さらに見やすく!新薬価も反映『インスリン製剤早見表2020-2021』 糖尿病リソースガイド
|
2020年06月05日
|
「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 どのような種類があるのか?
|
2019年06月07日
|
『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2019-2020』を公開
|
2019年05月22日
|
「糖尿病標準診療マニュアル」第15版(一般診療所・クリニック向け)を公開
|
2019年04月05日
|
持参薬の確認で糖尿病患者の救急外来受診が減少 約3万人の米国人患者を対象に分析
|
2018年06月22日
|
週1回投与のGLP-1受容体作動薬でHbA1c値と体重が低下 消化器系の有害事象は増加
|
2018年06月01日
|
糖尿病患者の薬物療法の負担を測定 負担が強いとHbA1c値は悪化
|
2018年05月28日
|
「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
|
2018年05月25日
|
高齢患者の急性膵炎リスクにDPP-4阻害薬の関与なし
|
2018年04月20日
|
DPP-4阻害薬の食前投与、インスリン分泌や膵β細胞機能への影響は?
|
2018年01月05日
|
術前のリラグルチド投与で周術期の血糖値が安定化。非心臓手術施行予定の2型糖尿病患者で検討
|
2017年12月28日
|
血糖降下薬の服薬アドヒアランスに薬剤間でばらつき
|
2017年12月19日
|
糖尿病の第一選択薬にメトホルミンの処方が増加、第二選択薬はSU薬が最多、米国電子カルテデータを分析
|
2017年12月01日
|
早食いが原因で糖尿病や肥満に よく噛んで食べるための6つの対策
|
2017年11月17日
|
『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表』を公開
|
2017年05月16日
|
Once Weekly 製剤の功罪、その意義と療養指導上の問題 難波光義 先生
|
2017年04月20日
|
最新版インスリン製剤・インクレチン薬・SGLT2阻害薬 早見表を公開
|
2016年11月17日
|
インスリンを誤解していませんか? 早期に開始すると満足度が上昇
|
2016年11月14日
|
長時間作用型のGLP-1受容体作動薬、特徴と服薬指導のポイント
|
2016年10月21日
|
基礎インスリンへのGLP-1受容体作動薬の追加で血糖値改善
|
2016年07月26日
|
GLP-1受容体作動薬の特徴と服薬指導のポイント
|
2016年07月22日
|
糖尿病治療の流れと最適な治療薬の選択 リラグルチド試験の結果
|
2016年07月04日
|
SGLT2阻害薬で握力が向上 高齢者のサルコペニア対策に効果?
|
2016年06月13日
|
インスリン製剤・インクレチン薬・SGLT2阻害薬 早見表2016を公開
|
2016年05月18日
|
【糖尿病学の進歩】 薬物療法の最前線 血糖降下薬のグッドチョイス
|
2016年03月04日
|
「DPP-4阻害薬」が動脈硬化を抑制 インスリン治療中の患者でも効果
|
2016年02月12日
|
「食べる順番」ダイエットで食後高血糖を防止 米より前に野菜・魚・肉
|
2016年01月08日
|
「DPP-4阻害薬」が動脈硬化を抑える 心筋梗塞や脳梗塞を予防
|
2015年12月02日
|
インスリン製剤・インクレチン薬・SGLT2阻害薬 早見表2015を公開
|
2015年05月20日
|
パラチノースと砂糖の違いとは? 血糖とインクレチン分泌を比較
|
2014年07月22日
|
インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬を公開 糖尿病3分間ラーニング
|
2014年04月30日
|
DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬を公開 糖尿病3分間ラーニング
|
2014年04月16日
|
α-GI、チアゾリジン薬、ビグアナイド薬を動画でわかりやすく解説
|
2014年04月09日
|
糖尿病の薬物療法をアニメ動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
|
2014年04月02日
|
DPP-4を標的としたワクチンを設計 血糖降下作用を数ヵ月間維持
|
2014年03月20日
|
多剤処方で複雑化、深刻な服薬指導の現状 アンケート調査より
|
2013年10月15日
|
「糖尿病標準診療マニュアル」最新版 国立国際医療研究センター
|
2013年10月01日
|
DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
|
2013年06月15日
|
DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
|
2013年04月15日
|
GLP-1受容体作動薬バイエッタ、ビデュリオンの製造販売承認を承継
|
2013年04月04日
|
インスリンは低温に弱い 冬場の保管方法
|
2012年11月30日
|
DPP-4阻害剤「スイニー錠100mg」承認取得 三和化学研究所など
|
2012年10月01日
|
糖尿病治療薬がアルツハイマー病を改善
|
2012年09月24日
|
DPP-4阻害薬 1日1回で毎食後高血糖を改善する薬剤も登場
|
2012年09月21日
|
インスリンは熱に弱い 夏場の保管方法
|
2012年07月06日
|
DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
|
2012年06月19日
|
糖尿病の薬物療法は早く始めたほうがよい 横浜で市民公開講座
|
2012年05月22日
|
糖尿病の薬を「医薬品ガイド」で検索 副作用も分かる PMDA
|
2012年04月02日
|
DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
|
2011年10月26日
|
世界初の胆汁排泄型選択的DPP-4阻害薬「トラゼンタ」発売
|
2011年09月16日
|
腎機能の程度にかかわらず用量調整が不要のDPP-4阻害薬リナグリプチン
|
2011年07月05日
|
【東日本大震災1】 糖尿病学会と協会が緊急情報を公開 製薬各社も対応
|
2011年03月17日
|
「バイエッタ」が新たな治療選択肢に 世界初のGLP-1受容体作動薬が発売
|
2010年12月17日
|
GLP-1受容体作動薬「バイエッタ」 飲み薬とインスリン療法の間の新しい位置づけ
|
2010年11月09日
|
「ビクトーザ皮下注18mg」医薬関係者向け注意喚起 厚労省
|
2010年10月12日
|
リラグルチドの適正使用で緊急情報 日本糖尿病学会
|
2010年10月05日
|
国内初のGLP-1受容体作動薬「ビクトーザ」 新データを発表
|
2010年07月13日
|
「経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン」を公表 厚労省
|
2010年07月13日
|
新しい2型糖尿病治療薬 国内初のGLP-1受容体作動薬「ビクトーザ」
|
2010年06月11日
|
インクレチン関連薬の副作用(低血糖)報告を公表 厚労省
|
2010年05月27日
|
インクレチン関連薬のHbA1c低下作用 もっとも優れているのはどれ?
|
2010年05月13日
|
インクレチン関連薬:SU薬との併用で低血糖 厚労省が文書改訂指示
|
2010年04月28日
|
インクレチンとSU薬の適正使用で勧告 低血糖の危険
|
2010年04月15日
|
国内初のGLP-1アナログ製剤「ビクトーザ」 高いHbA1cの目標達成率
|
2010年02月18日
|
インクレチン関連薬 国内初の「DPP-4阻害薬」が発売
|
2009年12月11日
|
糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目
|
2009年05月15日
|
新しい2型糖尿病治療薬 ヒトGLP-1アナログ製剤「リラグルチド」
|
2009年03月20日
|
ADA/EASD:2型糖尿病の治療ガイドラインを改訂 初期治療で生活習慣改善とメトホルミンを推奨
|
2008年10月29日
|
ヒトGLP-1アナログ製剤 これまでにない新しい糖尿病治療薬
|
2008年07月31日
|
2型糖尿病の新しい治療薬「バイエッタ」 週1回投与型も開発
|
2007年12月03日
|
インクレチン療法に期待 2型糖尿病の新しい治療
|
2007年10月24日
|
GLP-1アナログ製剤「リラグルチド」の臨床試験 1日1回投与で効果
|
2007年07月04日
|
1日1回投与の2型糖尿病治療薬(DPP-4阻害薬)
|
2006年06月14日
|
新しい治療薬「バイエッタ」 トカゲ唾液の化学物質をベースに開発
|
2005年09月12日
|