ニュース
2013年06月15日
DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
- キーワード
- インクレチン関連薬
DPP-4阻害薬は血糖コントロール改善とは独立した血管内皮機能改善作用があり、その作用は併用する血糖降下薬の種類によって異なる可能性が、第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16〜18日、熊本)において報告された。中部ろうさい病院糖尿病・内分泌内科の草間実氏らの発表。
DPP-4阻害薬は血糖降下以外の多面的な作用により抗動脈硬化的に働くと考えられているが、その効果を心血管イベントで評価するには長期間の介入試験が必要となる。一方、FMD検査は動脈硬化の初期の変化である血管内皮機能の低下を把握できる。草間氏らの研究は、DPP-4阻害薬追加によって実際に血管保護効果が発揮されるのかを、そのFMDで評価した研究。同時に酸化ストレスマーカーや、血管弾性の指標であるCAVIとの関連、併用する経口血糖降下薬(OHA)の違いによる差異も検討している。 対象は同院糖尿病外来に通院中の2型糖尿病患者のうち大血管症の既往のない者で、血糖管理目的でDPP-4阻害薬を追加投与した22名(男性13名、女性9名。シタグリプチン16名、ビルダグリプチン6名)。追加投与前および投与開始後約1年経過した時点で、FMDとCAVIを測定した。DPP-4阻害薬を追加投与しなかった32名(男性19名、女性13名)を対照群とした。 ベースライン時の患者背景は、罹病期間(DPP-4阻害薬追加群18.4+7.7年 vs 対照群13.5+8.0年)、BMI(22.9±3.4 vs 25.3±4.5)、HbA1c(7.07±0.45% vs 6.62±0.35%)で群間の有意差がみられたが、年齢、性別比、血圧、HOMA-R、血清脂質、クレアチニン値、eGFR、酸化ストレスマーカー(尿中8-OHdG、尿中ヘキサノイルリジン、MDA-LDL)、尿中アルブミン、高感度CRP、接着因子(E-セレクチン)、網膜症や腎症の発症率、FMD、CAVI、baPWV、ABIなどは両群に有意差がなかった。
DPP-4阻害薬追加でHbA1cには変化なくも、MDA-LDLとFMDが有意に改善
DPP-4阻害薬追加から約1年後に実施した2回目の測定でベースライン時から有意に改善しているのは、MDA-LDL(87.6±30.2U/L→74.5±30.5U/L,p=0.002)とFMD(4.54±1.24%→6.16±3.00%,p=0.015)の2項目で、その他の指標はHbA1cやCAVIも含め有意な変化はみられなかった。DPP-4阻害薬の血糖降下を超えた多面的作用が示唆される。
DPP-4阻害薬追加群におけるFMDの改善幅(ΔFMD)と、ベースライン時の各検査指標の相関をみると、eGFRとのみ有意に相関していた(r=0.499,p=0.041)。なお、DPP-4阻害薬を追加しなかった対照群は、すべての項目で有意な変化はみられなかった。
SU薬とSU薬以外のOHAでは、DPP-4阻害薬追加の影響が異なる結果に
次に、ベースライン時に服用していたOHAの種類別にFMDの変化を検討したところ、SU薬以外のOHA(BG、α-GI、TZD、グリニド)についてはいずれも、ベースライン時にその薬剤を服用していた患者群でFMDが有意に改善しており、当該薬剤を服用していなかった群ではDPP-4阻害薬追加によるFMDの有意な変化は認められなかった(図-上)。
その一方でSU薬については、ベースライン時にSU薬を服用しておらずDPP-4阻害薬を追加した患者群でFMDが有意に改善しており、ベースライン時にSU薬を服用していた群ではDPP-4阻害薬追加によるFMDの有意な変化は認められなかった(図-下)。
図 DPP-4阻害薬追加前後のFMDの推移 | |
DPP-4阻害薬と併用OHAの相性を探る検討をさらに継続
このほか、ベースライン時の各OHAの有無別にみたDPP-4阻害薬追加によるΔFMDの検討からは、グリニドを服用していた群は服用していなかった群に比べて有意ではないものの(p=0.071)、ΔFMDが大きいことも示された。
一連の解析のまとめとして同氏は、DPP-4阻害薬は血糖コントロールとは独立して血管内皮機能を改善する可能性があるとするとともに、「DPP-4阻害薬と併用する薬剤の組合わせとFMDについて、今後さらに検討を行う予定」と述べた。
◇FMD関連情報:
- FMDは動脈硬化危険因子の集積を鋭敏に反映 CAVI・ABIとの比較
- 食後脂質異常が、食後高血糖よりも血管内皮機能低下に強く影響
- 肥満でEDの中年男性は生活習慣病未発症でも内皮機能が有意に低下
- ACS後の心リハによる運動耐容能向上は血管内皮機能の改善と相関
- DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
- CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
- 上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- 禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- 糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- 血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- 心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- 糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- 食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- 塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- 血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- 大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
- 「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される(厚生労働省)
- ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- 仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- 脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- 動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- 血管内皮機能、FMD検査のユネクス
- 一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
インクレチン関連薬の関連記事
- 医療者向け【抽選で100名様にプレゼント】製剤の特徴と薬価が一目でわかる! 最新版『インスリン製剤早見表2022-2023』公開
- さらに見やすく!新薬価も反映『インスリン製剤早見表2020-2021』 糖尿病リソースガイド
- 「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 どのような種類があるのか?
- 『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2019-2020』を公開
- 「糖尿病標準診療マニュアル」第15版(一般診療所・クリニック向け)を公開
- 持参薬の確認で糖尿病患者の救急外来受診が減少 約3万人の米国人患者を対象に分析
- 週1回投与のGLP-1受容体作動薬でHbA1c値と体重が低下 消化器系の有害事象は増加
- 糖尿病患者の薬物療法の負担を測定 負担が強いとHbA1c値は悪化
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 高齢患者の急性膵炎リスクにDPP-4阻害薬の関与なし