ニュース
2012年03月04日
ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他)
冠動脈疾患を併発している糖尿病患者の血管内皮機能が、α-グルコシダーゼ阻害薬の中でもとくに食後高血糖降下作用の強いミグリトールを3カ月間投与することで改善するとの論文が、American journal of cardiology 誌に掲載された。動脈硬化の危険因子として近年注目されているHbA1cではとらえにくい食後高血糖の是正が、冠動脈疾患イベントの抑止に有用であることを示す新たな知見だ。兵庫県立淡路病院循環器内科の江本拓央氏らの報告。
冠動脈疾患併発2型糖尿病患者にミグリトールまたはボクリボースで介入
ミグリトールは他のα-グルコシダーゼ阻害薬(以下、α-GI)に比べて食後高血糖改善作用が強く、単回投与において食後の血管内皮機能を改善することが既に報告されている。しかし、継続的な投与が血管内皮に及ぼす効果は明らかになっていない。本論文の著者らは、冠動脈疾患併発糖尿病患者に対する3カ月間のミグリトール継続投与が、食後高血糖改善を介して血管内皮機能を改善すると仮説し、無作為化前向き研究を行った。
対象は同院の2型糖尿病患者のうち、冠動脈疾患併発している50名。冠動脈疾患の存在は、50%以上の狭窄、心筋梗塞の既往、PCIまたはCABGの施行歴があることで定義した。
対象を無作為に25名ずつ2群に分け、一群にはミグリトール150mg/日を、対照群には別のα-GIであるボグリボースを0.6mg/日を、ともに3カ月間投与した。試験開始1カ月後のHbA1cが7.0%を上回っていてコントロール不良と判断された場合は、他のカテゴリーの血糖降下薬、主にSU薬が処方された。試験開始時における両群患者背景の主要項目に有意差はなかった。
試験開始前と終了時に、血液生化学的検査(総コレステロール、HDL-C、LDL-C、トリグリセライド、空腹時血糖、HbA1c、1,5-AG、クレアチニン、CRP)を施行するとともに、インスリン抵抗性指数(HOMA-R)を算出し評価した。血管内皮機能は非侵襲で測定可能なFMD(Flow Mediated Dilation)により、駆血前値と駆血開放後の最大値の差を駆血前値を基準に百分率で示す「%FMD」により評価した。FMDの測定は2名の熟練した技師があたり、どちらの群に割り付けられた患者かを盲検化したうえで測定した。
なお、1型糖尿病患者、既にα-GIを投与されている患者、血清クレアチニン値2.5mg/dL以上、HbA1c8%以上、FMD7%以上等の患者は対象から除外した。HbA1c8%以上を除外したのは、高度な高血糖が持続している場合、食後高血糖の評価に適している1,5-AGの体内プールが減少し、改善効果の判定が困難になることによる。またFMDの基準値が6%以上であることから、FMD7%以上の患者は血管内皮機能改善効果の評価が困難になるとの同様の理由で除外された。
試験期間中にミグリトール群で1名、ボグリボース群で4名が、副作用またはコンプライアンス不良のためにドロップアウトした。試験期間中にSU薬併用を要したケースはボグリボース群で多かったが、有意な差はなかった。
HOMA-R、CRP、%FMDはミグリトール群でのみ改善
試験終了時、血糖関連指標であるHbA1cと1,5-AGは、両群ともに有意に改善していた(表)。両群を比較すると、食後高血糖を鋭敏に反映する1,5-AGは、ミグリトール群の改善幅がボグリボース群の改善幅より有意に大きかった。
インスリン抵抗性指数のHOMA-Rと炎症マーカーのCRPは、ボグリボース群では有意な変化はなく、ミグリトール群でのみ有意に改善していた。同様に、血管内皮機能を表す%FMDも、ボグリボース群では有意な変化はなく、ミグリトール群でのみ有意に改善していた。
また、食後高血糖と並ぶ食後代謝異常の表現形として注目されつつあるトリグリセライドについては、試験の全期間を通じてミグリトール群では減少し、ボグリボース群では上昇していた。ただし試験終了時においては両群間に有意差はなかった。
血糖関連指標と%FMDそれぞれの変化量の相関をみると、HbA1cと%FMDの変化量については有意な相関がみられなかったが、1,5-AGと%FMDの変化量には有意な相関がみられた(r=0.49,p=0.001)。また、重回帰分析により、ミグリトールの使用と1,5-AGが、%FMDの独立した規定因子であることが示された。ミグリトールがHbA1cではとらえにくい食後血糖降下作用を介して、血管内皮機能を改善することを示唆している。
食後高血糖の強力な是正が、インスリン抵抗性、血管内皮機能を改善する可能性
前述のように、ミグリトール群ではインスリン抵抗性の指標であるHOMA-Rが改善した。
最近、ミグリトールは食後高血糖を改善することで血清インスリンレベルを抑制し、それによってインスリン抵抗性を改善すること、そしてイスンリン抵抗性改善よってICAM-1やVCAM-1などの接着分子を抑制することが報告されている。
これらの報告と本試験の結果より著者らは、ミグリトールが他のα-GIよりも強力に食後高血糖を是正することがインスリン抵抗性改善につながり、抗炎症作用とともに血管内皮機能保護作用をもたらすのではないかと述べ、同薬が2型糖尿病患者の動脈硬化と冠動脈疾患を抑制するかもしれないと考察している。
なお、本試験にいおいて、α-GIという同じカテゴリーに属するボグリボース群では、有意でないもののHOMA-Rが上昇しており、インスリン抵抗性改善が認められなかった。この一見矛盾する結果について、著者らは、ボグリボース群においてSU薬併用を要する率がミグリトール群よりもやや高かったことが関係している可能性を挙げている。
◇FMD関連情報:
- FMDは動脈硬化危険因子の集積を鋭敏に反映 CAVI・ABIとの比較
- 食後脂質異常が、食後高血糖よりも血管内皮機能低下に強く影響
- 肥満でEDの中年男性は生活習慣病未発症でも内皮機能が有意に低下
- ACS後の心リハによる運動耐容能向上は血管内皮機能の改善と相関
- DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
- CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
- 上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- 禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- 糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- 血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- 心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- 糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- 食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- 塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- 血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- 大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
- 「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される(厚生労働省)
- ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- 仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- 脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- 動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- 血管内皮機能、FMD検査のユネクス
- 一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 「超加工食品」の添加物が糖尿病リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
- 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 「米ぬか」の健康機能を解明
- 「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減塩食品は身近で買える