早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
2025.01.10
食事は、なるべく早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少するという研究が発表された。 朝食を午前8時前に食べている人は、午前9時以降に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが低いことが分かっ... 続きを読む▶▶
2025.01.10
食事は、なるべく早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少するという研究が発表された。 朝食を午前8時前に食べている人は、午前9時以降に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが低いことが分かっ... 続きを読む▶▶
2025.01.06
温泉⼊浴を健康増進に役立てる「温泉療法」が注目されている。温泉⼊浴により、⾼⾎圧の抑制効果を期待できることが、九州大学の研究で明らかになった。 夜間に温泉に入る習慣が、慢性的なストレスによる睡眠障害の改... 続きを読む▶▶
2025.01.06
東京都は、糖尿病の多くの部分を占める2型糖尿病の予防に向けて、すぐに取り組みをはじめられる糖尿病予防策についてまとめたデジタルブック「今日から予防!糖尿病」の公開を開始した。 神奈川県も、糖尿病... 続きを読む▶▶
2024.12.20
糖尿病のある人は、食事に占める「超加工食品」の量が多いほど、血糖管理が悪くなりやすいことが分かった。 超加工食品からカロリーを多くとっている人ほど、食事の質が低いという調査結果も発表されている。 高... 続きを読む▶▶
2024.12.17
握力が低下している人は、糖尿病リスクが高いことが明らかになった。握力は全身の筋力の指標となる。 中高年や高齢者だけではなく、若い人も握力と体力が低下していると、年齢を重ねると2型糖尿病を発症するリスクが... 続きを読む▶▶
2024.11.27
糖尿病のある人は、血糖値が高い状態が続くと、脳卒中の発症リスクが高くなることが知られている。これから寒い冬になると脳卒中が増えるので注意が必要だ。 世界的に糖尿病・高血圧・肥満などが増えており、脳卒中を... 続きを読む▶▶
2024.11.18
11月の世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合わせて、世界で糖尿病とともに生きる成人の数は、2022年に8億2,800万人になり、1990年の1億9,800万に比べて4倍以上に増えたとい... 続きを読む▶▶
2024.11.14
糖尿病とともに生きる人の77%は、糖尿病が原因で、不安やうつなどのメンタルヘルス不調を経験していることが、世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合せて実施された世界調査で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2024.11.13
11月14日の世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合せて、各地で啓発イベントが開催されている。 インスリン治療を50年以上継続している糖尿病とともに生きる人々を顕彰する「リリー インス... 続きを読む▶▶
2024.10.31
世界で若い人の糖尿病が増えている。2型糖尿病は、主に中高年の成人や高齢者が発症しやすいとみられていたが、若い人のあいたでも増加していることが示された。 「若者の糖尿病は、今後40年間で増加すると予測して... 続きを読む▶▶
2024.10.28
ウォーキングなどの運動を行い、体を動かすことで、糖尿病だけでなく、肥満や脂質異常などのリスクを下げることができる。 活発な運動を行うことで、胃から分泌される食欲ホルモンを抑えられ、食欲を抑制し、体重が減... 続きを読む▶▶
2024.10.25
「世界糖尿病デー(World Diabetes Day)」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。 世界糖尿病デーのシンボルである「ブルーサークル」は、世界的に増加を続ける糖尿... 続きを読む▶▶
2024.10.23
妊娠糖尿病(GDM)は、妊娠中に発症し、多くは出産後に消失する、血糖値が高くなった状態。 妊娠糖尿病を発症する女性は増えており、世界で約17%の出生児で、妊娠中に母体で何らかの高血糖がみられたと推定され... 続きを読む▶▶
2024.10.17
歩いて通勤している人は、車を使い通勤している人に比べて、2型糖尿病のリスクが35%低いことが、明らかになっている。 徒歩や自転車で通勤している人は、中年期の体脂肪率と体格指数(BMI)が低く、肥満が少な... 続きを読む▶▶
2024.10.15
糖尿病の人は血圧が高いと、合併症のリスクが上昇する。 血糖値を管理し、血圧も高くなっている人はそれを下げることで、糖尿病の合併症のリスクを減らすことができる。 食塩のとりすぎは高血圧の原因になるが、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。