ワカメやコンブなどの「海藻」が糖尿病や肥満のリスクを減少 血糖や体脂肪が低下し腸内細菌叢も改善
2024.10.30
コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。 近年、「食べる順番」によっても、食後の血糖上昇を抑えられることが注目されている。食事をは... 続きを読む▶▶
2024.10.30
コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。 近年、「食べる順番」によっても、食後の血糖上昇を抑えられることが注目されている。食事をは... 続きを読む▶▶
2024.10.22
チーズなどの乳製品を食べる習慣があると、糖尿病や高血圧のリスクが減少することが、大規模な調査で明らかになっている。 糖尿病のある人が血糖管理を良くするために、朝食では牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品... 続きを読む▶▶
2024.10.21
糖尿病とともに生きる人は脳卒中のリスクが高いことが知られている。 世界的に肥満・糖尿病・高血圧などが増えており、脳卒中を新たに発症した人は30年間で70%増えたことが明らかになった。 しかし、良い知... 続きを読む▶▶
2024.10.16
夜遅い時間に食べるのをやめ、朝食をなるべく早い時間にとることが、2型糖尿病や肥満の改善に役立つことが明らかになった。 早い時間に食事をとることで体内時計が整えられる。血糖値を下げるインスリンが、体内時計... 続きを読む▶▶
2024.10.15
糖尿病の人は血圧が高いと、合併症のリスクが上昇する。 血糖値を管理し、血圧も高くなっている人はそれを下げることで、糖尿病の合併症のリスクを減らすことができる。 食塩のとりすぎは高血圧の原因になるが、... 続きを読む▶▶
2024.10.10
体のなかでくすぶるような炎症状態がだらだらと続く「慢性炎症」は、老化、動脈硬化、2型糖尿病、高血圧、肥満、がんなどと関連が深いことが分かってきた。 慢性炎症は糖尿病とも関連が深く、心血管疾患、脳卒中、腎... 続きを読む▶▶
2024.10.02
ハム・ソーセージ・ベーコンなど「加工肉」を食べすぎると、2型糖尿病などのリスクが上昇するという研究が発表された。 甘いスナック菓子、糖質を加えた飲料など超加工食品の利用を減らすと、さまざまな健康上のメリ... 続きを読む▶▶
2024.10.01
糖尿病の治療を行い、血糖管理を改善すると、糖尿病の人がかかりやすい歯周病の炎症も改善することが、大阪大学の新しい研究で明らかになった。 これまで、歯周病を治療することで、糖尿病の血糖管理も改善することが... 続きを読む▶▶
2024.09.30
アルコールの飲みすぎは、糖尿病などのリスクを高める。 アルコールを飲みすぎてしまう原因はさまざまだが、仕事のストレスもそのひとつ。嫌な気持ちを忘れるための飲酒は、量や頻度が少しずつ増え、危険な飲み方につ... 続きを読む▶▶
2024.09.27
ポリフェノールは、植物性食品(野菜・果物・大豆・キノコ・ナッツ・カカオなど)に豊富に含まれている、苦み・渋み・色素・香りのもとになっている天然化合物。 ポリフェノールには抗酸化作用や抗炎症作用がある。ポ... 続きを読む▶▶
2024.09.24
適度の量のコーヒーを飲む習慣があると、2型糖尿病、心筋梗塞や狭心症などの冠状動脈性心疾患、脳卒中などのリスクが減少する可能性があるという研究が発表された。 カテキンが多く含まれる緑茶についても、メタボや... 続きを読む▶▶
2024.09.17
ストレスは糖尿病のリスクを高めることが、明らかになっている。 ストレスがあると、つい食べすぎてしまい食事が乱れたり、アルコールを飲みすぎてしまうおそれがある。 「マインドフルネス」を実践したり、自然... 続きを読む▶▶
2024.09.13
糖質制限ダイエットは、主食であるごはん、パン、めん類、お菓子、ジュースなど、糖質を多く含む食品を減らすことで、体重を減らし、1~2ヵ月の血糖値の平均があらわされるHbA1cを下げようという食事法。 短期... 続きを読む▶▶
2024.09.12
木や低木を2倍以上植えた地域に住む人は、糖尿病や心血管疾患などのリスクが大幅に改善することが明らかになった。 都市の緑化を推進することは、住民の睡眠の質の向上につながることが、別の大規模な調査でも明らか... 続きを読む▶▶
2024.09.10
2型糖尿病と糖尿病予備群の人は、脳の老化が加速しやすいことが知られているが、健康的な生活スタイルによりこれを低減できることが明らかになった。 脳が実年齢に比べて老化してみえることは、通常の老化プロセスか... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。