
「和食」は糖尿病の人にとってメリットが多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
2021.01.15
日本の食事パターンは、緑黄色野菜、大豆、魚介類、漬物、海藻、緑茶などを摂るのが特徴で、健康増進に役立つ栄養素を多く摂取できるメリットがある。 日本食のパターンのスコアの高いは、循環器疾患や心疾患などによる... 続きを読む▶▶
2021.01.15
日本の食事パターンは、緑黄色野菜、大豆、魚介類、漬物、海藻、緑茶などを摂るのが特徴で、健康増進に役立つ栄養素を多く摂取できるメリットがある。 日本食のパターンのスコアの高いは、循環器疾患や心疾患などによる... 続きを読む▶▶
2021.01.06
筑波大学が、ウーロン茶やカフェイン飲料を朝・昼に飲むと、睡眠を妨げずに1日の脂肪燃焼が促進されることを確認。 健常男性12人を対象とした2週間の試験では、睡眠時の脂肪燃焼を促す効果は、ウーロン茶摂取の方が... 続きを読む▶▶
2021.01.05
世界保健機関(WHO)が2000年~2019年の20年間の「世界の死因トップ10」を発表した。 認知症と糖尿病が死因のトップ10に入った。心臓病、糖尿病、脳卒中、肺がん、慢性閉塞性肺疾患が、世界の1億近く... 続きを読む▶▶
2021.01.04
糖尿病ネットワークで2020年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。 新型コロナで揺らいだ2020年激動の1年を振り返る 2020年は、新型コロナウイルス感染症... 続きを読む▶▶
2020.12.25
アルコールは適量を飲むと、ストレスを解消できる効果を期待できるが、量が増えると、心と体の健康を損なう原因になる。 適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されているが、糖尿病のある... 続きを読む▶▶
2020.12.24
この時期を上手に乗り切るために 年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病のコントロールを乱しやすい時期だ。米国糖尿病学会(ADA)やハーバード大学は、この時期を上手に乗り切るために、... 続きを読む▶▶
2020.12.21
気温が低下し湿度が低くなる冬は、便秘の傾向になる人が増える。 便秘の原因はさまざまですが、そのひとつは「かくれ脱水」だ。 便秘によって腸内細菌のバランスが悪化すると、免疫にも影響するおそれがある。 ... 続きを読む▶▶
2020.12.17
食育健康サミット2020 オンラインで無料公開 食育健康サミット2020「新しい感染症に負けないための日本型食生活の活用」が、日本医師会と米穀安定供給確保支援機構の共催により、オンラインで公開されています。... 続きを読む▶▶
2020.12.15
秋田県立大学が、食後血糖の上昇抑制の効果がある新しい米「まんぷくすらり」を開発した。 難消化性デンプンが通常の米の10倍ほど高く、食後の血糖値とインスリン分泌の上昇を抑えることが確認されている。 食物繊... 続きを読む▶▶
2020.12.07
「低炭水化物ダイエット」が、体重減少や糖代謝の改善の効果があるという研究が報告されている。 効果があるという研究が、海外で報告されて以来、2型糖尿病の食事療法でも注目されてきた。 しかし、日本人を対象に... 続きを読む▶▶
2020.12.04
2型糖尿病の人では、短時間に多くのエネルギーを摂取する「早食い」は肥満リスクを高めることが、九州大学の研究で明らかになった。 ゆっくり食べることで、満腹感を得やすくなり、食欲をコントロールしやすくなるとい... 続きを読む▶▶
2020.12.02
近畿大学東洋医学研究所、同大学農学部、わたし漢方は、身近な食材である生薬を取り入れた「薬膳レシピ」を共同開発した。 レシピをWebサイトで定期的に公開し、新型コロナウイルスの影響による生活環境やリズムの変... 続きを読む▶▶
2020.11.30
筑波大学などは、腸内フローラ(腸内細菌叢)が睡眠の質に影響している可能性があるという研究を発表した。 腸内環境と脳機能は相互に作用しあっており、食事スタイルが腸内に生棲する細菌叢や日内変動のバランスにも影... 続きを読む▶▶
2020.11.26
東京医科歯科大学などは、歯周病菌に感染すると、筋肉(骨格筋)の炎症に関連する遺伝子が上昇し、脂肪化が進み、糖の取り込みも阻害されることを確かめたと発表した。 歯周病菌の感染が、筋肉の代謝異常を引き起こし、... 続きを読む▶▶
2020.11.25
"カロリー"(糖質)を、"ゆっくり"(スローに)消化・吸収することで、健康の維持・増進や、集中力の向上などに役立てる「スローカロリー」。そのスローカロリーの啓発を推進しているスローカロリー研究会(理事長:宮崎滋)で... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2021 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。