
日本人の健康傾向を包括分析 「健康でない期間」が長期化 糖尿病の状況も悪化 対策が必要
2025.03.31
日本人の平均寿命と健康寿命の差は広がっていることや、47都道府県の比較でも地域の健康格差が拡大していることが、日本人の30年間の健康傾向を包括分析した研究で明らかになった。 認知症が死因の1位になった... 続きを読む▶▶
2025.03.31
日本人の平均寿命と健康寿命の差は広がっていることや、47都道府県の比較でも地域の健康格差が拡大していることが、日本人の30年間の健康傾向を包括分析した研究で明らかになった。 認知症が死因の1位になった... 続きを読む▶▶
2025.03.28
運動プログラムにスマートフォンやスマートウォッチなどを組み込み、糖尿病のある人の健康管理に役立てようという試みが行われている。 スマートウォッチなどを活用しながら運動療法を支援するプログラムは、運... 続きを読む▶▶
2025.03.17
魚をよく食べている人は糖尿病のリスクが少ないことが明らかになっている。 魚を食べる食事スタイルは、体脂肪の減少などにつながり、認知症のリスクも減らすことも示されている。 中年期を通して健康的な食事... 続きを読む▶▶
2025.02.28
ウォーキングなどの運動に取り組んでいる人は、高血圧、糖尿病、肥満、心臓病、がん、呼吸器疾患、うつ病など、19種類の慢性疾患のリスクが低いことが明らかになった。 中強度以上の運動をわずか週に35分行うだ... 続きを読む▶▶
2025.02.18
ウォーキングなどの運動を行い、体を動かすことで、糖尿病だけでなく、肥満や脂質異常、高血圧などのリスクも下げることができる。 活発な運動を行うことで、胃から分泌される食欲ホルモンも抑制され、食欲が減り、... 続きを読む▶▶
2025.02.10
体操(とくにラジオ体操)の実践により、高齢者の要介護および認知症のリスクを低下できる可能性が、世界ではじめて示された。 ラジオ体操を行ったグループは認知症のリスクが18%低下した。体操による身体活動量... 続きを読む▶▶
2025.02.07
緑茶やコーヒーを飲む習慣のある人は、認知機能障害のリスクが低いことが、日本人を対象とした調査で示された。 これまでも、緑茶やコーヒーの摂取が、認知機能の低下を予防する効果があることが指摘されている。 ... 続きを読む▶▶
2025.01.29
睡眠を十分にとれていない人は、糖尿病リスクが高いことが明らかになった。 睡眠不足が慢性化すると、食事を健康的にするだけでは糖尿病リスクを下げられないことも分かった。 睡眠を改善するために3つの方法... 続きを読む▶▶
2025.01.27
社会的孤立と孤独は、健康と寿命に深刻な影響を及ぼすことが分かってきた。これらは個人だけでなく、コミュニティや社会全体にも悪影響を及ぼす。 人との交流は、免疫力を高め、2型糖尿病、心臓病、脳卒中などの病... 続きを読む▶▶
2025.01.21
糖尿病のある人は、血糖値が高い状態が長く続くと、認知機能が低下しやすくなり、認知症を発症しやすいことが知られている。 40~50代の中年期に健康的なライフスタイルをもち、高血圧や糖尿病などを改善できて... 続きを読む▶▶
2025.01.16
ストレスがたまっている人が、少し太っただけでも糖尿病のリスクが上昇するのは、ストレスホルモンの作用が影響しているからかもしれない。 肥満が交感神経系を刺激し、ストレスホルモンの放出を増やし、インスリン抵... 続きを読む▶▶
2025.01.08
糖尿病の管理を良くするために、運動に取り組むのはとても効果的だ。そのなかでラジオ体操は、短い運動のなかに、有酸素運動や筋肉を伸ばすストレッチ効果などを合わせて期待できる効果的な運動になる。 東京都健康長... 続きを読む▶▶
2024.12.23
ウォーキングなどの運動に取り組むことで、体重や内臓脂肪が減り、脳でのインスリンの働きも改善することが明らかになった。 座ったまま過ごす時間を減らし、なるべく体を動かすようにし、睡眠を十分にとることが、脳... 続きを読む▶▶
2024.12.12
血糖値が高い状態が続くと、脳の健康が損なわれるおそれがあることが明らかになった。 とくに中年期に糖尿病と診断された人は、血糖値が正常な人に比べ、20年後に記憶力や認知能力に深刻な問題を抱える可能性が高い... 続きを読む▶▶
2024.12.10
自然が豊かな環境で活動すると、2型糖尿病などを予防・改善でき、メンタルヘルスにも良い影響があらわれることが明らかになった。 10分間という短い時間でも、自然がある場所をウォーキングするだけで、心と体に良... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。