ニュース
2025年02月07日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 コーヒーを飲むと糖尿病リスクも低下

緑茶やコーヒーを飲む習慣のある人は、認知機能障害のリスクが低いことが、日本人を対象とした調査で示された。
これまでも、緑茶やコーヒーの摂取が、認知機能の低下を予防する効果があることが指摘されている。
コーヒーを飲む習慣は、糖尿病のリスクの低下とも関連していることが、大規模な調査で明らかになった。
緑茶やコーヒーを飲んでいる人は20年後に認知機能障害のリスクが低下
中年期に緑茶やコーヒーを飲む習慣があった人は、20年後に認知機能障害のリスクが低下することが、日本人を対象とした調査で示された。
認知機能とは、人間がものを認識するために必要な知的な能力のこと。50歳を超えるあたりから、認知機能は徐々に低下していくが、年齢を重ねて脳の情報処理の能力が低下し、記憶を呼びだせない「物忘れ」などが多くなると、認知症のはじまりが疑われる。
「JPHC研究」は、全国の保健所管内の約14万人の地域住民を対象に、生活習慣とがん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関連について長期追跡している多目的コホート研究で、国立がん研究センターを中心に行われている。
研究グループは今回、JPHC研究に参加した、長野県に在住していた1,155人の参加者を対象に、約20年間追跡して調査した。参加者の年齢は、研究開始時点で44〜66歳だった。
緑茶・コーヒーの摂取について、2回の生活習慣調査アンケートを実施し平均値を算出した。
その結果、次のことが明らかになった――。
緑茶を2〜3杯飲んでいる人は認知機能障害のリスクが44%低下 |
---|
緑茶を1日に2〜3杯飲んでいる人では認知機能障害のリスクが44%低下した。とくに男性では62%低下し、効果が高かった。 |
年齢の高い人ではコーヒーを飲んでいると認知機能障害のリスクが低下 |
---|
コーヒーを飲む習慣については、より年齢の高い群で関連がみられた。年齢が53歳以上の人では、認知機能障害のリスクは、コーヒーを1杯以上飲む群では46%低下した。 |
中年期の健康的な生活がヘルシーエイジングにつながる

これまでの調査でも、緑茶やコーヒーの摂取が、認知機能の低下を予防する効果がある可能性が指摘されている。
近年の研究で、認知症を引き起こす脳内の異常タンパクの蓄積や脳血管の老化は、中年期からはじまることが明らかになっている。中年期に健康的なライフスタイルを身につけることが、年齢を重ねてからの認知機能の低下を防げる可能性がある。
今回の結果は、緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンの抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用、異常タンパク質の蓄積阻害などの神経保護作用による可能性が考えられる。緑茶に含まれるテアニンやアルギニンといったアミノ酸も、リラックス効果があるとされている。
コーヒーについても、コーヒーの抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護作用などに加え、コーヒーの認知機能への刺激作用も重要な役割を果たしている可能性が考えられる。高齢者に対してとくに効果があるとした先行研究もある。
一方で、緑茶やコーヒーの摂取量が多すぎると、カフェインなどの影響により有益な効果が打ち消される可能性も考えられる。
緑茶やコーヒーは、カフェインも含まれるので、飲みすぎに注意が必要になる場合があるが、適度に飲む習慣は健康維持に役立ちそうだ。
ただし砂糖を入れると効果は消失
コーヒーを飲む習慣は、糖尿病のリスクの低下と関連していることが、米国の大規模な調査で明らかになった。
研究は、ハーバード公衆衛生大学院栄養学部のマティアス ヘン氏らによるもの。この新しい研究の成果は、「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された。
コーヒーを砂糖を加えないで飲んでいる人の2型糖尿病の発症リスクは、コーヒーを1杯追加するごとに10%低下した。
コーヒーに低カロリー甘味料を入れて飲んでいる人でも、2型糖尿病のリスクは7%低下した。
一方で、コーヒーに砂糖を加えて飲んでいる人(平均してコーヒー1杯に砂糖小さじ1杯)では、こうした効果はみられなかった。
研究グループは、米国で実施された大規模コホート研究である看護師健康調査(NHS)に参加した12万1,701人、看護師健康調査II(NHS II)に参加した11万6,686人、医療従事者追跡調査(HPFS)に参加した5万1,529人のデータを解析した。
「コーヒーを飲む習慣は、一貫して2型糖尿病のリスク低下と関連していることが示されました。コーヒーの健康効果を最大限に得るためには、砂糖を加えて甘くしない方がよさそうです」と、研究者は述べている。
多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト
A longitudinal cohort study demonstrating the beneficial effect of moderate consumption of green tea and coffee on the prevention of dementia: The JPHC Saku Mental Health Study (Journal of Alzheimer's Disease 2025年1月8日)
Coffee Consumption, Additive Use, and Risk of Type 2 Diabetes--Results from 3 Large Prospective United States Cohort Studies (American Journal of Clinical Nutrition 2025年1月17日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」