
どの年齢の人も運動をはじめると寿命を延ばせる わずか10分間のウォーキングで糖尿病リスクを減らせる
2025.07.17
どの年齢の人も、運動をはじめて、より活発に体を動かすライフスタイルに切り替えると、死亡リスクを大幅に低減でき、寿命を延ばせることが最新の研究で明らかになった。 ずっと運動不足だった人も、また土日の余暇時... 続きを読む▶▶
2025.07.17
どの年齢の人も、運動をはじめて、より活発に体を動かすライフスタイルに切り替えると、死亡リスクを大幅に低減でき、寿命を延ばせることが最新の研究で明らかになった。 ずっと運動不足だった人も、また土日の余暇時... 続きを読む▶▶
2025.07.16
食事で植物性食品を十分にとると、2型糖尿病や肥満などの予防・改善に役立つことが知られている。 野菜、穀類、大豆、豆類、ナッツなどに含まれる植物ステロールが、糖尿病や肥満を改善する作用、コレステロールを低... 続きを読む▶▶
2025.07.15
塩分(ナトリウム)のとりすぎは、高血圧、脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患の大きな原因になり、糖尿病のリスクも高める。 外食で食塩がとくに多く含まれるのは、ラーメンなどのめん類だ。 食事では、ナトリウ... 続きを読む▶▶
2025.07.11
野菜などに含まれるポリフェノールは、植物性食品に含まれる色素などの成分で、抗酸化作用や抗炎症作用など、さまざまな生理機能があることが知られている。 色とりどりの食品からポリフェノールを摂取すると、2型糖... 続きを読む▶▶
2025.07.10
日本でも人気の高いバービー人形のラインナップに、1型糖尿病のモデルを追加したと発表された。 新たに開発された1型糖尿病のバービーは、持続血糖モニター(CGM)や、インスリンポンプを身につけている。ブルーの... 続きを読む▶▶
2025.07.08
2025年の夏は、昨年以上の猛暑が予想されている。猛暑日や真夏日が続くなか、熱中症対策にこまめな水分補給は欠かせない。 しかし、脱水症などに用いられる飲料である「経口補水液」の使い方について、消費者庁は... 続きを読む▶▶
2025.07.08
暑い夏に、キンキンに冷やしたビールなどのアルコールを飲むのを楽しみにしている人は多い。 軽度の飲酒をしている人は、血糖などに良い影響があらわれ、2型糖尿病のリスクが減少するという調査結果も発表されている... 続きを読む▶▶
2025.07.07
「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)が、2025年度の認定に向けた資格審査・受験者用講習会の申込受付を7月より開始しました。 2024年度の診療報酬改定により生活... 続きを読む▶▶
2025.07.03
ウォーキングなどの運動を続けることが大切であることは理解していても、暑い夏には熱中症も予防しなければならないので、運動を行うのは難しくなる。 2型糖尿病や肥満のある人は、涼しい夕方の午後6時以降に運動を... 続きを読む▶▶
2025.07.02
メトホルミンは、2型糖尿病の治療に広く用いられている血糖値を下げる薬。 糖尿病治療薬であるメトホルミンが、老化に関連するいくつかのプロセスに作用する可能性があることが、最新の研究で示された。 メトホ... 続きを読む▶▶
2025.07.01
ご飯、みそ汁、緑黄色野菜、漬物、イモ類、大豆製品、キノコ類、海藻類、脂の多い魚、緑茶などをとる日本食パターンの食事は、健康的とみられている。 日本食をとっている傾向が強いほどうつ病が少なく、メンタルヘル... 続きを読む▶▶
2025.06.27
幹細胞から分化したインスリンを分泌する膵島細胞を、血糖管理が困難な1型糖尿病患者12人に移植する第1相・第2相試験を実施した結果、インスリン産生が回復し、インスリン療法から離脱するのに成功し、重症低血糖もな... 続きを読む▶▶
2025.06.26
睡眠を十分にとれていないと、糖尿病のリスクは上昇する。睡眠時間が短いだけでなく、睡眠のとる習慣が不規則であることも、糖尿病リスクを高めることが報告されている。 日本人の平均睡眠時間は世界と比較して短く、... 続きを読む▶▶
2025.06.24
ワカメ・コンブ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。 食物繊維が豊富に含まれる海藻を食べることで、⾷後の⾎糖値や脂質の上昇が抑えられる。海藻を... 続きを読む▶▶
2025.06.24
糖尿病のある人が、高血圧と高血糖の状態が続くと、血管は傷つきやすくなり、動脈硬化が進行しやすくなる。その結果、命にかかわる脳卒中や心臓病、腎臓病などを発症するリスクが上昇する。 糖尿病や腎臓病のリスクの... 続きを読む▶▶
2025.06.23
糖尿病のある人が、肥満や過体重がある場合は、体重を減らすことで、糖尿病の管理を大幅に改善できることが明らかになった。 目標とする体重を達成できなかった人も、食事や運動などの体重管理についてのサポートを受... 続きを読む▶▶
2025.06.19
昼寝をとりいれることで、頭がすっきりし、気分は良くなり、日中の活動や仕事のパフォーマンスを上げることを期待できる。 短い昼寝は、糖尿病や高血圧、心臓病や脳卒中のリスクを低下させるという調査結果が発表され... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。