
野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
2022.06.02
抗酸化物質は、緑色の葉野菜や緑黄色野菜、色鮮やかな果物などに豊富に含まれている。 血中の抗酸化物質のレベルが高い人は、認知症を発症する可能性が低いことを、米国神経学会(AAN)が発表した。 野菜... 続きを読む▶▶
2022.06.02
抗酸化物質は、緑色の葉野菜や緑黄色野菜、色鮮やかな果物などに豊富に含まれている。 血中の抗酸化物質のレベルが高い人は、認知症を発症する可能性が低いことを、米国神経学会(AAN)が発表した。 野菜... 続きを読む▶▶
2022.06.01
この度、医療者向け情報サイト「糖尿病リソースガイド」は、最新版『インスリン製剤早見表2022-2023』を公開しました。これを記念し、抽選で100名様に印刷版3部セット(税込990円相当)をプレゼントします。インスリン製... 続きを読む▶▶
2022.05.31
ヨガは、身体的エクササイズの要素も含まれており、基本ポーズをおぼえれば初心者でも無理なくできる。自宅で気軽にはじめられるので、テレワークやリモートワークをしている人も取り組みやすい。 ヨガにさまざまな身... 続きを読む▶▶
2022.05.30
心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクは、「糖尿病予備群」の段階で上昇することが、18~44歳の780万人以上の若い人を対象とした調査で明らかになった。 糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が高くなっ... 続きを読む▶▶
2022.05.27
1型糖尿病に対する社会の無理解や偏見に対し挑戦するプロ野球選手やファッションモデルの活躍が大きく注目されている。 「糖尿病は、夢を実現するのを妨げる障害にならない」「糖尿病に対し注意を払い、適切な教育を... 続きを読む▶▶
2022.05.26
さまざまな食品からタンパク質を摂ることで、高血圧リスクが低下することが、中国の1万2,200人の成人を対象とした研究で明らかになった。 適切な量のタンパク質を摂り、多様な食品をバランス良く食べることが、... 続きを読む▶▶
2022.05.25
讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の人が多い県だ。糖尿病による死亡率は3番目に高い。 そこで、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。 「"野菜... 続きを読む▶▶
2022.05.25
食物繊維の多い大麦の摂取量が多い日本人の腸内細菌叢で、ビフィズス菌および酪酸産生菌の1つであるブチリシコッカス菌などの量が多いことが、医薬基盤・健康・栄養研究所と山梨大学、はくばくが行った横断研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2022.05.24
▼中・高強度の運動、▼多様な食品の摂取、▼社会的な交流や行動の3つを組み合わせて実践するほど、要介護のリスクが大きく減少することを、東京都健康長寿医療センター研究所が明らかにした。 同研究所は、いつもの... 続きを読む▶▶
2022.05.23
新型コロナの流行により、日本を含む多くの国で臨時休校が実施された。 長期に学校が休校になったときに、平時より遅い時刻に起床し、朝食をとっている子供では、運動不足・欠食・栄養バランスの乱れなど、不健康な生... 続きを読む▶▶
2022.05.20
体に脂肪が蓄積しやすい部位は、男性と女性とでは異なる。男性は内臓脂肪がたまりやすいが、女性は皮下脂肪がたまりやすいことが知られている。 男性と女性とで、あまり変わらない糖尿病の治療が行われているが、糖尿... 続きを読む▶▶
2022.05.19
5月は、米国立眼研究所が制定した「眼の健康月間」だ。糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、日本でも中途失明の原因の第2位になっている。 糖尿病とともに生きる人は、少なくとも年に1回は眼科を受診し... 続きを読む▶▶
2022.05.18
毎日の座ったままの時間を減らすことで、わずか3ヵ月で糖尿病や心臓病のリスクを減らす効果を得られる可能性があると、フィンランドのトゥルク大学が発表した。 毎日座ったままの時間を約1時間減らし、軽めの運動や... 続きを読む▶▶
2022.05.17
ハンバーガー・ホットドッグ・ピザ・フライドチキン・ドーナツなどのファストフードが糖尿病リスクを上昇させるという研究が発表された。 健康的な食事スタイルに切り替えると、メンタルヘルスも改善する。食事などの... 続きを読む▶▶
2022.05.16
大阪大学は、生活習慣改善による寿命延伸の効果を、日本人約4万6,000人の健診データなどをもとに、最新の分析技術を活用し明らかにした。 寿命延伸の効果は、男女ともに80歳以降でも認められ、さらに生活習慣... 続きを読む▶▶
2022.05.13
[提供:認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク] 認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」は、発症してまもない1型糖尿病患者さんやその家族、インスリン治療が必要となった2型糖尿病患者さんやその家族... 続きを読む▶▶
2022.05.12
38歳で1日に2回の脳卒中を経験した女性――AHAニュース 米国オハイオ州に暮らす女性、Saundra Mingeさんは、38歳になった年のレイバー・デー(労働者の日、9月の第1月曜日)の祝日に、首筋の血管に... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。