
糖尿病のある人は食事で炭水化物を減らして肉からタンパク質をとると合併症リスクが減少 食事のバランスは大切
2025.04.18
順天堂大学は、1日の摂取エネルギーに占める炭水化物の割合が高いことが、2型糖尿病のある人の心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントや、死亡のリスクの増加と関連することを明らかにした。 逆に、炭水化物の... 続きを読む▶▶
2025.04.18
順天堂大学は、1日の摂取エネルギーに占める炭水化物の割合が高いことが、2型糖尿病のある人の心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントや、死亡のリスクの増加と関連することを明らかにした。 逆に、炭水化物の... 続きを読む▶▶
2025.04.16
中年期を通して健康的な食事をとり、肥満を予防し、内臓脂肪をためすぎないことが、年齢を重ねてからも脳の健康状態の改善と、認知能力の低下の防止につながることが明らかになった。 一方、不健康な食事を5日間と... 続きを読む▶▶
2025.04.15
ダークチョコレートをよく食べている人ほど、2型糖尿病の発症リスクが低いことが、20万人近くの成人を30年以上追跡した調査で明らかになった。 チョコレートを作るのに使われるカカオ豆には、フラバノールと呼... 続きを読む▶▶
2025.04.14
ウォーキングなどの運動やスポーツを、週末の1~2日にまとめて行う「週末戦士」は、適度な量の運動を行っていると、糖尿病のリスクが減るなど、健康状態の改善や死亡リスクの低下などのベネフィットを得られることが明... 続きを読む▶▶
2025.04.11
国際糖尿病連合(IDF)は、4月にタイ・バンコクで開幕した「国際糖尿病会議(IDF 2025)」で、「IDF 糖尿病アトラス」第11版を発表した。 糖尿病の脅威は全世界で増大しており、世界の糖尿病のあ... 続きを読む▶▶
2025.04.09
HealthDay News 低血糖アラートが糖尿病ドライバーの交通安全に寄与 低血糖のアラート機能付き連続血糖測定(CGM)デバイスの利用が、糖尿病患者の血糖管理に役立つだけでなく、安全な自動車運転にも役... 続きを読む▶▶
2025.04.08
日本の公立中学校の給食は、子供の健康に好ましい影響を与えており、とくに社会経済的地位の低い世帯の子供で肥満減少の効果があり、その効果は卒業後も数年間は持続されることが、上智大学などの調査で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2025.04.07
糖尿病の管理をしっかり行っていれば、糖尿病網膜症が原因の失明や視力低下を防ぐことができるという最新の研究が発表された。 「糖尿病網膜症は、糖尿病の人に多くみられる合併症のひとつで、失明の主な原因になっ... 続きを読む▶▶
2025.04.04
ヒトの体には、ほぼ1日の周期で体内リズムを調整する「体内時計」の機能がそなわっており、それがホルモンの分泌や代謝、睡眠リズムといった概日リズムを調整している。 夜に明るすぎる光を浴びると、体内時計が乱... 続きを読む▶▶
2025.04.02
糖尿病を予防・改善するために、1日の歩数を増やすことが大切であることが明らかになっている。 1日の平均歩数が8,000歩を超えるあたりから、2型糖尿病の発症率と重症化率が低くなり、1日に1万歩以上歩く... 続きを読む▶▶
2025.04.01
2型糖尿病のリスクのある、血糖値が上がりやすい人は、塩分のとりすぎも避けるべきだとする調査結果が発表された。 食事で塩分をとりすぎている人は、糖尿病リスクが大幅に上昇することが、大規模な調査で示された... 続きを読む▶▶
2025.03.31
日本人の平均寿命と健康寿命の差は広がっていることや、47都道府県の比較でも地域の健康格差が拡大していることが、日本人の30年間の健康傾向を包括分析した研究で明らかになった。 認知症が死因の1位になった... 続きを読む▶▶
2025.03.28
運動プログラムにスマートフォンやスマートウォッチなどを組み込み、糖尿病のある人の健康管理に役立てようという試みが行われている。 スマートウォッチなどを活用しながら運動療法を支援するプログラムは、運... 続きを読む▶▶
2025.03.26
ゆっくり食べる習慣のある人は、糖尿病リスクが低いことが明らかになっている。食べる速度がゆっくりであるほど、肥満は少ないことも示されている。 逆に早食いの習慣のある人は、糖尿病リスクが上昇する。時間をか... 続きを読む▶▶
2025.03.25
糖尿病の遺伝要因があり、血糖値が上がりやすい体質の人でも、食事や運動などのライフスタイルを見直すことで、糖尿病リスクを大幅に減らせることが明らかになった。 糖尿病のある人や、糖尿病予備群は、脳の老化も... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。