
糖尿病があると脳の活動が低下しやすい? 脳の老化は健康的なライフスタイルにより防げる
2024.12.12
血糖値が高い状態が続くと、脳の健康が損なわれるおそれがあることが明らかになった。 とくに中年期に糖尿病と診断された人は、血糖値が正常な人に比べ、20年後に記憶力や認知能力に深刻な問題を抱える可能性が高い... 続きを読む▶▶
2024.12.12
血糖値が高い状態が続くと、脳の健康が損なわれるおそれがあることが明らかになった。 とくに中年期に糖尿病と診断された人は、血糖値が正常な人に比べ、20年後に記憶力や認知能力に深刻な問題を抱える可能性が高い... 続きを読む▶▶
2024.12.10
自然が豊かな環境で活動すると、2型糖尿病などを予防・改善でき、メンタルヘルスにも良い影響があらわれることが明らかになった。 10分間という短い時間でも、自然がある場所をウォーキングするだけで、心と体に良... 続きを読む▶▶
2024.12.09
1型糖尿病の新しい治療法として、ES細胞(胚性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)といった幹細胞から作った膵島細胞を移植し、インスリンの分泌を復活させる治療の開発が進められている。 1型糖尿病の人の... 続きを読む▶▶
2024.12.09
糖尿病と関りが深い腎臓病は、糖尿病を持つ人にとって、決して無視できない病気だ。 下記に紹介するYouTube動画「おしえて 先生、腎臓病の事」(『透析病院ドットコム』チャンネル)は、腎臓病のある人はもちろん... 続きを読む▶▶
2024.12.05
ココアやチョコレートに含まれる「フラバノール」は、動脈硬化の進行を抑えたり、アンチエイジングの効果がある機能性成分として注目されている。 ココアのフラバノールが、ストレスを緩和し、高脂肪食品を食べた後で... 続きを読む▶▶
2024.12.03
2型糖尿病などの治療に使われているGLP-1受容体作動薬が、腎臓病のリスクを大幅に減らすことが、大規模な研究で明らかになった。 7種類のGLP-1受容体作動薬を比べたところ、薬剤に関わらず共通して効果が... 続きを読む▶▶
2024.12.02
糖尿病の人がウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体の生物学的な老化を遅らせられることが、新しい研究で示された。 体を活発に動かすことで、血圧も下げられることも明らかになった。 近所を歩いてみた... 続きを読む▶▶
2024.11.29
半数近くの人は、脳卒中や心臓病などを予防するために、生活習慣の改善をはじめていることが、内閣府の「脳卒中や心臓病等に関する世論調査」により明らかになった。 その一方で、脳卒中や心臓病について「現代の日本... 続きを読む▶▶
2024.11.29
JADEC(公益社団法人 日本糖尿病協会)の活動を、公式ホームページの「最新のお知らせ」からご紹介します。ホームページには、JADECの入会方法の案内なども公開されています。 JADEC(公益社団法人 日本... 続きを読む▶▶
2024.11.27
糖尿病のある人は、血糖値が高い状態が続くと、脳卒中の発症リスクが高くなることが知られている。これから寒い冬になると脳卒中が増えるので注意が必要だ。 世界的に糖尿病・高血圧・肥満などが増えており、脳卒中を... 続きを読む▶▶
2024.11.26
ビールを1日に1杯飲みすぎただけでも、血圧は上昇することが、2万人の成人を対象に実施した研究で示されている。 ビールのみを飲むという人は、ワインを飲む人に比べて、食事が不健康になりやすいことが示された。... 続きを読む▶▶
2024.11.25
糖尿病とともに生きる人は、高血圧にも注意が必要だ。糖尿病のある人は、糖尿病のない人に比べて、高血圧を発症する頻度が2倍高いことが知られている。 寒い冬を迎えて、多くの人は血圧が高くなりやすくなっている。... 続きを読む▶▶
2024.11.20
糖尿病とともに生きる人が運動に取り組むと、糖尿病の合併症のリスク減少に確実につながり、費用対効果の高い対策になることが示されている。 階段を上ることも、立派な運動になる。階段の上り下りを毎日行うだけで、... 続きを読む▶▶
2024.11.19
野菜・全粒穀物・大豆・豆類・海藻・イモ・ナッツ・キノコ・果物などの植物性食品は、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれており、2型糖尿病のリスクを減らすのに役立つことが発表されている。 食物繊維... 続きを読む▶▶
2024.11.18
11月の世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合わせて、世界で糖尿病とともに生きる成人の数は、2022年に8億2,800万人になり、1990年の1億9,800万に比べて4倍以上に増えたとい... 続きを読む▶▶
2024.11.14
糖尿病とともに生きる人の77%は、糖尿病が原因で、不安やうつなどのメンタルヘルス不調を経験していることが、世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合せて実施された世界調査で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2024.11.13
11月14日の世界糖尿病デー(World Diabetes Day)に合せて、各地で啓発イベントが開催されている。 インスリン治療を50年以上継続している糖尿病とともに生きる人々を顕彰する「リリー インス... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。