ニュース
2024年12月20日
「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- キーワード
- 予防 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

糖尿病のある人は、食事に占める「超加工食品」の量が多いほど、血糖管理が悪くなりやすいことが分かった。
超加工食品からカロリーを多くとっている人ほど、食事の質が低いという調査結果も発表されている。
高カロリーで栄養バランスの良くない超加工食品を食べすぎると、筋肉の質が低下しやすいことが、最新の研究で示された。
超加工食品は糖尿病の人にとっても良くない?
「超加工食品」は、工業的な過程を経て製造されており、色・風味・食感を良くしたり、保存期間を延ばすために、さまざまな食品添加物が使用されている。糖質・脂肪・塩分を多く含む、高カロリーのものも多い。 ▼高カロリーの清涼飲料や炭酸飲料、▼ポテトチップスなどのスナック菓子、▼菓子パン・総菜パン、▼カップ麺などのインスタント食品、▼ピザ・チキンナゲット、▼ケーキ・クッキー・ビスケット・パイ、▼ドーナツ・マフィンなどが超加工食品だ。 超加工食品を食べすぎると、1~2ヵ月の血糖値の平均をあらわすHbA1cが上昇しやすいことが、米テキサス大学が2型糖尿病のある成人を対象とした、新しい調査で明らかになった。 「糖尿病のある人は、食事に占める超加工食品の量が多いほど、血糖管理が悪くなる傾向があることが分かりました。逆に、加工度が低い食品を多く食べている人は、血糖管理は良好であることも示されました」と、同大学栄養科学部のマリッサ バーガーマスター氏は言う。超加工食品を食べすぎている人は血糖管理が悪くなりやすい
研究グループは今回、2型糖尿病のある成人273人を対象に、24時間の食事の調査を2回行い、食事の全体的な質や栄養を調べるために広く使われている3つの指標に照らしてスコアをつけ、血液検査なども行った。 その結果、飲み薬で治療をしている参加者では、超加工食品が食事全体の10%以上を占める場合、HbA1c値が平均して0.28ポイント高くなることが分かった。 逆に、加工が最小限の自然な食品が、食事全体の10%以上を占める参加者は、HbA1c値が平均して0.30ポイント低く、血糖管理が良好である傾向が示された。 「糖尿病の合併症を予防するために、血糖管理の指標となるHbA1cを7%未満にすることが望ましいのですが、超加工食品が食事全体に占める割合を減らすと、この基準を満たせるようになる可能性が高まることが示されました」と、バーガーマスター氏は指摘している。 関連情報超加工食品を食べすぎている若年者や子供は食事の質が低い
東京大学の別の調査では、日本の3~17歳の若年者や子供は、超加工食品からのエネルギー摂取量が多いほど、食事の質が低いことが明らかになった。 研究グループは、日本の若年者や子供を対象とした全国規模の食事調査のデータを用いて、超加工食品の摂取量と食事の質について調べた。 その結果、超加工食品からカロリーを多くとっている若年者や子供ほど、食事の質のインデックスの総スコアが低い、つまり食事の質が低いことが示された。 欧米の研究では、超加工食品からのエネルギー摂取量は、とくに小児や若年者などで高いことが報告されているが、日本でも同じ傾向があることが分かった。 調査は、2016~2020年に日本の32都道府県に住む、3~17歳の1,318人の子供や若年者から得た8日間にわたる詳細な食事記録データをもとに、超加工食品の摂取量を調査し、食事の質との関連を評価したもの。超加工食品を食べすぎると筋肉の質も低下
筋肉に脂肪が多く蓄積
超加工食品の食べすぎは、筋肉の質も低下させることが、米カリフォルニア大学の新しい研究で明らかになった。研究は、北米放射線学会(RSNA)の年次総会で発表されたもの。
「超加工食品の多くは、高糖質・高脂肪・高塩分で、脳の報酬系に刺激を与えやすく作られています。そうした超加工食品を食べはじめると、食べるのを止めるのが難しくなるおそれがあります」と、同大学放射線医学・生物医学画像学部のゼフラ アッカヤ氏は言う。
研究グループは、米国の全国規模の調査研究に参加した平均年齢が60歳の男女666人を対象に、食事調査を行うとともに、MRI(磁気共鳴画像)検査も行い、大腿筋にたまった脂肪と食事内容の関連について調べた。
その結果、超加工食品を多く食べている人は、摂取カロリーや身体活動レベルに関係なく、筋肉に脂肪が多く蓄積されていることが分かった。
「これまでの研究で、大腿部の筋肉内脂肪量の増加は、膝の変形性関節症などのリスクを高めることも分かっています」と、アッカヤ氏は指摘する。
「ソフトドリンク、エナジードリンク、キャンディー、デザート、冷凍ピザ、ホットドッグ、総菜パンなどの調理済み食品など、超加工食品の食べすぎには注意が必要です」としている。
バランスのとれた健康的な食事をとり、運動を適度に行い、肥満を予防・改善することは、体の筋肉の健康を高めるのにも役立つとしている。
筋肉に脂肪が多く蓄積
Degree of Food Processing Is Associated With Glycemic Control in African American Adults With Type 2 Diabetes: Findings From Texas Strength Through Resilience in Diabetes Education Clinical Trial (Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 2024年10月8日)
The declining diet of Japan's youth: Study concludes higher consumption of highly processed foods is associated with lower quality of diet in young people in Japan (東京大学 2024年6月18日)
Highly processed food consumption and its association with overall diet quality in a nationwide sample of 1,318 Japanese children and adolescents: A cross-sectional analysis based on 8-day weighed dietary records (Journal of the Academy of Nutrition and Dietetics 2024年6月7日)
Eating High-Processed Foods Impacts Muscle Quality (北米放射線学会 2024年12月4日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」