
糖尿病の人は「脂肪肝」に注意 手遅れになる前に 「脂肪肝」はスマホで早期発見できる
2021.01.21
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。 放っておくと動脈硬化が進行しやすくなり、肝臓の機能が低下したり、肝硬変や肝臓がんなどの深刻な病気に進展する。 糖尿病や肥満のある人は、とくに脂肪肝... 続きを読む▶▶
2021.01.21
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。 放っておくと動脈硬化が進行しやすくなり、肝臓の機能が低下したり、肝硬変や肝臓がんなどの深刻な病気に進展する。 糖尿病や肥満のある人は、とくに脂肪肝... 続きを読む▶▶
2021.01.18
冬には入浴時の急激な温度変化で体に負担がかかり、「ヒートショック」が起こりやすくなる。簡単な対策をすれば、入浴中の事故を防ぐことができる。 ヒートショックとは? 「ヒートショック」とは、暖かい部... 続きを読む▶▶
2020.12.25
アルコールは適量を飲むと、ストレスを解消できる効果を期待できるが、量が増えると、心と体の健康を損なう原因になる。 適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されているが、糖尿病のある... 続きを読む▶▶
2020.12.22
ウォーキングなどの運動が有益であることは知っていていても、「仕事が毎日忙しくで運動の時間をとれない」という人は多い。 そんな人も、1日にわずか12分の運動であっても、続ければ恩恵を得られる可能性がある... 続きを読む▶▶
2020.12.07
「低炭水化物ダイエット」が、体重減少や糖代謝の改善の効果があるという研究が報告されている。 効果があるという研究が、海外で報告されて以来、2型糖尿病の食事療法でも注目されてきた。 しかし、日本人を対象に... 続きを読む▶▶
2020.11.26
東京医科歯科大学などは、歯周病菌に感染すると、筋肉(骨格筋)の炎症に関連する遺伝子が上昇し、脂肪化が進み、糖の取り込みも阻害されることを確かめたと発表した。 歯周病菌の感染が、筋肉の代謝異常を引き起こし、... 続きを読む▶▶
2020.11.25
ウォーキングなどの運動を行うと、体調を良くなるだけでなく、認知機能にもプラスの影響があらわれることが分かってきた。 糖尿病の人が運動をすると、脳の血流が増え、認知能力に関わる灰白質が増えやすくなるという報... 続きを読む▶▶
2020.11.24
「上手な医療のかかり方」プロジェクト 厚生労働省は、「"上手な医療のかかり方"特別対談イベント」を11月16日にオンラインで開催した。 新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えて、必要な医療... 続きを読む▶▶
2020.11.18
糖尿病の人が緑茶やコーヒーを毎日飲むと、死亡リスクの低下につながるという研究が発表された。 アルコールについても、適度な飲酒を続けていれば、健康効果を期待できるという報告がある。 しかし、アルコールを飲... 続きを読む▶▶
2020.11.12
11月14日は「世界糖尿病デー」だ。例年通りであれば、全国各地で糖尿病についての市民公開講座や健康相談、広報活動が行われているはずだが、今年はコロナ禍のためイベントなどの開催が難しい。そのため、オンラインで糖... 続きを読む▶▶
2020.10.20
納豆やみそなどの発酵性大豆食品が、循環器疾患や脳卒中のリスクを低下することが、日本人8万人を対象としたコホート研究で明らかになった。とくに納豆は効果が高いという。 納豆やみそなどには吸収されやすい「イソ... 続きを読む▶▶
2020.10.16
第63回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病治療薬の「メトホルミン」についての最新の知見が、日本糖尿病学会で公開されました。 メトホルミンを利用するときの注意点も指摘されています。 10月にWeb開催され... 続きを読む▶▶
2020.10.14
糖尿病の人は骨粗鬆症のリスクが高い。糖尿病の人の骨に何が起きているのか? 最近の研究で骨を丈夫にする運動や食事などの秘訣が分かってきた。 糖尿病の人は骨の強度が低下しやすい 骨粗鬆症とは、骨強度の... 続きを読む▶▶
2020.10.12
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下するという、4,800人対象の大規模調査の結果が発表された。 1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少... 続きを読む▶▶
2020.10.06
糖尿病の診療・療養指導に携わる医療者を対象に公開している「糖尿病リソースガイド」では、9月にWeb開催された『第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会』レポートを公開しました。 患者さんに寄り添う支援を... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2021 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。