ニュース
2024年06月27日
糖尿病の人は腰痛リスクが高い ウォーキング・ヨガ・太極拳・気功は腰痛に効く 体を動かすことが大切

2型糖尿病のある人は、腰痛のリスクが高いことが明らかになった。血糖管理を良好に維持することは、腰痛を予防したり悪化を防ぐためにも必要だ。
最新の研究で、腰痛対策の運動は効果が高いことが分かった。腰痛を経験した人は、ウォーキングを行うことを習慣にすると、再発しない期間がほぼ2倍になるという。
ヨガ、太極拳、気功などの身体活動も、腰痛対策の効果があることが明らかになっている。
「ほとんどの人は、一生のあいだに腰痛を経験していますが、幸いなことに、腰痛のほとんどは適切なケアを行うことで回復できると考えられています」と、専門家は指摘している。
ほとんどの人が一生のあいだに腰痛を経験
腰痛は、よくみられる身体的な障害で、世界中で5億7,000万人以上が悩まされているという。腰痛は生活の質を低下させるだけでなく、関連する医療費は米国だけでも1996~2016年には21.4兆円(1,345億ドル)に上り、医療経済への影響も深刻だ。 「ほとんどの人は、一生のあいだに腰痛を経験していますが、幸いなことに、腰痛のほとんどは適切なケアを行うことで回復できると考えられています」と、南オーストラリア大学で理学療法や疼痛医療について研究しているロリマー モーズリー教授は言う。 「ただし残念なことに、腰痛からいったん回復した人でも、10人に7人が1年以内に再発しているという報告があります。また腰痛が数ヵ月以上続くようだと、慢性化している可能性が高くなります」としている。糖尿病の人は腰痛リスクが高い
2型糖尿病のある人は、腰痛や椎間板に関連する障害を経験するリスクが高いことが、米カリフォルニア大学による研究で示された。椎間板は背骨にあり、骨と骨のあいだでクッションのような役割をしている。腰痛は椎間板変性と関連することが多い。 コラーゲンは細胞をつなぎ合わせて、関節の動きの滑らかさなどを維持する役割をになうタンパク質。椎間板の中心にある髄核のまわりを、線維性のコラーゲンが囲んでおり、椎間板が圧縮力を吸収するのを助けている。 健康であると、椎間板に圧力がかかると、この線維性のコラーゲンが働き、椎間板が圧力を効果的に消散できるが、血糖値が高い状態が続くと、コラーゲンの回転と伸びが減少し、圧力に耐える力が低下することが示された。 血糖管理を良好に維持することは、腰痛を予防したり悪化を防ぐためにも必要だとしている。ウォーキングなどの運動で腰痛に対策

運動をすると鎮痛作用をもたらす物質が増える
参加者には、6ヵ月にわたり、ウォーキングなどの運動を週に5回行い、時間は30分にまで増やすことを求めた。参加者のほとんどは3か月後には、週に3~5日、週全体で平均130分歩くようになっていた。 「ウォーキングをはじめるときには、最初は短い散歩からはじめ、徐々に時間と頻度を増やしていくことが大切です。これによりケガのリスクも減らせます」と、ハンコック教授は指摘している。 「ウォーキングをすることで、脳内で機能する神経伝達物質であるエンドルフィンが放出される可能性もあります。エンドルフィンは、脳や脊髄にある受容体に結合し、痛みを脳に伝える神経の活動を抑制して、鎮痛作用をもたらします」としている。 研究グループは、腰痛を発症し回復した成人701人を対象に、6ヵ月間の個別のウォーキングプログラムと理学療法士が指導する6回の教育セッションに参加する介入群と、プログラムに参加しない対照群に無作為に割り付けた。その後、1年から3年にわたって追跡調査を行った。 その結果、介入群は対照群に比べて、活動を制限するような痛みの発生が少なく、再発までの平均期間も長く、中央値は対照群の112日に対して介入群は208日だった。 「歩くことは腰痛対策になるだけでなく、健康的な体重の維持、心臓血管や骨の健康、メンタルヘルスの改善など、多くの健康上のメリットをもたらします」と、ハンコック教授は指摘している。ヨガ・太極拳・気功にも腰痛対策の効果が

The clinical course of acute, subacute and persistent low back pain: a systematic review and meta-analysis (Canadian Medical Association Journal 2024年1月22日)
Type 2 Diabetes Alters the Behavior of Discs in the Vertebral Column (カリフォルニア大学サンディエゴ校 2024年2月13日)
Type 2 diabetes impairs annulus fibrosus fiber deformation and rotation under disc compression in the University of California Davis type 2 diabetes mellitus (UCD-T2DM) rat model (PNAS Nexus 2023年11月3日)
Walking to combat back pain: world-first study shows dramatic improvement (マッコーリー大学 2024年6月20日)
Effectiveness and cost-effectiveness of an individualised, progressive walking and education intervention for the prevention of low back pain recurrence in Australia (WalkBack): a randomised controlled trial (Lancet 2024年6月19日)
Oh My Aching Back: Do Yoga, Tai Chi Or Qigong Help? (フロリダ アトランティック大学 2020年2月6日)
A Narrative Review of Movement-Based Mind-Body Interventions Effects of Yoga, Tai Chi, and Qigong for Back Pain Patients (Holistic Nursing Practice 2020年2月)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消