ニュース
2023年12月26日
糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより
※血糖値を下げる「血糖降下薬」を服用しながら、効果が長く続くインスリンを1日1回だけ注射する方法。
詳細は「ネットワークアンケート」で公開中
インスリン療法(BOT)で治療中の患者さんの3割がCGMを使用
糖尿病ネットワークは、「インスリン療法(BOT)についての実態調査」と題してインターネット調査を実施。インスリン療法(BOT)を行っている患者さん111名の回答を得た。「血糖値の測定方法」に関しての質問では、CGMと答えた人と、SMBGとCGMを併用と答えた人の合計が31.5%に。SMBG(血糖自己測定)のみの利用が62.2%と最も多い中、持続血糖モニター(CGM等)を利用している人は約3割となった。
Q.血糖値※の測定方法を教えてください。
※CGMの場合はグルコース値
- SMBG(血糖自己測定)のみ
- CGM(フリースタイルリブレ、Dexcom G6、ガーディアンコネクトなど)のみ
- SMBGとCGMを併用
- その他
インスリン注射量を自分の判断で調整することに不安がある人は46.8%
インスリン注射量を自分の判断で調整することに対する質問では、「不安を感じる」と答えた人は46.8%だった。糖尿病のある方がもつ、自身の血糖マネジメントにおける不安感を和らげるには、「注射量の調整」がひとつの課題と考えられる。
Q.インスリン注射量(単位数)を自分の判断で調整することに不安を感じますか?
- はい
- いいえ
インスリン注射量の調整について医師から指導があった人のほうが自身の血糖マネジメント改善への期待が大きい
「インスリン注射量(単位数)を調整することでご自身の血糖マネジメントは改善すると思いますか?」という質問に対して、「とても思う」「まあまあ思う」と思っている人は、全体の84.7%だった。さらにこの数字を詳しく見てみると、過去に医師からインスリン注射量を自分の判断で調整するよう指導を受けたことがある人の群では、96.4%が「とても思う」「まあまあ思う」を選んでおり、医師から指導があった人のほうが、インスリン注射量の調整による血糖マネジメント改善への期待をもつ人が多いことがわかった(詳しくは「アンケート結果の詳細」をご覧ください)。
Q.インスリン注射量(単位数)を調整することでご自身の血糖マネジメントは改善すると思いますか?
- とても思う
- まあまあ思う
- あまり思わない
- 思わない
9割の人が「適切なインスリン注射量を表示するアプリ」の利用に前向き
血糖値を記録する方法を聞いた別の質問では、スマートフォンアプリを使っている人は約3割と多くはないものの、「適切なインスリン注射量を表示するアプリ」に対しては、あれば利用したいと考える人が9割にも。代替ツールが他になく、自分が行っている治療に必要と感じることを提供するアプリに対しては、大多数がその利用に積極的な意見をもっていることがわかった。
Q.測定した血糖値をもとに適切なインスリン注射量(単位数)を表示するアプリがあったら利用したいですか?
- はい
- いいえ
調査概要
実施時期:2023年11月
調査方法:インターネット調査
調査名:「インスリン療法(BOT)についての実態調査」
対象:2型糖尿病の治療でインスリン療法(BOT)を行っている糖尿病のある方
主催:糖尿病ネットワーク
回答者数:111名
医薬品/インスリンの関連記事
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に