
【新型コロナ】糖尿病の人はワクチン接種が優先される 発熱などの症状が出たらすぐに医療機関に連絡を
2021.01.21
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、日本医学会連合と日本医学会は「注意喚起」を公表した。 糖尿病などの基礎疾患をもった患者や、重症化リスクの高い人々に対し、発熱や息苦しさなどの症状が出た場... 続きを読む▶▶
2021.01.21
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について、日本医学会連合と日本医学会は「注意喚起」を公表した。 糖尿病などの基礎疾患をもった患者や、重症化リスクの高い人々に対し、発熱や息苦しさなどの症状が出た場... 続きを読む▶▶
2021.01.21
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。 放っておくと動脈硬化が進行しやすくなり、肝臓の機能が低下したり、肝硬変や肝臓がんなどの深刻な病気に進展する。 糖尿病や肥満のある人は、とくに脂肪肝... 続きを読む▶▶
2021.01.19
新型コロナウイルス感染症の拡大が続き、多くの人がストレスの強い状況にさらされている。 屋外に出て、自然にふれることで、ストレス解消の効果を得られるという研究が、相次いで報告されている。 10分間という短... 続きを読む▶▶
2021.01.15
日本の食事パターンは、緑黄色野菜、大豆、魚介類、漬物、海藻、緑茶などを摂るのが特徴で、健康増進に役立つ栄養素を多く摂取できるメリットがある。 日本食のパターンのスコアの高いは、循環器疾患や心疾患などによる... 続きを読む▶▶
2020.12.07
「低炭水化物ダイエット」が、体重減少や糖代謝の改善の効果があるという研究が報告されている。 効果があるという研究が、海外で報告されて以来、2型糖尿病の食事療法でも注目されてきた。 しかし、日本人を対象に... 続きを読む▶▶
2020.11.25
ウォーキングなどの運動を行うと、体調を良くなるだけでなく、認知機能にもプラスの影響があらわれることが分かってきた。 糖尿病の人が運動をすると、脳の血流が増え、認知能力に関わる灰白質が増えやすくなるという報... 続きを読む▶▶
2020.11.24
「上手な医療のかかり方」プロジェクト 厚生労働省は、「"上手な医療のかかり方"特別対談イベント」を11月16日にオンラインで開催した。 新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えて、必要な医療... 続きを読む▶▶
2020.11.16
11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界保健機関(WHO)は、糖尿病に対する包括的なアプローチである「グローバル糖尿病コンパクト」を発表した。 また、医学誌「ランセット」には、ランセット糖尿病委... 続きを読む▶▶
2020.10.30
厚生労働省は2019年「国民健康・栄養調査」の結果を発表した。 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病が強く疑われる」と判定され、2009年以降でもっとも高い数値が示された。 また、男性の3人に1... 続きを読む▶▶
2020.10.29
第63回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病の治療で使われる経口薬(飲み薬)は7種類。治療効果を引き出し、安全に治療するためにも、それぞれの薬の効果や副作用について知っておくと安心できる。 糖尿病の治療は... 続きを読む▶▶
2020.10.27
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が止まらない。欧州や米国の各地でCOVID-19がふたたび猛威をふるっている。 日本でもCOVID-19とインフルエンザの同時流行が懸念されている。 CO... 続きを読む▶▶
2020.10.23
「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病とともに生きる人々と糖尿病療養に携わる医療従事者が対象だ。 世界糖尿病デーの2020... 続きを読む▶▶
2020.10.14
糖尿病の人は骨粗鬆症のリスクが高い。糖尿病の人の骨に何が起きているのか? 最近の研究で骨を丈夫にする運動や食事などの秘訣が分かってきた。 糖尿病の人は骨の強度が低下しやすい 骨粗鬆症とは、骨強度の... 続きを読む▶▶
2020.09.18
「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病とともに生きる人々と医療従事者が対象だ。 世界糖尿病デーの2020年のテーマは「糖尿... 続きを読む▶▶
2020.09.04
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、不安やストレスを感じている人が多い。 コロナ禍のなかで、心と体の健康をどう維持していくかは切実な問題になっている。 精神的ストレスが2型糖尿病の原因のひとつと... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2021 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。