ニュース
2024年10月21日
糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中は世界で増加 甘い高カロリー飲料を無糖のお茶に変えるとリスクは大幅減少

糖尿病とともに生きる人は脳卒中のリスクが高いことが知られている。
世界的に肥満・糖尿病・高血圧などが増えており、脳卒中を新たに発症した人は30年間で70%増えたことが明らかになった。
しかし、良い知らせもある。脳卒中は予防と治療が可能な疾患であることだ。脳卒中の発症リスクを確実に減らす方法がある。
それは、高カロリーの甘い炭酸飲料や清涼飲料、ジュースなどを飲むのをやめて、代わりに緑茶など無糖のお茶や水を飲むことだ。
糖尿病の人は脳卒中のリスクが高い
脳卒中は、脳の血管がつまったり、やぶれたりして、脳の血液の循環に障害をきたし、さまざまな症状を引き起こす病気。このうち、主に脳の血管がつまってしまうのが脳梗塞。 糖尿病とともに生きる人は脳卒中のリスクが高いことが知られている。 血糖値が高い状態が続くと、体の太い血管や細い血管に障害が起こり、動脈硬化が進行しやすくなり、脳卒中の発症リスクが上昇することが、40~69歳の日本人約3.6万人を12年間追跡した調査で明らかになっている。 血糖値が高い糖尿病群は、血糖値が正常の群に比べて、脳卒中のリスクは男性で1.64倍、女性で2.19高く、脳梗塞のリスクも男性で2.22倍、女性で3.63高いことが示されている。 脳卒中の発症に大きく関わる危険因子として、糖尿病以外にも高血圧・脂質異常症・肥満・心房細動などが知られている。脳卒中は世界中で大幅に増加 脳卒中は予防と治療が可能

脳卒中のリスクを減らす方法 |
---|
高カロリー飲料の飲みすぎは脳卒中リスクを高める 無糖の茶に変えるとリスクは低下 |

The Lancet Neurology: Air pollution, high temperatures, and metabolic risk factors driving global increases in stroke, with latest figures estimating 12 million cases and over 7 million deaths from stroke each year (ワシントン大学 保健指標評価研究所 2024年9月18日)
Global, regional, and national burden of stroke and its risk factors, 1990-2021: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2021 (Lancet Neurology 2024年10月)
Stroke Facts (米国疾病対策センター 2024年5月15日)
Frequent fizzy or fruit drinks and high coffee consumption linked to higher stroke risk (ゴールウェイ大学 2024年9月30日)
Carbonated Beverage, Fruit Drink, and Water Consumption and Risk of Acute Stroke: the INTERSTROKE Case-Control Study (Journal of Stroke 2024年9月27日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防