ニュース
2023年01月12日
糖尿病があると命に関わる血栓症のリスクが1.4倍に上昇 どうすれば予防できる?
- キーワード
- おすすめニュース ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症

糖尿病とともに生きる人は、血栓症の発症リスクが高いという調査結果が発表された。糖尿病があると「静脈血栓塞栓症」のリスクが1.4倍に上昇するという。
血栓症は、血管内に血のかたまり(血栓)ができ、血管がつまってしまう病気。
血栓症を予防するための方法も提案されている。テレビを見たり、コンピュータの前で何時間も仕事をするなど、座ったままの時間が長い人は注意が必要だ
糖尿病の人は血栓症のリスクが高い
糖尿病とともに生きる人は、「静脈血栓塞栓症(VTE)」の発症リスクが高いという調査結果が発表された。静脈血栓塞栓症は、ときには命に関わることもある危険な病気だ。 「静脈血栓塞栓症」は、主にふくらはぎや太もも(下肢)の血管に、血のかたまり(血栓)ができ、血管がつまってしまう病気。 足から心臓へと血液を戻す血管に、血栓ができてつまる「深部静脈血栓症」と、下肢にできた血栓が、血流にのって肺まで運ばれ、肺の血管をつまらせる「肺血栓塞栓症」が知られている。 深部静脈血栓症の症状は、下肢の痛み・はれ・色が悪くなる(赤みがある)など、肺血栓塞栓症の症状は、呼吸が苦しい・冷や汗が出る・動悸がする・胸の痛みなどだが、症状がでないものもあり、人によってさまざまだ。 深部静脈血栓症は、「エコノミークラス症候群」としても知られており、長時間の飛行機旅行など、体を動かさない状態が長く続くと起こりやすくなる。ただし、飛行機に乗らなくても起こりえるので、油断はできない。糖尿病があるとリスクは1.4倍に上昇
オーストリアのウィーン医科大学による今回の研究では、糖尿病のある人が、静脈血栓塞栓症を発症するリスクは、男性で1.3倍、女性で1.52倍、それぞれ高いことが明らかになった。研究グループは、糖尿病と判定された18万34人の男女を対象に調査した。 「40歳を過ぎると、静脈血栓塞栓症を発症するリスクは相対的に高くなります。今回の研究では、とくに女性でリスクが高いことが分かりました」と、ウィーン医科大学内分泌代謝学のカロラ ダイシンガー氏は言う。 「糖尿病のある50代の女性が静脈血栓塞栓症を発症するリスクは、糖尿病のない同年配の女性に比べ、1.65倍に高まることが示されました。その年齢層の女性は更年期の影響を受けやすいことが知られています」としている。 研究は、オーストリアの2003年~2014年の、約4,500万件の医療ビッグデータを活用したもの。糖尿病の人の数は、男性は10万9,295人、女性は7万739人だった。 「静脈血栓塞栓症を発症するリスクは通常は、男女ともほぼ同じぐらいと考えられていますが、糖尿病であることは、そのリスクを平均して1.4倍に高めることが明らかになりました」としている。
糖尿病のある人は静脈血栓塞栓症を発症するリスクが上昇

出典:Complexity Science Hub Vienna、2023年
どうすれば血栓症を予防できる?

テレビを長時間見るときは、休憩をとり体を動かすことが大切
欧州心臓病学会(ESC)が発表した別の研究でも、血栓症を予防するために、テレビを長時間見るときは、休憩をとり体を動かすことが効果的であることが示された。 「テレビを見ていたり、コンピュータの前で何時間も仕事をしているなど、座ったままの時間が長くなる場合は、30分ごとに立ち上がってストレッチをしたり、家や職場の周りを少し歩くなどして、体を動かすことをお勧めします」と、英国のブリストル大学臨床科学のセトール クヌーソル氏は言う。 研究では、テレビの視聴時間が1日に4時間以上の人は、2.5時間未満の人に比べ、血栓症のリスクが35%高いことが示された。 研究グループは、3件の研究から、静脈血栓塞栓症の既往のない40歳以上の男女13万1,421人のデータを解析した。平均追跡期間は5.1年~19.8年で、この期間中に964人が静脈血栓塞栓症を発症した。 「窮屈な姿勢で長時間も座っていると、血液がうまく循環しなくなり四肢にたまりやすくなり、血栓症を引き起こす原因になります。テレビを長時間見る人は、スナックやジャンクフードを食べるのを好んで食べている傾向があり、これは血栓症だけどなく、肥満や糖尿病のリスクも高めるので、とくに避けるべきです」としている。 Diabetes mellitus: Women are at higher risk of venous thromboembolism than men (Complexity Science Hub Vienna 2023年1月3日)Diabetes mellitus is associated with a higher relative risk for venous thromboembolism in females than in males (Diabetes Research and Clinical Practice 2022年12月)
Watching too much television could cause fatal blood clots (Springer 2018年2月21日)
TV viewing and incident venous thromboembolism: the Atherosclerotic Risk in Communities Study (Journal of Thrombosis and Thrombolysis 2018年2月21日)
TV watching linked with potentially fatal blood clots (欧州心臓病学会 2022年1月20日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防