
「糖尿病予備群」の段階で心臓病リスクは上昇 45歳以下も油断できない 食事と運動で対策
2022.05.30
心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクは、「糖尿病予備群」の段階で上昇することが、18~44歳の780万人以上の若い人を対象とした調査で明らかになった。 糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が高くなっ... 続きを読む▶▶
2022.05.30
心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクは、「糖尿病予備群」の段階で上昇することが、18~44歳の780万人以上の若い人を対象とした調査で明らかになった。 糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が高くなっ... 続きを読む▶▶
2022.05.25
讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の人が多い県だ。糖尿病による死亡率は3番目に高い。 そこで、"県民病"ともいえる糖尿病を克服しようと、県を上げて糖尿病対策に取り組んでいる。 「"野菜... 続きを読む▶▶
2022.05.25
食物繊維の多い大麦の摂取量が多い日本人の腸内細菌叢で、ビフィズス菌および酪酸産生菌の1つであるブチリシコッカス菌などの量が多いことが、医薬基盤・健康・栄養研究所と山梨大学、はくばくが行った横断研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2022.04.19
新型コロナを発症した患者は、2型糖尿病の発症リスクが高いことが、ドイツ糖尿病研究センターなどの大規模な調査で明らかになった。 研究は、ドイツ全土の1,171人の医師が参加して行われた。3万5,865人が... 続きを読む▶▶
2022.04.14
東北大学や理化学研究所などは、母親が妊娠中に運動することが、肥満による子供の糖尿病リスクを低減するメカニズムを明らかにしたと発表した。 母体と赤ちゃんを連絡している胎盤から産生されるタンパク質である「SO... 続きを読む▶▶
2022.02.22
オムロン ヘルスケアが実施した調査によると、体重計(体組成計を含む)をもっている人は全体の86%にのぼり、ほとんどの人は体重計を所有しており、3人に1人は週5日以上測定している。 一方で、体重計はもって... 続きを読む▶▶
2022.02.17
さまざまな運動や身体活動を組み合わせた「カクテル運動」は、活動が軽めのものであっても、健康上のベネフィットをもたらすという研究を、米コロンビア大学医療センターなどが発表した。 体に負担をあまりかけない軽... 続きを読む▶▶
2022.02.04
本格的なスポーツや運動をしていなくとも、1日の歩数の合計を増やすと、2型糖尿病を予防できる可能性がある。 ウォーキングの歩数が多いと、65歳以上の女性の2型糖尿病を発症するリスクが減少するという研究が発... 続きを読む▶▶
2021.09.28
糖尿病予備群の段階で、うつ病を発症するリスクは2倍以上に上昇するという調査結果を、スタンフォード大学医学部が発表した。 うつ病の発症に関わるのは「インスリン抵抗性」であることも突き止めた。米国人の3人に1... 続きを読む▶▶
2021.09.14
肥満や過体重がうつ病を引き起こし、幸福感を低下させることが、14万人超が対象の大規模研究で明らかになった。 肥満や過体重は、2型糖尿病などの代謝疾患に影響を与えるだけでなく、社会的不名誉(スティグマ)など... 続きを読む▶▶
2021.09.06
糖質を、お菓子やスナックなどの加工食品から20%、清涼飲料から40%、それぞれ削減することで、多くの人の死亡を防ぐことができ、2型糖尿病の予防もできるという研究が米国で発表された。 糖質制限をすることで、... 続きを読む▶▶
2021.08.30
テレビ、スマホ、パソコン、ゲームなどの「スクリーンタイム」が長い子供は、身体活動量が少なく、そのためメンタルヘルスにも悪影響が及んでいる可能性がある。 スクリーンタイムが長い子供は、イライラしたり神経質に... 続きを読む▶▶
2021.07.27
低カロリー甘味料は、血糖値やインスリン値を上昇させないが、甘味をしっかり味わうことができる。 低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないという研究が発表された。 一方、低カロリー甘味料の多... 続きを読む▶▶
2021.07.26
肥満ではあっても、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないタイプの人がいる。「健康的な肥満」というものは、本当にあるのだろうか? そうした「健康的な肥満」の人も、年齢を重ねると、高血圧や2型糖尿病な... 続きを読む▶▶
2021.07.16
東京農業大学は、アルファー食品との共同研究で、肥満が原因となる非アルコール性脂肪肝(NAFLD)が、玄米を食べることで、予防・抑制できることを明らかにした。玄米がビタミンA代謝を亢進することで、脂質代謝... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。