
子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 糖尿病を予防
2024.04.11
小学校の教室で座ったまま過ごす時間をなるべく減らすことが、子供の肥満を減らすのに役立つことが明らかになった。 成人だけでなく子供も、座位行動を減らし身体活動を増やすことが、プラスの影響をもたらすことが示... 続きを読む▶▶
2024.04.11
小学校の教室で座ったまま過ごす時間をなるべく減らすことが、子供の肥満を減らすのに役立つことが明らかになった。 成人だけでなく子供も、座位行動を減らし身体活動を増やすことが、プラスの影響をもたらすことが示... 続きを読む▶▶
2024.03.27
過体重や肥満のある成人が低カロリー甘味料を利用すると、体重管理を長期にわたり改善でき、糖尿病のリスクも高めないという長期のランダム化比較試験の結果を、欧州肥満学会議(ECO)が発表した。 低カロリー甘味... 続きを読む▶▶
2024.03.21
米国食品医薬品局(FDA)は、ヨーグルトを食べると糖尿病リスクを軽減できるという健康強調表示をすることを支持すると発表した。 週に2カップ(3回分)以上のヨーグルトを食べるのを習慣にすると、2型糖尿病の... 続きを読む▶▶
2024.02.27
テレビ・パソコン・ゲーム・スマートフォンなどの画⾯を視ている時間を示す「スクリーンタイム」の長い⼩・中学⽣の⼥⼦で、肥満が多いことを、新潟⼤学などが明らかにした。 とくにスマートフォンのスクリーンタイム... 続きを読む▶▶
2024.02.05
小児期から若年期に、強いストレスがかかった状態が続いた人が年齢を重ねると、高血圧・肥満・2型糖尿病などのリスクが上昇することが明らかになった。 座ったまま過ごす時間を減らして、軽い運動や身体活動を行うよ... 続きを読む▶▶
2024.01.09
血糖値を上げやすい糖質を制限する「糖質制限ダイエット」が、メタボや2型糖尿病のある人に効果的という研究が発表されている。 このほど糖質制限は、植物性食品を取り入れると成功しやすいという研究が発表された。... 続きを読む▶▶
2023.11.27
中年期にメタボリックシンドロームがあると、年齢を重ねてから認知症を発症するリスクが高くなるおそれがあることが明らかになった。 体重はそれほど重くなく、"自分は肥満ではない"と思っている人がいるが、そうし... 続きを読む▶▶
2023.11.14
運動をする習慣により、糖尿病リスクは低下することが、協会けんぽ京都支部が約24万人を対象とした調査で明らかになった。 40歳以上のおよそ半数は、生活習慣病あるいはその予備群である可能性も指摘されている。... 続きを読む▶▶
2023.11.09
患者さんの「食べたい」気持ちを大切にしたい――。糖質量から飲食店のメニューや小売店の商品が探せるグルメアプリ「ドコカボ」が2023年10月にリリースされた。挑戦したクラウドファンディングでは目標額を1日で達... 続きを読む▶▶
2023.10.19
健康診断や人間ドックを受診し、心臓病・腎臓病・糖尿病にいずれかで異常所見がみつかった人のうち、3人に1人以上が二次検査を受診していないことが全国調査で示された。 「とくに糖尿病など自覚症状が出にくい疾患... 続きを読む▶▶
2023.10.17
30歳で2型糖尿病と診断された人は、平均余命が14年短くなる可能性があるという研究が発表された。 50歳で糖尿病と診断された人も、平均余命は6年短くなるという。19ヵ国の151万人超のデータを分析した研... 続きを読む▶▶
2023.10.10
階段を上ることは、立派な運動になる。階段の上り下りを毎日行うだけで、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが大幅に減少することが明らかになった。 階段の上り下りを、数分間という短い時間行っただけで... 続きを読む▶▶
2023.09.11
1日に1万歩以上歩いている人は、糖尿病の発症リスクが62%、重症化リスクが67%低いことが、横浜市が実施している「ウォーキングポイント事業」で明らかになった。 「1日の平均歩数が8,000歩を超える... 続きを読む▶▶
2023.06.14
家族に2型糖尿病の人がいるなど、糖尿病の遺伝的なリスクのある人でも、ウォーキングなどの運動を習慣として行い、体を活発に動かしていると、遺伝的リスクを打ち消し、糖尿病リスクを減少できることが、オーストラリアの... 続きを読む▶▶
2023.05.31
糖尿病は「いったんなったら治らない」「1度薬を飲みみはじめると⼀⽣飲み続けなければならない」と⾔われている。 しかし、新潟⼤学の研究により、いったん2型糖尿病になった⼈のなかで、⾎糖値が正常近くまで改善... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。