ニュース
2023年09月11日
ウォーキングの歩数を8000歩に増やして糖尿病を改善 横浜市の「ウォーキングポイント事業」の成果を発表

1日に1万歩以上歩いている人は、糖尿病の発症リスクが62%、重症化リスクが67%低いことが、横浜市が実施している「ウォーキングポイント事業」で明らかになった。
「1日の平均歩数が8,000歩を超えるあたりから、2型糖尿病の発症率と重症化率に差が出てきました。現状の歩数よりも、1,000~2,000歩を多く歩くようにすると、効果を期待できます」と、研究者は述べている。
「ウォーキングポイント」に参加した人は糖尿病の重症化リスクが67%低下
横浜市は、市民の健康づくりと運動習慣の定着を促すため、「よこはまウォーキングポイント事業」を2014年から展開している。2023年時点で、36万人超が参加登録している。 同事業は、同市に在住・在勤・在学している人を対象に実施している。ウォーキングの歩数に応じてポイントが付与され、それに応じて商品券などが当たるというもの。 専用のスマートフォン向け歩数計アプリも提供している。アプリでは、横浜の魅力あるウォーキングコースを100以上紹介している。毎日の歩数に加えて、血圧・睡眠時間・体重などを記録し、数値をグラフでみることのできるマイページなども提供している。 この「ウォーキングポイント」に参加し、1日に1万歩以上歩いた人は、参加していない人に比べて、糖尿病の発症リスクが62%、重症化リスクが67%低いことが明らかになった。 これは、横浜市・横浜市立大学・日本電信電話・NTTデータ経営研究所が、事業に参加した人を対象に、生活習慣病・医療費・メタボリックシンドロームにどのような影響があらわれたかを分析したもの。 3者はデータ活用で市民生活をより便利にするため、「官民データ活用による超スマート社会の実現に関する包括連携協定」を締結している。医療費も年間に1.5億円削減
「ウォーキングポイント」に参加した群は
2型糖尿病の新規発症と重症化のリスクが
それぞれ大幅に低下した
2型糖尿病の新規発症と重症化のリスクが
それぞれ大幅に低下した


出典:横浜市立大学、2023年
楽しみながら健康づくり! よこはまウォーキングポイント
横浜市が公開している動画
横浜市が公開している動画
1日の歩数を1000~2000歩増やすと健康効果が
「ウォーキングポイントに参加した人は、2型糖尿病の新規発症率と重症化率が低いことが分かりました。1日の平均歩数が8,000歩を超えるあたりから、発症率と重症化率に差が出てきました」と、研究者は述べている。 「国民健康・栄養調査によると、日本国民の平均歩数は、男性 6,793歩、女性 5,832歩です。現状の歩数よりも、1,000~2,000歩を多く歩くようにすると、効果を期待できます」。 「ウォーキングポイントは、医療費の抑制にも一定の貢献をしている可能性もあります」としている。横浜市は、働き盛り世代に向けて、事業所単位の参加も呼びかけている。 横浜市は、「ウォーキングポイント」の参加と継続を促すために、「ENJOY WALKING 2023」キャンペーンを、9月1日~12月31日に実施している。 まだアプリに参加していない友人や家族などにアプリを紹介すると、横浜中華街の商品券1,000円分が、抽選で25組50人にプレゼントする。1日の歩数を平均8,000歩まで増やした人には、血圧計や減塩レシピ本を抽選でプレゼントする。 アプリで参加している家族や友人、職場の仲間とチームを組んで、チームメンバーで励ましあいながら、1日平均8,000歩を目指すことなども呼びかけている。[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント