
「糖質制限」で糖尿病リスクを低下 加工食品の糖質が糖尿病の発症を増やしている
2021.09.06
糖質を、お菓子やスナックなどの加工食品から20%、清涼飲料から40%、それぞれ削減することで、多くの人の死亡を防ぐことができ、2型糖尿病の予防もできるという研究が米国で発表された。 糖質制限をすることで、... 続きを読む▶▶
2021.09.06
糖質を、お菓子やスナックなどの加工食品から20%、清涼飲料から40%、それぞれ削減することで、多くの人の死亡を防ぐことができ、2型糖尿病の予防もできるという研究が米国で発表された。 糖質制限をすることで、... 続きを読む▶▶
2021.08.30
テレビ、スマホ、パソコン、ゲームなどの「スクリーンタイム」が長い子供は、身体活動量が少なく、そのためメンタルヘルスにも悪影響が及んでいる可能性がある。 スクリーンタイムが長い子供は、イライラしたり神経質に... 続きを読む▶▶
2021.07.27
低カロリー甘味料は、血糖値やインスリン値を上昇させないが、甘味をしっかり味わうことができる。 低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないという研究が発表された。 一方、低カロリー甘味料の多... 続きを読む▶▶
2021.07.26
肥満ではあっても、血圧や脂質、血糖などの検査値に異常がみられないタイプの人がいる。「健康的な肥満」というものは、本当にあるのだろうか? そうした「健康的な肥満」の人も、年齢を重ねると、高血圧や2型糖尿病な... 続きを読む▶▶
2021.07.16
東京農業大学は、アルファー食品との共同研究で、肥満が原因となる非アルコール性脂肪肝(NAFLD)が、玄米を食べることで、予防・抑制できることを明らかにした。玄米がビタミンA代謝を亢進することで、脂質代謝... 続きを読む▶▶
2021.06.23
緑茶に含まれるカテキンであるEGCgが、血糖値を下げるインスリンの分泌を抑制しその効果を弱めるタンパク質を低下することが、東北大学と同志社大学の研究で明らかになった。 緑茶のカテキンには、活性酸素を除去す... 続きを読む▶▶
2021.06.11
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、社会的孤立を感じている人が増えている。 孤独は2型糖尿病のリスクも上昇させる。孤独感が長引くとストレスになりやすい。 ストレスを解消する効果的な方法を、早く見つ... 続きを読む▶▶
2021.06.04
新潟⼤学は、65歳未満の60万⼈を超える医療ビッグデータの分析を行い、血糖正常、糖尿病予備群(境界型糖尿病)、糖尿病の3段階で、血圧が虚血性⼼疾患・脳卒中の発症に及ぼす影響について調べた。 その結果、こ... 続きを読む▶▶
2021.05.12
糖尿病予備群の段階で、血糖値が正常な人に比べ、心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患を発症するリスクが大幅に上昇することが、米国の調査で明らかになった。 2万5,829人を対象とした5年間の追跡期間により、血糖... 続きを読む▶▶
2021.04.19
自身の出生体重が3kg未満の女性は、将来に妊娠高血圧症候群を発症するリスクが高いことが分かった。出生体重が1,500~2,499gの女性では、妊娠糖尿病のリスクも高かった。 国立がん研究センターなどが、日... 続きを読む▶▶
2021.03.26
近くの薬局やドラッグストアなどで、過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映するHbA1cなどの測定を簡単に行うことができる。 薬局で手軽に検査ができる「検体測定室(ゆびさきセルフ測定室)」は、全国に増えている。 ... 続きを読む▶▶
2021.03.17
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、テレワークや在宅勤務を実施している人が多い。 在宅勤務をしている人は、職場勤務をしている人に比べ、仕事中に座っている時間は1時間以上長く、身体を... 続きを読む▶▶
2021.03.09
肥満と判定された中学生は、「心血管代謝異常リスク」(=大人でいう生活習慣病傾向)を有する可能性が2.9倍高くなることが、新潟大学などの研究で明らかになった。 女子では、肥満にいたらない軽度の過体重でも、標... 続きを読む▶▶
2021.03.05
3月4日は「世界肥満デー」(World Obesity Day)だった。 世界肥満連合(WOF)によると、世界的に肥満が急増し、1975年からほぼ3倍に増えた。 体重を少し減らしただけでも、血圧や血糖、... 続きを読む▶▶
2021.02.22
国立がん研究センターなど国立高度専門医療研究センター6機関が、日本人の健康寿命延伸のために必要な予防行動などについて、目標を提言にまとめて発表した。 ▼喫煙、▼飲酒、▼食事、▼体格、▼身体活動、▼心理社会... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。