ニュース
2021年07月27日
「低カロリー甘味料」を糖尿病の食事療法に活用 甘味しっかりで血糖値やインスリン値を上昇させない
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病予備群 食事療法

低カロリー甘味料は、血糖値やインスリン値を上昇させないが、甘味をしっかり味わうことができる。
低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないという研究が発表された。
一方、低カロリー甘味料の多くは消化管で消化・吸収されにくいため、大腸まで届きやすい。その結果、一部で腸内環境にマイナスの影響を与える可能性も懸念されている。
そうした場合でも、腸内細菌により改善できるという研究も報告されている。
低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないという研究が発表された。
一方、低カロリー甘味料の多くは消化管で消化・吸収されにくいため、大腸まで届きやすい。その結果、一部で腸内環境にマイナスの影響を与える可能性も懸念されている。
そうした場合でも、腸内細菌により改善できるという研究も報告されている。
低カロリー甘味料は血糖コントロールに役立つ
低カロリー甘味料は、血糖値やインスリン値を上昇させないが、甘味をしっかり味わうことができる。また、カロリー摂取量をコントロールすれば、肥満を予防・改善でき、2型糖尿病と心臓病の危険性を低下させることが期待できる。
米国心臓学会(AHA)と米国糖尿病学会(ADA)が2012年に発表した声明では、「低カロリー甘味料は、適切な利用の仕方をすれば、糖質の摂取量と全体的なカロリー摂取量をコントロールするのに役立ちます」とされている。
糖質(炭水化物)を制限することは、最適な栄養摂取と健康的な体重をサポートするための重要な戦略となる。食事に低カロリー甘味料を取り入れることが、食事のカロリー摂取量の減少と体重減少がもたらすことを示した研究が発表されている。
糖質の摂取は血糖コントロールに影響する。以前は100kcalの糖質が加えられた清涼飲料を飲んでいた人が、その代わりに低カロリー甘味料を使えば、摂取カロリーを100kcal減らすことができる。
低カロリー甘味料はすでに、清涼飲料、菓子類、ヨーグルト、デザート、ガムなどの食品に幅広く利用されている。米国で市販されている低カロリー甘味料は、米国食品医薬品局(FDA)によって食品添加物として安全であることが確認されている。
低カロリー甘味料にも上手な使い方が求められる

低カロリー甘味料は糖尿病を引き起こさない
オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターとオハイオ州立大学医学部がこのほど共同で行った研究では、低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないことが示された。
研究グループは、体格指数(BMI)が25以下18~45歳の健康な成人46人を対象に、無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施した。低カロリー甘味料を平均的な消費量もよりも多く、3ヵ月摂取してもらい、体にどのような変化があらわれるかを調べた。
その結果、低カロリー甘味料は、腸内細菌叢の変化や、耐糖能異常を誘発せず、健康への悪影響を引き起こさないことが示された。甘味受容体を遺伝的に欠いているマウスを使った10週間の試験でも、同様の結果を得られた。
「高糖質・高カロリーの食事は、肥満、心臓病、2型糖尿病のリスクを高めることは多くの研究で示されています。もしも選択肢があるのであれば、低カロリー甘味料を上手に利用すれば、健康上のメリットを得られることは科学的にみて明らかです」と、同大学生化学・薬理学部のジョージ キリアジス氏は言う。
肥満や2型糖尿病が世界的に増加している。その影響で、低カロリー甘味料の使用は世界的に過去10年間で大幅に増加しており、今後も増えると予測されている。
低カロリー甘味料は糖尿病を引き起こさない
オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターが公開しているビデオ
オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターが公開しているビデオ
腸内細菌により下痢などを予防できる可能性
慶應義塾大学は、腸内細菌が低カロリー甘味料の摂取によって引き起こされる下痢を抑制することを明らかにした。
お菓子や飲料などに幅広く使用されている低カロリー甘味料(糖アルコール)は、過剰摂取すると一部で軟便や体重減少をともなう下痢を引き起こすことが指摘されている。
ヒトの腸管内には百数十種類、100兆個ほどの細菌が絶えず増殖を続けている。これらは腸内細菌と呼ばれ、複雑な生態系である腸内細菌叢をつくっている。
研究グループは、腸内細菌のまったくいない無菌マウスや、抗生剤で腸内細菌叢を撹乱させたマウスを使って実験を行った。その結果、腸内細菌が糖アルコール誘発性の下痢を防ぐ重要な因子であることが明らかになった。
糖アルコールを栄養源として利用している大腸菌の一種に、糖アルコール誘発性の下痢を抑制する働きがあることも発見した。糖アルコール消費能をもつ大腸菌などの腸内細菌により下痢などを予防できる可能性がある
これまで、低カロリー甘味料の多くは消化管で消化・吸収されにくいため、大腸まで届きやすく、その結果、腸内環境にマイナスの影響を与える可能性が、一部で指摘されている。
大腸菌のなかには、病原性をもたず、食物の消化を助けたり、有害な微生物から宿主を守ったりする働きをになうものがあり、プロバイオティクスとして使用されている大腸菌株もある。
今回の研究では、腸内に共生している大腸菌が低カロリー甘味料によって誘発される腸への有害作用に対して保護的な役割を果たしていることが示された。
Ohio State Study: High Doses Of Saccharin Don't Lead To Diabetes In Healthy Adults(オハイオ州立大学ウェクスナー医療センター 12, 2021年1月12日)
High-dose saccharin supplementation does not induce gut microbiota changes or glucose intolerance in healthy humans and mice(Microbiome 2021年1月12日)
慶應義塾大学薬学部・薬学研究科
Gut Microbiota Prevents Sugar Alcohol-induced Diarrhea(Nutrients 2021年6月12日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」