「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始
2019.08.15
2018年最優秀賞作品 「10月8日は、糖をはかる日」は、「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマに、血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにして... 続きを読む▶▶
2019.08.15
2018年最優秀賞作品 「10月8日は、糖をはかる日」は、「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマに、血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにして... 続きを読む▶▶
2019.07.26
植物ベースの食事を摂ることで、2型糖尿病のリスクが減少することが、米国のハーバード公衆衛生大学院の30万人超を対象とした研究で明らかになった。 フランスの10万人超を対象とした大規模調査では、高カロリーの... 続きを読む▶▶
2019.07.11
中年以上の成人が身体活動レベルを上げて、「新たに運動習慣を身につける」「より活発に体を動かすようにする」ことで、死亡リスクを大きく減少できることが、英国のケンブリッジ大学などによる1万5,000人を対象とし... 続きを読む▶▶
2019.06.10
「7つの簡単な生活スタイルの改善(ライフズ シンプル 7)」を実行すると糖尿病リスクを減少できることが、オハイオ州立大学の研究で明らかになった。 生活スタイル改善は糖尿病の最良の薬 米国心臓病学会(... 続きを読む▶▶
2019.04.17
政府は「未来投資会議」で、2型糖尿病などの生活習慣病の一次予防・二次予防への積極的に取り組みを促すため、保険者への財政支援を拡充する方針を示した。 安倍晋三首相は「個人の努力に加えて、地方自治体や健康保険... 続きを読む▶▶
2019.03.15
3月15日は世界睡眠学会が定める「世界睡眠デー(World Sleep Day)」。 睡眠不足により、血糖を調整するインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が進みやすくなる。 「生活スタイルを工夫... 続きを読む▶▶
2019.03.06
大阪市立大学医学部附属病院は、肥満や2型糖尿病をはじめとする生活習慣病予防のために「1:1:1お弁当ダイエット法」を考案した。 このダイエット法は、同病院が糖尿病患者に対する食事管理法のひとつとして実践し... 続きを読む▶▶
2019.02.26
大阪府は、ウォーキングや健康イベントへの参加、特定健診を受診するなど健康行動をした府民に対し、電子マネーやクーポン券と交換できるポイントを付与するサービス「おおさか健活マイレージ アスマイル」を開始した。府... 続きを読む▶▶
2019.02.13
所得の低い群は高い群に比べ、糖尿病リスクが男性で約1.2倍に、女性で約1.4倍に上昇することが、千葉大学などの研究グループが65歳以上の約1万人を対象に行った調査で明らかになった。 「糖尿病にストレスや社... 続きを読む▶▶
2019.02.07
さまざまなダイエット法が流行しているが、それらの多くに共通点があり、要点を押さえいれば、どのダイエット法を選んでも糖尿病リスクを低下できる効果を得られることが、4万5,000人を対象とした調査で明らかになっ... 続きを読む▶▶
2018.12.19
国立国際医療研究センター(NCGM) 健康診断の結果を入力するだけで3年後の糖尿病発症のリスクを予測するツール「糖尿病リスク予測ツール」の公開が開始された。 糖尿病リスク予測ツール(国立国際医療研究センタ... 続きを読む▶▶
2018.11.28
スポーツ庁は、スポーツを通じた女性の活躍を促進するため、「女性スポーツの促進方策」のとりまとめた。 とくに20〜40歳代で低い傾向にあるスポーツ実施率を向上させるため、出産後や育児期でも気軽に取り組める運... 続きを読む▶▶
2018.11.06
世界長寿国ランキングで2040年までに日本は2位に転落し、スペインがトップになるという予測結果が発表された。 生活習慣改善により予防できるNCD 研究は、ワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)... 続きを読む▶▶
2018.10.04
コーヒーとアルコールは、大人がたしなむ代表的な嗜好品だ。毎日飲んでいるという人も多く、健康への影響が気になる。 コーヒーをよく飲む人は、糖尿病リスクが低下し、死亡リスクも低下することが最近の研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2018.09.27
未精製の「全粒穀物」(ホールグレイン)を食べると、糖尿病リスクを低下できることが、大規模な調査で明らかになった。 日本でも玄米に血糖値を下げる効果があることが明らかになっている。玄米を食べやすくする提案も... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。