
糖尿病では糖質の摂取量が重要 主食:主菜:副菜を「1:1:1」に調整
2019.03.06
大阪市立大学医学部附属病院は、肥満や2型糖尿病をはじめとする生活習慣病予防のために「1:1:1お弁当ダイエット法」を考案した。 このダイエット法は、同病院が糖尿病患者に対する食事管理法のひとつとして実践し... 続きを読む▶▶
2019.03.06
大阪市立大学医学部附属病院は、肥満や2型糖尿病をはじめとする生活習慣病予防のために「1:1:1お弁当ダイエット法」を考案した。 このダイエット法は、同病院が糖尿病患者に対する食事管理法のひとつとして実践し... 続きを読む▶▶
2019.02.26
大阪府は、ウォーキングや健康イベントへの参加、特定健診を受診するなど健康行動をした府民に対し、電子マネーやクーポン券と交換できるポイントを付与するサービス「おおさか健活マイレージ アスマイル」を開始した。府... 続きを読む▶▶
2019.02.13
所得の低い群は高い群に比べ、糖尿病リスクが男性で約1.2倍に、女性で約1.4倍に上昇することが、千葉大学などの研究グループが65歳以上の約1万人を対象に行った調査で明らかになった。 「糖尿病にストレスや社... 続きを読む▶▶
2019.02.07
さまざまなダイエット法が流行しているが、それらの多くに共通点があり、要点を押さえいれば、どのダイエット法を選んでも糖尿病リスクを低下できる効果を得られることが、4万5,000人を対象とした調査で明らかになっ... 続きを読む▶▶
2018.12.19
国立国際医療研究センター(NCGM) 健康診断の結果を入力するだけで3年後の糖尿病発症のリスクを予測するツール「糖尿病リスク予測ツール」の公開が開始された。 糖尿病リスク予測ツール(国立国際医療研究センタ... 続きを読む▶▶
2018.11.28
スポーツ庁は、スポーツを通じた女性の活躍を促進するため、「女性スポーツの促進方策」のとりまとめた。 とくに20〜40歳代で低い傾向にあるスポーツ実施率を向上させるため、出産後や育児期でも気軽に取り組める運... 続きを読む▶▶
2018.11.06
世界長寿国ランキングで2040年までに日本は2位に転落し、スペインがトップになるという予測結果が発表された。 生活習慣改善により予防できるNCD 研究は、ワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)... 続きを読む▶▶
2018.10.04
コーヒーとアルコールは、大人がたしなむ代表的な嗜好品だ。毎日飲んでいるという人も多く、健康への影響が気になる。 コーヒーをよく飲む人は、糖尿病リスクが低下し、死亡リスクも低下することが最近の研究で明らかに... 続きを読む▶▶
2018.09.27
未精製の「全粒穀物」(ホールグレイン)を食べると、糖尿病リスクを低下できることが、大規模な調査で明らかになった。 日本でも玄米に血糖値を下げる効果があることが明らかになっている。玄米を食べやすくする提案も... 続きを読む▶▶
2018.09.19
「糖尿病予備群」の段階でも、糖尿病腎症が進展しているおそれがあることが、大阪市立大学の研究で明らかになった。 糖尿病腎症は進行すると治癒しにくい。早期発見と治療が重要だ。 腎臓への負担は糖尿病予備群の... 続きを読む▶▶
2018.09.05
たばこをやめたくてもやめられないという人は多い。その理由のひとつは、禁煙後の体重増加だ。 禁煙に成功した後の数年間は、体重増に気を付けていないと、糖尿病リスクが20%以上上昇することが、米国の17万人以上... 続きを読む▶▶
2018.08.30
大阪市は吉本興業と共同で、介護予防に効果がある「いきいき百歳体操」の動画制作した。大阪市立大学都市健康・スポーツ研究センターが監修している。 地域住民が主体となり立ち上げられた「通いの場」は市内500ヵ所... 続きを読む▶▶
2018.08.21
2型糖尿病のリスクは簡単な体力テストでが分かる――「握力」や「閉眼片足立ち」の成績が悪いと、2型糖尿病の発症リスクは上昇することが、東北大学の調査で明らかになった。 運動を継続するために体力が必要 ... 続きを読む▶▶
2018.07.31
「10月8日は、糖をはかる日」は、「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマに、血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにしていただきたいという思いを込めて、2... 続きを読む▶▶
2018.07.31
毎年、大変ご好評いただいております「10月8日は、糖をはかる日」講演会が今年も開催されます!! 糖尿病医療のエキスパートによる講演を聴くことができる貴重なチャンスです。参加費は無料。一般の方、糖尿病患者さん、医... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。