
「笑い」が糖尿病を改善 体重・血糖値・ストレスに良い影響 体と心にポジティブな変化が
2022.06.23
笑いが体と心の両方の健康に良い影響をおよぼすことを示した研究が相次いで発表されている。 笑いがもたらすポジティブな心理的影響が、糖尿病の血糖コントロールの指標となるHbA1cを改善し、2型糖尿病やメタボ... 続きを読む▶▶
2022.06.23
笑いが体と心の両方の健康に良い影響をおよぼすことを示した研究が相次いで発表されている。 笑いがもたらすポジティブな心理的影響が、糖尿病の血糖コントロールの指標となるHbA1cを改善し、2型糖尿病やメタボ... 続きを読む▶▶
2022.06.21
コーヒーを飲む習慣がある人は、そうでない人に比べ、空腹時血糖値が低い傾向があることが、国立がん研究センターなどが日本人9,855人を対象とした調査で明らかになった。 コーヒーや緑茶が糖尿病リスクを低下する... 続きを読む▶▶
2022.06.17
魚100g以上に相当するn-3(オメガ3)系脂肪酸を毎日摂取すると、高血圧のリスクが減少する可能性があるという研究を、米国心臓学会(AHA)が発表した。 魚には、EPA・DHAという、健康に良いとされる... 続きを読む▶▶
2022.06.13
豆腐・納豆・枝豆・みそ・しょうゆ・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳などの大豆食品は、日本食に欠かせない。 大豆を食べている人は、コレステロールが減り、糖尿病のリスクが減少するという研究が発表されて... 続きを読む▶▶
2022.06.07
妊娠糖尿病(GDM)の遺伝的リスクが高い女性であっても、健康的な生活スタイルにより、糖尿病の発症を予防できたり、糖尿病のコントロールが容易になる可能性がある。 フィンランドのヘルシンキ大学は、妊娠中およ... 続きを読む▶▶
2022.05.30
心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクは、「糖尿病予備群」の段階で上昇することが、18~44歳の780万人以上の若い人を対象とした調査で明らかになった。 糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が高くなっ... 続きを読む▶▶
2022.05.19
5月は、米国立眼研究所が制定した「眼の健康月間」だ。糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつで、日本でも中途失明の原因の第2位になっている。 糖尿病とともに生きる人は、少なくとも年に1回は眼科を受診し... 続きを読む▶▶
2022.05.18
毎日の座ったままの時間を減らすことで、わずか3ヵ月で糖尿病や心臓病のリスクを減らす効果を得られる可能性があると、フィンランドのトゥルク大学が発表した。 毎日座ったままの時間を約1時間減らし、軽めの運動や... 続きを読む▶▶
2022.04.27
糖尿病とともに生きる人は、ときには困難な状況に立ち向かわなければならないことがある。糖尿病にともなう困難に対し、どのように支援すれば良いか? 「糖尿病の管理は簡単なことではありませんし、常に完璧にできる... 続きを読む▶▶
2022.04.19
新型コロナを発症した患者は、2型糖尿病の発症リスクが高いことが、ドイツ糖尿病研究センターなどの大規模な調査で明らかになった。 研究は、ドイツ全土の1,171人の医師が参加して行われた。3万5,865人が... 続きを読む▶▶
2022.03.22
健康・医療アプリのなかには、糖尿病のコントロールに役立つものがあるが、アプリからもっとも恩恵を受ける可能性のある人々が実際には使っていないという調査結果が発表された。 「50歳以上のほとんどの人は、スマ... 続きを読む▶▶
2022.03.17
新型コロナの拡大が契機となり、かかりつけ医に対する意識は変化しており、持病のある人の89.2%がかかりつけ医の必要性を感じていることが、健康保険組合連合会の調査で明らかになった。 一方、オンライン診療の... 続きを読む▶▶
2022.03.11
3月10日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」だった。世界の成人の10人に1人にあたる8億5,000万人が腎臓病とともに生きている。 腎臓病は早期の段階では治療で回復できるが、... 続きを読む▶▶
2022.03.10
3月9日は「脈の日」、3月9日~15日は「心房細動週間」だ。 日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会が、心房細動から生じる脳梗塞を予防するための啓発活動を展開している。 心房細動を予防・改善するために、... 続きを読む▶▶
2022.03.08
3月8日は、国連が定めた「国際女性デー(International Women's Day)」だった。世界中でジェンダー平等と女性のエンパワーメントの促進が呼びかけられた。 女性の2人に1人は生理による... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。