
肥満のある人が体重を減らすと糖尿病リスクは大幅減少 中年期の体重管理は効果が高い 血糖値を下げる薬を止められる人も
2025.06.11
糖尿病と肥満のある人は、中年期に食事や運動などのライフスタイルを改善し、体重を減らし、肥満や過体重を改善すると、糖尿病リスクが大幅に減少することが明らかになった。 健康的な体重を維持することが、糖尿病リ... 続きを読む▶▶
2025.06.11
糖尿病と肥満のある人は、中年期に食事や運動などのライフスタイルを改善し、体重を減らし、肥満や過体重を改善すると、糖尿病リスクが大幅に減少することが明らかになった。 健康的な体重を維持することが、糖尿病リ... 続きを読む▶▶
2025.06.06
ココアには、ポリフェノールである「フラバノール」が豊富に含まれ、高脂肪食品を摂取した後でも、ストレスから守る効果を期待できるという研究が発表された。 緑茶については、糖尿病や肥満などを改善する効果を期待... 続きを読む▶▶
2025.05.28
健康的な食事と運動の習慣化を組み合せることで、大きな予防効果を得られることが、新しい研究で明らかになった。 食事や運動などの生活スタイルを見直すことで、糖尿病の遺伝的リスクが高い人も、糖尿病のリスクを大... 続きを読む▶▶
2025.05.23
健康的な食事では、食物繊維を十分にとることが必要という新しい研究が発表された。 食物繊維を多くとっている人は、糖尿病リスクが低いことも明らかになっている。 中年期に食物繊維を多くとることで、高齢期の... 続きを読む▶▶
2025.05.16
加糖飲料、菓子パン、ポテトチップス、クッキー、冷凍ピザ、キャンディーなどの高カロリーの「超加工食品」の食べすぎが、健康リスクを高めているという、大規模な調査の結果が発表された。 一方で、豆腐や納豆などの... 続きを読む▶▶
2025.04.24
4月24日は「世界ホルモンデー」(World Hormone Day)だ。 ホルモンのバランスが崩れたり機能不全に陥ったりすると、糖尿病、甲状腺疾患、がん、骨粗鬆症、肥満といった慢性疾患や、不妊症といっ... 続きを読む▶▶
2025.04.18
順天堂大学は、1日の摂取エネルギーに占める炭水化物の割合が高いことが、2型糖尿病のある人の心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントや、死亡のリスクの増加と関連することを明らかにした。 逆に、炭水化物の... 続きを読む▶▶
2025.04.15
ダークチョコレートをよく食べている人ほど、2型糖尿病の発症リスクが低いことが、20万人近くの成人を30年以上追跡した調査で明らかになった。 チョコレートを作るのに使われるカカオ豆には、フラバノールと呼... 続きを読む▶▶
2025.04.14
ウォーキングなどの運動やスポーツを、週末の1~2日にまとめて行う「週末戦士」は、適度な量の運動を行っていると、糖尿病のリスクが減るなど、健康状態の改善や死亡リスクの低下などのベネフィットを得られることが明... 続きを読む▶▶
2025.04.08
日本の公立中学校の給食は、子供の健康に好ましい影響を与えており、とくに社会経済的地位の低い世帯の子供で肥満減少の効果があり、その効果は卒業後も数年間は持続されることが、上智大学などの調査で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2025.04.04
ヒトの体には、ほぼ1日の周期で体内リズムを調整する「体内時計」の機能がそなわっており、それがホルモンの分泌や代謝、睡眠リズムといった概日リズムを調整している。 夜に明るすぎる光を浴びると、体内時計が乱... 続きを読む▶▶
2025.04.02
糖尿病を予防・改善するために、1日の歩数を増やすことが大切であることが明らかになっている。 1日の平均歩数が8,000歩を超えるあたりから、2型糖尿病の発症率と重症化率が低くなり、1日に1万歩以上歩く... 続きを読む▶▶
2025.03.26
ゆっくり食べる習慣のある人は、糖尿病リスクが低いことが明らかになっている。食べる速度がゆっくりであるほど、肥満は少ないことも示されている。 逆に早食いの習慣のある人は、糖尿病リスクが上昇する。時間をか... 続きを読む▶▶
2025.03.21
国際連合食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)は2024年に、「健康的な食事とは? 国際連合食糧農業機関と世界保健機関による共同声明」を発表した。このほどその日本語版が公開された。 栄養不良の... 続きを読む▶▶
2025.03.18
食事スタイルが不健康で、運動不足の女性は、体脂肪が多く、代謝性の炎症のリスクが高いことが、閉経を迎えた女性を対象とした調査で明らかになった。 一方で、食事が健康的で、運動を習慣として行っている女性は、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。