若いころの体重増加は糖尿病と心臓病のリスクを高める 若いうちから体重を管理することが大切
2024.08.09
20代以降に体重が増えて肥満や過体重になった人は、60代までに心臓の健康状態が悪化するリスクが高いことが、大規模な調査で明らかになった。 中年期に体重が増えた人は、年齢を重ねると糖尿病リスクが上昇するこ... 続きを読む▶▶
2024.08.09
20代以降に体重が増えて肥満や過体重になった人は、60代までに心臓の健康状態が悪化するリスクが高いことが、大規模な調査で明らかになった。 中年期に体重が増えた人は、年齢を重ねると糖尿病リスクが上昇するこ... 続きを読む▶▶
2024.08.06
糖尿病とともに生きる人は、運動ガイドラインで推奨されている運動量を達成していると、1日に座ったまま過ごす時間が長い場合でも、それに関連する死亡リスクを減らせることが明らかになった。 「座ったまま過ごす時... 続きを読む▶▶
2024.08.02
玄米、麦ごはん、全粒粉パン、全粒シリアルなどの全粒穀物は、白米などの精製穀物に比べて、GI値が低く、血糖値を上げにくいことが知られている。 全粒穀物を食べると、2型糖尿病のリスクが大幅に減少することが示... 続きを読む▶▶
2024.07.26
ドライフルーツを食べると、2型糖尿病のリスクが減少するという研究が発表された。 「間食などに適量のドライフルーツをとりいれると、食事のバランスが良くなります」と、専門家は指摘している。 糖尿病の人を... 続きを読む▶▶
2024.07.24
ヒトの腸には、多くの腸内細菌が棲みついていて、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれている。腸内細菌が、糖尿病や肥満などと関係があることが分かってきた。 腸内フローラの変化が2型糖尿病を引き起こしている... 続きを読む▶▶
2024.07.19
夏野菜の代表格といえば「トマト」。さんさんと輝く太陽のもとで育った真っ赤なトマトには、抗酸化作用に富むリコピンなどが豊富に含まれている。 トマトは野菜のなかでも糖質は低めで、血糖値を上げにくい低GI食品... 続きを読む▶▶
2024.07.11
ハム・ソーセージ・ベーコンなどの「加工肉」を食べる量を減らすと、2型糖尿病などのリスクを減らせるという研究が発表された。 加工肉の摂取量を30%減らすと、米国で10年間に35万件以上の糖尿病を予防できる... 続きを読む▶▶
2024.07.11
喫煙は糖尿病のリスクを高めることが知られている。タバコを吸うと血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病の合併症のリスクが高まる。 タバコを吸う習慣のある人は、吸わない人に比べ、食事が不健康になりやすいことが... 続きを読む▶▶
2024.07.03
夜間に明るすぎる光を浴びるのを避けるのは、2型糖尿病のリスクを減らすためにできる簡単な方法である可能性があるという研究が発表された。 さらに、朝に明るい太陽光を浴びると、体内時計がリセットされ、肥満予防... 続きを読む▶▶
2024.06.20
和食をとっている女性は、西洋スタイルの食事をとっている女性に比べ、脳の萎縮が少なく、認知症のリスクが低いことが明らかになった。日本の伝統的な食事スタイルである和食は健康的と、海外でも注目されている。 健... 続きを読む▶▶
2024.06.19
ストレスの多い現代社会では、うつは「心の風邪」と言えるほど、誰もがおちいりやすい状態だ。ストレスによるうつの状態が続くと、体重が増加したり、糖尿病の管理が難しくなるという報告がある。 ストレスを解消して... 続きを読む▶▶
2024.06.17
健康的な食事スタイルは、糖尿病のリスクを減らすことが明らかになっている。それでは、食事スタイルを簡単に改善できる方法はないだろうか? 食事をするときは、なるべく意識を食事に集中させることが、食事を改善す... 続きを読む▶▶
2024.06.11
汗をかく量が増える夏場は、水を飲むことで、失った水分を補うことが大切だ。夏の「上手な水の飲み方」をご紹介する。 水を十分に飲むことは、食事を改善するのにも役立つことも、大規模な調査で明らかになっている。... 続きを読む▶▶
2024.06.03
ブルーベリーやクランベリーなどのベリー類に含まれるポリフェノールなどが、糖尿病や肥満、心血管疾患などの予防・改善に役立つだけでなく、腸内の有用なビフィズス菌を増やし、腸内環境も改善するという研究が発表された... 続きを読む▶▶
2024.05.27
日本の緑茶に、糖尿病や肥満をはじめとする、さまざまな病気の予防・改善効果があることは、さまざまな研究で示されている。 緑茶を毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが低い傾向があることが、9万人... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。