ニュース
2024年06月17日
どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」

健康的な食事スタイルは、糖尿病のリスクを減らすことが明らかになっている。それでは、食事スタイルを簡単に改善できる方法はないだろうか?
食事をするときは、なるべく意識を食事に集中させることが、食事を改善するコツだという研究が発表された。
日本人を対象とした大規模な長期コホート研究でも、2型糖尿病の発症リスクと関連のある食事スタイルが示された。
▼朝食を食べない、▼食べるのが早い、▼夕食後に間食をとる、▼寝る前に食事をする――という食事スタイルをもつ人は、糖尿病リスクが高い傾向があることが明らかになった。
健康的な食事スタイルは糖尿病リスクを減らす
健康的な食事スタイルは、糖尿病のリスクを減らすことが明らかになっている。それでは、食事スタイルを簡単に改善できる方法はないだろうか? 食事をするときは、なるべく意識を食事に集中させることが、食事を改善するコツだという研究を、米国心理学会(APA)が発表した。 食事をしているときに、食事以外の他のことをして、気が散りやすくなると、食べる楽しみと満足感が失われ、つい食べすぎてしまう傾向があるという。 研究グループは、18~24歳の122人の参加者を対象に実験を行った。参加者に、食事の前に「食べることをどれだけ楽しみにしているか」を報告してもらい、「食事に集中する」「ビデオ視聴などの中程度の気晴らしをしながら食べる」「テトリスで遊ぶなど高程度の気晴らしをしながら食べる」という、3つの条件のいずれかで昼食をとってもらった。 その結果、参加者は気晴らしをしながら食べたときには、食事の楽しみや満足感が低下したと報告し、その後の間食の増加や、満腹感に対する欲求のさらなる高まりにつながりやすいことが示された。食べることに集中できないと食事に対する満足感が低下
「食事はすべての人にとって楽しみになりえますが、食べることから注意をそらし、気が散ってしまうと、食事に完全に集中しているときに比べて、楽しみが減ってしまい、食べすぎにつながりやすいことが示されました」と、ベルギーのゲント大学でコミュニケーション科学を研究しているスティーブン マーフィー氏は言う。 「必ずしも必要だからではなく、ただ気分が良くなりそうだという理由だけで行動する快楽的消費は、食事にまで影響します。その結果として食事に対する満足感が低下し、食べすぎにつながるおそれがあります」としている。 目の前のあることに集中しやすくなるためのメンタル トレーニングとして「マインドフルネス」が知られている。 研究グループが、18~71歳の220人の参加者を1週間追跡して調査した別の実験でも、多くの人は消費行動をしているときに気が散ると、期待していたよりも手に入れた製品を楽しめず、満足感が低下し、さらなる満足感への欲求が高まることが示されたという。どんな食事スタイルの人が糖尿病のリスクが高い?
食べるのが早いと糖尿病リスクは2倍に上昇
日本人を対象とした大規模な長期コホート研究で、2型糖尿病の発症リスクと関連のある食事スタイルが示された。
京都府立医科大学の研究グループは、同大学とパナソニック健康保険組合の共同研究である「パナソニックコホート研究」に参加した12万8,594人の成人を対象に、平均して6.4年追跡して調査した。うち6,729人が期間中に2型糖尿病を発症した。
解析した結果、▼朝食を食べない、▼食べるのが早い、▼夕食後に間食をとる、▼寝る前に食事をする――という食事スタイルをもつ人は、2型糖尿病の発症リスクが高い傾向があることが明らかになった。
食べるのが早いと糖尿病リスクは2倍に上昇
糖尿病リスクを高める食事スタイル
- 朝食を食べない 糖尿病リスクは1.33倍に上昇
- 食べるのが早い 糖尿病リスクは1.96倍に上昇
- 夕食後に間食をとる 糖尿病リスクは1.07倍に上昇
- 寝る前に食事をする 糖尿病リスクは1.08倍に上昇
Underwhelming pleasures: Toward a self-regulatory account of hedonic compensation and overconsumption (Journal of Personality and Social Psychology 2024年5月)
Eating behaviors and incidence of type 2 diabetes in Japanese people: The population-based Panasonic cohort study 15 (Journal of the Asian Association for the Study of Diabetes 2024年4月2日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」