ニュース
2023年11月14日
【世界糖尿病デー】2型糖尿病リスクは35歳から急激に上昇 運動は「万病の薬」 歩くことからはじめてみよう
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病予備群 運動療法

運動をする習慣により、糖尿病リスクは低下することが、協会けんぽ京都支部が約24万人を対象とした調査で明らかになった。
40歳以上のおよそ半数は、生活習慣病あるいはその予備群である可能性も指摘されている。
「自分の体の現在を知るために、まずは検査を受けることが大切。体の現在をみることは、暮らしをどう捉えて、工夫していくべきなのかを考えるための大きな指針となります」としている。
2型糖尿病などのリスクは35歳から急激に上昇
運動は「万病の薬」 歩くことからはじめてみませんか?
運動をする習慣により、糖尿病リスクは低下することが、日本の約24万人を対象とした調査で明らかになった。
これは、全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部が、「世界糖尿病デー」に合わせて発表した、運動習慣と糖尿病リスクの関係を調査した結果によるもの。
協会けんぽの健康保険に加入している男女を対象とした健診受診データを解析した結果、運動をする習慣のある人は、糖尿病リスクが減少していることが示された。
2022年度に健康保険に加入している男性 14万8,911人と、女性 9万558人の健診問診データを解析した結果、次のことが明らかになった。
- 30分以上の運動をする習慣のない人は、習慣のある人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.14倍、女性で1.04倍に上昇した。
- ウォーキングや、それと同等の強度の運動をしていない人は、運動をしている人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.17倍、女性で1.13倍に上昇した。
- 歩行速度の遅い人は、速い人に比べ、糖尿病リスクが男性で1.25倍、女性で1.44倍に上昇した。
まずは検査を受けて自分の健康状態を知ることが大切
「健康の現在値(いま)をみよう」プロジェクト

現在値(いま)が見える場所
協会けんぽ京都支部広報プロジェクトPR動画
協会けんぽ京都支部は、事業所・加入者での健診受診の促進や、特定保健指導の利用率向上などに向けて、2021年度より、「現在値(いま)が見える場所」という統一テーマを掲げた広報プロジェクトを開始。生活のなかからみえる数値「現在値(いま)」を意識して、自身の体について、考えるきっかけにしてほしいとしている。
協会けんぽ京都支部広報プロジェクトPR動画

出典:協会けんぽ京都支部、2023年
協会けんぽ京都支部 (全国健康保険協会京都支部)協会けんぽ京都支部広報プロジェクト 現在値(いま)が見える場所
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 糖尿病の人には「良い睡眠」が必要 睡眠改善で食事や運動がうまくいき認知症予防にも【睡眠を良くする5つの方法】
- 【世界糖尿病デー】2型糖尿病リスクは35歳から急激に上昇 運動は「万病の薬」 歩くことからはじめてみよう
- 【世界糖尿病デー】インスリン50年賞を発表 バーチャルウォークラリー・市民講座・セミナーなどを開催
- わずか20分のウォーキングで糖尿病や高血圧を改善 座ったままの時間の長い人は立ち上がって運動を
- 糖尿病は運動不足の影響がもっとも大きい ウォーキングなどの運動で合併症を予防 筋肉を減らさないことが大切
- 日光を浴びると2型糖尿病の人の血糖管理が良くなる 自然光を浴びるとメンタルヘルスも改善
- 食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣
- わずか10分の「階段の上り下り」が立派な運動になる 運動で糖尿病を改善 短い時間に集中して運動
- 糖尿病の人のメンタル不調を「7つの生活スタイル」で低減 ソーシャルメディアの有効活用もうつ病を軽減
- 睡眠で糖尿病を改善 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?