
【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
2023.10.10
テクノロジーの進化により、今、SAP療法が大きく変わりつつあります。 今回は、座談会企画「先輩患者さんに聞いてみよう」にご協力いただいている3人の先生方にお集まりいただき、糖尿病専門医であり1型糖尿病を持つ... 続きを読む▶▶
2023.10.10
テクノロジーの進化により、今、SAP療法が大きく変わりつつあります。 今回は、座談会企画「先輩患者さんに聞いてみよう」にご協力いただいている3人の先生方にお集まりいただき、糖尿病専門医であり1型糖尿病を持つ... 続きを読む▶▶
2023.05.31
糖尿病は「いったんなったら治らない」「1度薬を飲みみはじめると⼀⽣飲み続けなければならない」と⾔われている。 しかし、新潟⼤学の研究により、いったん2型糖尿病になった⼈のなかで、⾎糖値が正常近くまで改善... 続きを読む▶▶
2023.04.27
新型コロナワクチンの2023年の「春開始接種」は、原則として5月8日から開始される。接種は無料で受けられる。 糖尿病・⾼⾎圧・肥満・心筋梗塞・心不全、腎臓病などの基礎疾患がある人は、新型コロナに感染... 続きを読む▶▶
2023.03.22
2型糖尿病とともに生きる人の食事を改善するために、植物性食品をベースにした「低炭水化物ダイエット」は、ひとつの選択肢になるという研究が発表された。 研究は、米国のハーバード公衆衛生大学院によるもので... 続きを読む▶▶
2023.03.16
脳卒中は、脳の血管が急にやぶれたり、つまったりして、脳の血液の循環に障害をきたし、さまざまな症状を引き起こす病気。 脳卒中の「前触れ発作」が起きた場合は、たとえ症状がおさまっても、発症予防のための治療を... 続きを読む▶▶
2023.02.20
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、医療・保健指導スタッフを対象に「パルスイート® カロリーゼロ」シリーズと「ヘルシーレシピ集」のサンプル提供を実施中です。(提供:味の素株式会... 続きを読む▶▶
2023.01.12
糖尿病とともに生きる人は、血栓症の発症リスクが高いという調査結果が発表された。糖尿病があると「静脈血栓塞栓症」のリスクが1.4倍に上昇するという。 血栓症は、血管内に血のかたまり(血栓)ができ、血管がつ... 続きを読む▶▶
2023.01.11
「毎日忙しくて余裕がない」「運動はもともと苦手」などの理由で、運動が続かないという人は多い。そうした人にとって朗報となる研究が発表された。 わずか1分間の、少し息が上がるくらいの活発な運動や身体活動を、... 続きを読む▶▶
2023.01.10
あるタイプの腸内細菌が2型糖尿病のリスクを高めていて、糖尿病から保護する働きをしている腸内細菌もあることを示した研究が発表された。 腸内環境を健康にする方法も提案されている。腸内環境について、血圧から糖... 続きを読む▶▶
2022.11.21
果物や、フラボノイドが豊富に含まれる果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立がん研究センターなどの調査で明らかになった。 果物をよく食べている人では、もっとも少ない人に比べ、... 続きを読む▶▶
2022.11.09
NPO法人 日本腎臓病協会などは、新たな国民病のひとつとも言われる「慢性腎臓病(CKD)」の啓発活動に取り組んでおり、慢性腎臓病で重要な指標とされている「GFR(糸球体濾過量)」の値への注意喚起・呼びかけをし... 続きを読む▶▶
2022.10.26
インフルエンザに注意が必要な季節になってきた。今年は、季節性インフルエンザと新型コロナが、同時流行する可能性があるので、とくに注意が必要になる。 日本感染症学会は、「今季もインフルワクチン接種を推奨しま... 続きを読む▶▶
2022.10.13
「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。 世界160以上の国や地域の、10億人を超える糖尿病とともに生きる人々と医療従事者が対象となる。 世界糖尿病デーの... 続きを読む▶▶
2022.10.03
新型コロナに感染した子供は、1型糖尿病を発症するリスクが大幅に高いことが、13ヵ国の18歳以下の100万人超の患者の電子医療記録を解析した研究で示された。 18歳以下の新型コロナ患者は、1型糖尿病の新規... 続きを読む▶▶
2022.09.26
認知症・心臓病・がんなどを予防するために、1人1万歩のウォーキングを達成するのと同じくらい、歩くペースも重要であることが、40歳~79歳の成人約7万8,500人を対象とした研究で明らかになった。 ウォー... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。