ニュース
2024年04月18日
「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

目玉焼き、ゆで卵、卵焼き、スクランブルエッグなど、卵料理がコレステロール値を上げ、心臓の健康に悪影響をもたらすのを心配している人は少なくない。
しかし、卵をほぼ毎日食べている人は、あまり食べない人に比べ、コレステロール値は同じくらいであることが明らかになった。
日本人を対象とした調査でも、卵を1日に1個を食べても、糖尿病リスクは上昇しないことが示されている。女性ではむしろ、卵を食べていると糖尿病リスクは低くなった。
卵には必須アミノ酸が含まれている、栄養価が高い食品だ。どこでも安く買えて、調理が手軽というメリットもある。とくに食料自給率の低い日本では、タンパク質の供給源として貴重だ。
卵を毎日食べてもコレステロール値は上がらない
目玉焼き、ゆで卵、卵焼き、スクランブルエッグなど、卵料理がコレステロール値を上げ、心臓の健康に悪影響をもたらすのを心配している人は少なくない。 しかし、卵をほぼ毎日食べている人は、あまり食べない人に比べ、コレステロール値は同じくらいだという、4ヵ月のランダム化比較試験の結果を、米国心臓病学会(AHA)が発表した。 この試験は、心血管疾患があるかそのリスクの高い、平均年齢が66歳の計140人の患者が参加して実施された。すべての患者は、以前に心血管イベントを経験しているか、高血圧・高コレステロール・2型糖尿病・肥満など、心血管疾患の危険因子を2つもっていた。 研究グループは、参加者を週に12個以上の卵を食べるグループと、卵を週に2個未満しか食べないグループに無作為に分け、善玉のHDLコレステロールや悪玉のLDLコレステロール、心血管の健康などの変化を調べた。糖尿病のある人のコレステロール値にも悪影響はない
その結果、卵を食べたグループは、HDLコレステロールが0.64mg/dL下がり、LDLコレステロールが3.14mg/dL下がったものの、卵を食べなかったグループに比べ、統計的に有意な差はでなかった。 さらに、サブグループ分析では、65歳以上の人や糖尿病のある人では、卵を食べると善玉のHDLコレステロールの値が少し増加し、悪玉のLDLコレステロールの数は少し減少したことが示された。 「卵を毎週12個食べても、血中コレステロールに悪影響はあらわれないことが示唆されました」と、米デューク大学臨床研究所で循環器病を専門に研究しているニーナ ノウフラベシュ氏は言う。 「心臓病のリスクがある人にとっても、卵を食べる習慣は安全であることが示されました」としている。 関連情報卵は栄養価の高い食品 食事全体のバランスが大切
卵には、炭水化物はほとんど含まれておらず、タンパク質と脂質が多く含まれる。食物繊維とビタミンCを除いた、ビタミンやミネラルも含まれているため、栄養価が高い食品だ。どこでも安く買えて、調理が手軽というメリットもある。 一方で、卵にはコレステロールも多く含まれるので、健康に良くないというイメージがある。 その点については、「食事は全体的にバランスがとれていることが大切です。特定の食品が原因になっているというのは誤った理解です」と、ノウフラベシュ氏は指摘している。 「ただし、バターをたっぷり塗ったトースト、ベーコンやソーセージなどの加工肉など、体に悪い脂肪の多い動物性の食品といっしょに卵を食べていて、野菜などをあまり食べないといった偏った食事をしていると、心臓病のリスクは上昇します」としている。卵を食べることに潜在的なベネフィットが
心筋梗塞などの心血管疾患は、高血圧・高コレステロール・2型糖尿病・肥満などと関連が深く、食事スタイルはそうした疾患に影響をもたらす。 「今回の試験は規模が小さいので、より大規模な研究で確かめる必要はあるものの、心臓血管の健康に関するバイオマーカーに対する、卵の悪影響はみられませんでした。栄養価が優れているので、卵を食べることには潜在的なベネフィットがあると考えられます」と、ノウフラベシュ氏は言う。 「糖尿病のある人など、心臓病のリスクが気になる人は、ご自分の健康的な食事スタイルについて、かかりつけの医師や管理栄養士に相談することをお勧めします」としている。卵を1日に1個を食べても糖尿病リスクは上昇しない 日本人を調査

卵を食べても糖尿病の発症リスクは上昇しない
日本人約6万3000人を調査
日本人約6万3000人を調査

出典:国立がん研究センター、2014年
多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト)
Cholesterol and egg intakes and the risk of type 2 diabetes: The Japan Public Health Center-based Prospective Study (British Journal of Nutrition 2014年9月18日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖質の多い甘い飲料が糖尿病や心臓病のリスクを上昇 高カロリーの飲み物を減らす2つの方法
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 糖尿病の人は大腸がんリスクが高い 大腸がんは50歳未満の若い人でも増加 予防に役立つ3つの食品とは?
- 大豆を食べると糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中も減少 大豆タンパクは腸内細菌にも良い
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- アルコールを適量飲んでいる人は糖尿病や心臓血管病のリスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化