「温泉」が腸内細菌に良い影響 九州大学が泉質によって異なる健康効果を発見 糖尿病の人にも温泉療法は良い
2024.03.14
温泉⼊浴が、ビフィズス菌を増加させるなど、腸内細菌叢に好ましい影響をもたらし、健康効果につながる可能性があることが、九州大学の研究で明らかになった。 温泉⼊浴が腸内細菌叢にもたらす影響は、炭酸⽔素塩泉で... 続きを読む▶▶
2024.03.14
温泉⼊浴が、ビフィズス菌を増加させるなど、腸内細菌叢に好ましい影響をもたらし、健康効果につながる可能性があることが、九州大学の研究で明らかになった。 温泉⼊浴が腸内細菌叢にもたらす影響は、炭酸⽔素塩泉で... 続きを読む▶▶
2024.03.12
3月15日は「世界睡眠デー(World Sleep Day)」だ。厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトは、「寝ても疲れがとれないなら要チェック! あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?」の特設Webサイトの... 続きを読む▶▶
2024.03.05
ウォーキング・ジョギング・ヨガ・ピラティス・ダンス・太極拳・気功・筋力トレーニングなど、運動や身体活動はどんなものであっても、メンタルヘルスを改善するのに有用であることが分かった。 ウォーキングやヨガな... 続きを読む▶▶
2024.03.04
自然の光である太陽光に含まれる赤色光を浴びると、血糖値が低下し、食後に血糖値が高くなる血糖値スパイクを抑えられることが明らかになった。 「意識して日光を浴びるようにして、できれば体を軽く動かすことを習慣... 続きを読む▶▶
2024.02.29
糖尿病とともに生きる人が、周囲からの理解やサポート、社会的支援を得られると、心理社会的な課題を改善しやすくなるという国際調査の結果が発表されている。 糖尿病とともに生きる成人の41%は、幸福度が低下して... 続きを読む▶▶
2024.02.28
朝食で乳製品・大豆食品・卵・魚などのタンパク質をとると、満腹感を高められ、集中力が続きやすくなるという研究が発表された。 2型糖尿病の人が朝食でタンパク質を適度にとると、朝食と昼食の両方で血糖値の上昇を... 続きを読む▶▶
2024.02.26
糖尿病とともに生きることは、簡単なことではない。糖尿病の人の多くがストレスを感じていて、ストレスが血糖管理を難しくしていることが知られている。 ストレスに対処する2つの方法として、「睡眠を改善すること」... 続きを読む▶▶
2024.02.14
齢をとることを前向きに考えている人は、健康になり長生きできる可能性が高いことが、約1万4,000人の50歳以上の人を対象に実施された調査で明らかになった。 20ヵ国の2万1,000人以上の55歳以上の人... 続きを読む▶▶
2024.02.13
中年期にバランスの良い健康的な食事スタイルを保ち、高血圧や糖尿病などを予防・改善できていた人は、年齢を重ねても、記憶障害などの認知機能の低下が少ないことが明らかになった。 健康的な生活をおくっている人が... 続きを読む▶▶
2024.02.05
小児期から若年期に、強いストレスがかかった状態が続いた人が年齢を重ねると、高血圧・肥満・2型糖尿病などのリスクが上昇することが明らかになった。 座ったまま過ごす時間を減らして、軽い運動や身体活動を行うよ... 続きを読む▶▶
2024.02.01
ブロッコリーは、糖尿病の食事療法にも役立てたい野菜だ。ブロッコリーが、新たに「指定野菜」に加えられることが決まった。 ブロッコリーに含まれる天然化合物である「スルフォラファン」が、インスリンの働きを良く... 続きを読む▶▶
2024.01.31
糖尿病とともに生きる人は、腰痛に悩まされることがとくに多い。 糖尿病の人の健康の質を維持するために、血糖値を改善するとともに、腰痛につながる原因を治療することも求められている。 急性腰痛は、安静にす... 続きを読む▶▶
2024.01.17
自宅で料理をすることが多い人は、外食・調理済みの食品・ファストフードなどの加工食品の利用の多い人に比べ、食事が健康的で、糖尿病や肥満のリスクが低く、食費もより少ないことが分かっている。 このほど「キッチ... 続きを読む▶▶
2024.01.10
「生活を楽しんでいる意識」の高い人は、要介護認知症になるリスクが低いことが、順天堂大学が日本人を11年間追跡した研究で明らかになった。 要介護認知症は、介護保険で要介護1以上と認定され、日常生活自立度が... 続きを読む▶▶
2024.01.05
日本人を含むアジア人は、全体に就寝時間が遅くなり、睡眠時間が短くなっているという国際調査の結果が発表された。 とくに日本人の睡眠のとり方は、35ヵ国で最低であることも示された。 十分な良い睡眠をとれ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。