ニュース
2024年06月06日
1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
HealthDay News
Photo Credit: Adobe Stock
インスリン依存状態の患者は摂食障害を伴いやすい

インスリン依存状態にある糖尿病患者の4人に1人が摂食障害の症状を抱えているとするデータが報告された。
東フィンランド大学のPia Niemelä氏らの研究によるもので、詳細は「Eating Behaviors」4月号に掲載された。
研究者らは、糖尿病と摂食障害を併発している患者の一部は、スリムな体型維持のために意図的にインスリン注射をスキップすることがあるとし、「そのような患者では、血糖コントロールの悪化や合併症リスクの上昇が生じる」と懸念をあらわしている。
インスリン依存状態とは、生存のためにインスリン療法が欠かせない状態のこと。その多くは、膵臓にあるインスリン産生細胞が免疫システムの異常などによって破壊され、インスリンの自己分泌が途絶えてしまう1型糖尿病発症とともに生ずる。
インスリン依存状態では食事負荷による血糖値への影響が大きいため、食事療法の遵守がとくに重要となる。
このような背景から、1型糖尿病患者を中心とするインスリン依存状態にある患者は摂食障害のリスクが高いと考えられ、これまでにもその有病率を検討した複数の研究結果が報告されてきている。
今回、Niemelä氏らは、それらの研究報告を対象とするシステマティックレビューとメタ解析を実施し、その実態の総括を試みた。
この研究では、PubMedやEmbaseなどの文献データベースを用いて、16歳以上のインスリン依存状態の患者における摂食障害症状の有病率を英語で報告している論文を検索。インスリン依存状態の可能性のある全ての患者を含めるため、1型糖尿病に限らず2型糖尿病患者を対象とした研究もレビューの対象とした。
最終的に45件の報告(患者数の合計1万1,592人)をメタ解析の対象として抽出。それらの報告にもとづき算出された、インスリン依存状態の患者における摂食障害症状の有病率は、24%(95%信頼区間21~28)となった。
それぞれの研究に含まれる女性患者の割合が高いほど、摂食障害症状の有病率が高いことも明らかになった。具体的には、女性の割合が58%以下の研究での有病率は18%(同14~22)であるのに対して、58%超の研究では30%(26~34)だった。一方、年齢は摂食障害症状の有病率に大きな影響を及ぼしていなかった。
Niemelä氏は、「摂食障害は未成年や若年成人に多いと考えられているが、われわれのメタ解析では成人も摂食障害の症状に苦しんでいることが示された。だからこそ、成人糖尿病患者を診る医療者も、摂食障害の患者を見つけ出すスキルを身に付けなくてはいけない」と語っている。
この研究では、必要とされるインスリンよりも少ない量を注射する、または注射そのものを行わないといった行為を、21%(13~33)の患者が行っていることも明らかになった。
この結果についてNiemelä氏は、「意図的にインスリンの単位数を減らしたりスキップしたりすると、確かに体重は減る。しかし高血糖状態が続くことになり、糖尿病の管理が悪化する」と、大学発のリリースの中で警鐘を鳴らしている。
[HealthDay News 2024年5月9日]
Copyright © 2024 HealthDay. All rights reserved.Photo Credit: Adobe Stock

[ mhlab ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減