
生活を楽しめている人は糖尿病や認知症のリスクが低い ストレスを管理しながら「楽しむ意識」をもつことが大切
2023.11.22
ストレスは糖尿病とも関連が深い。職場でストレスの多い人は、心臓病や脳卒中、2型糖尿病のリスクが高いことが明らかになっている。 ストレスは認知症のリスクも高める。中年期にストレスが多いと、年齢を重ねると認... 続きを読む▶▶
2023.11.22
ストレスは糖尿病とも関連が深い。職場でストレスの多い人は、心臓病や脳卒中、2型糖尿病のリスクが高いことが明らかになっている。 ストレスは認知症のリスクも高める。中年期にストレスが多いと、年齢を重ねると認... 続きを読む▶▶
2023.11.14
糖尿病の人が睡眠障害になったり、良い睡眠をとれなくなると、死亡リスクが大幅に上昇するというショッキングな研究が発表されている。 睡眠を改善することで、食事療法や運動療法の目標を達成しやすくなることも報告... 続きを読む▶▶
2023.10.31
2型糖尿病とうつ病は関連が深く、糖尿病の人はうつ病を発症するリスクが高く、うつ病の人は糖尿病のリスクが高いことが示されている。 うつ病が2型糖尿病の発症リスクを高めることが、72万人超を対象とした大規模... 続きを読む▶▶
2023.10.25
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、糖尿病リスクが低く、⼼筋梗塞や脳卒中などのリスクも低いことが、内外のさまざまな研究で示されている。 とくに、ポテトチップスやケーキ、スナック菓子な... 続きを読む▶▶
2023.10.18
植物性食品に含まれる食物繊維は、腸内細菌を健康にして、脳にも影響し、高カロリーの食品に対する食欲を抑えられるという研究が発表された。 腸内の善玉細菌を増やす「プレバイオティクス」についての研究は増えてい... 続きを読む▶▶
2023.10.02
糖尿病とともに生きる人は、うつ病になりやすく、またうつ病の人も糖尿病になりやすいことが知られている。 うつ病のリスクは、食事・運動・アルコール・社会的なつながりなど、7つの健康的な生活スタイルにより低減... 続きを読む▶▶
2023.09.28
ED(勃起障害)とは、男性が良好な勃起を維持できなくなった状態。 糖尿病ある男性はそうでない男性に比べ、EDを経験する可能性が3倍高いことが知られている。 糖尿病とEDのある男性は、心臓病などを発症... 続きを読む▶▶
2023.09.27
菓子パンやポテトチップスなど、体に悪いジャンクフードや超加工食品などを間食として利用していると、糖尿病や肥満、脂質異常症などに悪影響を及ぼし、脳卒中や心血管疾患のリスクが上昇することが明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2023.09.25
心身の健康を保つために、質の高い十分な睡眠をとることが必要だ。 日本は先進国のなかで、睡眠時間がもっとも少ない。「日中に眠気を感じる」「睡眠全体の質に満足できない」「睡眠時間が足りない」と感じている人も... 続きを読む▶▶
2023.09.19
「夜型」の生活をしている人は、早寝早起きをして「朝型」の生活をしている人に比べ、糖尿病リスクが高いことが明らかになった。 生活パターンが夜型の人も、睡眠以外の食事や運動、仕事などの生活スタイルを改善... 続きを読む▶▶
2023.09.12
9月21日は「世界アルツハイマーデー」 糖尿病とともに生きる人は、認知症を発症するリスクが高いことが知られている。認知症リスクは、糖尿病予備群の段階で上昇することも報告されている。 一方で、食事や... 続きを読む▶▶
2023.08.30
糖尿病のある人は、高血糖の状態が長く続くと、認知機能が低下しやすくなり、認知症を発症しやすいことが知られている。 野菜や果物の色素成分であるカロテノイドの血中濃度が高い人は、アルツハイマー病のリスクが大... 続きを読む▶▶
2023.08.21
世界の成人のほとんどが、生涯を通じて腰痛を一度は経験しており、半数は首の痛みも経験している。コロナ禍で腰痛に悩まされる人はさらに増えた。 在宅ワークなどで長時間座り続けることが増えたり、運動量が減り、腰... 続きを読む▶▶
2023.08.15
アルツハイマー病や記憶力低下の危険因子をもつ女性がヨガに取り組むと、記憶力の低下に関連する脳領域の活動が活発になることが明らかになった。 介護のストレスに悩んでいる人がヨガに取り組むと、ストレスレベルが... 続きを読む▶▶
2023.08.03
食事の多様性が高い人は、認知症の発症が少ないことが、4万人近くの日本人を調査した研究で明らかになった。 認知症の発症リスクを少しでも低下させるために、さまざまな食品を食べることや、多様性の高い食事をとる... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。