ニュース
2024年02月28日
朝食で「タンパク質」をとると1日の血糖値が良好に 満腹感や集中力も高められる 糖尿病の人にとって朝食は大切

朝食で乳製品・大豆食品・卵・魚などのタンパク質をとると、満腹感を高められ、集中力が続きやすくなるという研究が発表された。
2型糖尿病の人が朝食でタンパク質を適度にとると、朝食と昼食の両方で血糖値の上昇を抑えられることも報告されている。
とくに肥満のある2型糖尿病の人は、糖質に偏った朝食を見直すと、血糖管理が改善する可能性がある。
朝食でタンパク質をとると満腹感と集中力を高められる
朝食でタンパク質をとると、満腹感を高められ、集中力が1日持続しやすくなるという研究を、デンマークのオーフス大学が発表した。 研究グループは、肥満のある18~30歳の女性30人を対象に、ランダムな順番で、▼タンパク質の多い朝食をとる、▼炭水化物の多い朝食をとる、▼朝食を食べないという3つの条件で、それぞれ3日間過ごしてもらった。食事のカロリーはどれも同じに調整した。 タンパク質の豊富な朝食は、デンマークで人気のある、低脂肪乳から作ったチーズの一種であるスキールや、オーツ麦を使ったシリアルなどを食べてもらった。 その結果、タンパク質が豊富な朝食を食べていた期間は、満腹感と集中力がもっとも高まり、炭水化物が豊富な朝食を食べていた期間に比べて、エネルギー摂取量が全体的に増えることもなかった。タンパク質は朝食でも十分にとるのが望ましい
「これまでの研究でも、朝食を食べる習慣のある人は、食べない人に比べ、体格指数(BMI)が低くやせている傾向があることが示されています」と、同大学公衆衛生学部のメッテ ハンセン氏は言う。 1日3回の食事のなかで、朝は忙しくて時間をとれないので、食パン1枚のみなど、簡単に食事をすませている人もいるだろう。 「タンパク質は朝食・昼食・夕食で均等にとるようにして、朝食でもタンパク質をとるのが望ましいと考えられます」と、ハンセン氏は指摘している。 「朝食をパンとジャムだけですませていて、体重が増えているという人は、朝食に乳製品・大豆食品・卵・魚・鶏肉なども加えることをお勧めします」としている。朝食は血糖管理を良好に維持するために大切

糖質のとりすぎは食後の高血糖や肥満につながりやすい
とくに肥満のある2型糖尿病の人は、糖質に偏った朝食を見直すと、血糖管理が改善する可能性があるという別の研究を、カナダのブリティッシュコロンビア大学も発表している。 「朝食は1日で大切な食事です。朝食に簡単な工夫を加えることで、2型糖尿病とともに生きる人の血糖管理を改善できる可能性があります」と、同大学健康運動科学部のバーバラ オリベイラ氏は言う。 血糖値をもっとも早く上昇させるのは糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)なので、ご飯・パン・麺類・お菓子など、糖質を多く含む食品のとりすぎを減らすのは、とくに食後の血糖上昇を抑えるのに効果的としている。 糖質は、体のエネルギー源として欠かせない大切な栄養素だか、とりすぎると食後の高血糖や肥満につながりやすい。 「その日の最初の食事である朝食を見直して、糖質だけでなく、タンパク質と脂質もバランス良くとるようにすることは、血糖変動を抑えるための、すぐに取り組める簡単な工夫になりえます」と、オリベイラ氏は指摘している。朝食のみを低糖質にするとHbA1cが低下
研究グループは、平均年齢64歳の2型糖尿病の男女121人を対象に、ランダム化並行群間比較試験を実施。参加者を、糖質の多い朝食をとるグループと、糖質の少ない朝食をとるグループに分けて比べた。朝食1食のカロリーは、450kcalに調整した。 3ヵ月後に、低糖質の朝食をとったグループは、1~2ヵ月の血糖値の平均を反映し、血糖管理の指標になっているHbA1cが0.2%より低下した。さらに、低糖質食のグループは、1日の血糖変動の幅がより少なかった。 「朝食のみを低糖質にする戦略は、HbA1cを改善し、1日を通して血糖値の変動を安定させるのに有利であるという結果になりました」と、オリベイラ氏は言う。 「極端な糖質制限は勧められないにしても、糖質に偏らないようにして、タンパク質と脂質もバランス良くとることは重要です。タンパク質と脂質は、ブドウ糖を含まないため、短時間では血糖値をあまり上げません」としている。 糖尿病の人にとってベストなタンパク質の選び方 (米国糖尿病学会) Study: Protein-rich breakfast boosts satiety and concentration (オーフス大学 2024年2月2日)A dairy-based protein-rich breakfast enhances satiety and cognitive concentration before lunch in young females with overweight to obesity: A randomized controlled cross-over study (Journal of Dairy Science 2023年12月20日)
Prevent Type 2 Diabetes Blood-Sugar Spikes by Eating More Protein for Breakfast (ミズーリ大学 2015年4月29日)
A High-Protein Breakfast Induces Greater Insulin and Glucose-Dependent Insulinotropic Peptide Responses to a Subsequent Lunch Meal in Individuals with Type 2 Diabetes (Journal of Nutrition 2015年3月)
Cutting breakfast carbs can benefit people with Type 2 diabetes (ブリティッシュコロンビア大学 2023年5月31日)
Impact of a Low-Carbohydrate Compared with Low-Fat Breakfast on Blood Glucose Control in Type 2 Diabetes: A Randomized Trial (American Journal of Clinical Nutrition 2023年7月)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」