ニュース
2024年02月01日
「ブロッコリー」は糖尿病の人の強い味方 野菜の天然化合物が糖尿病リスクを減少 認知症予防にも

ブロッコリーは、糖尿病の食事療法にも役立てたい野菜だ。ブロッコリーが、新たに「指定野菜」に加えられることが決まった。
ブロッコリーに含まれる天然化合物である「スルフォラファン」が、インスリンの働きを良くするという研究が発表されている。
ブロッコリーなどの野菜により、肥満や糖尿病の影響を打ち消せる可能性がある。
野菜をよく食べ、色素成分であるカロテノイドを摂取している高齢者は、認知症のリスクが低いことも分かっている。
ブロッコリーが「指定野菜」に 日本でも人気の高い野菜
ブロッコリーが、新たに農林水産省の「指定野菜」に加えられることが決まった。 指定野菜とは、消費量が多く、国民の生活上の重要性が高い品目として、国が位置づける制度。これまでに、キャベツ・ダイコン・ハクサイ・ニンジン・トマトなど、14品目の野菜が指定されている。 ここに2026年度から、ブロッコリーも加えられることになった。新たに指定野菜が追加されるのは、およそ50年ぶりだという。 指定野菜になると、大規模な生産者に支払われる補助金が手厚くなり、安定供給につながると期待される。ブロッコリーの価格変動が抑えられ、安く買えるようになる可能性もある。ブロッコリーは糖尿病の食事療法に役立てたい野菜
ブロッコリーは、糖尿病の食事療法にも役立てたい野菜だ。日本ではブロッコリーの出荷量は年々増えている。 ブッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれる天然化合物である「スルフォラファン」が、血糖値を下げるインスリンの働きや分泌を悪くし、糖尿病を悪化させるタンパク質を減らすという研究を、東北大学が発表している。 スルフォラファンには、脂肪細胞のエネルギー消費を増やし糖尿病や肥満を抑制する作用や、腸内細菌叢を改善し炎症を抑え、インスリン抵抗性を改善させる作用があることも報告されている。 これまでも、ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・大根・白菜・カリフラワー・クレソンなどのアブラナ科の野菜は、動脈硬化や、2型糖尿病・心臓病・脳卒中などの疾患を抑制するのに有用という研究が発表されている。ブロッコリーは糖尿病に対する秘密兵器?

ブロッコリーを食べる習慣が認知症予防に
ブロッコリーやホウレンソウ、ケール、カブの葉などの緑黄色野菜には、食物繊維や、ルテイン・ゼアキサンチン・リコピンといったカロテノイドも含まれる。 カロテノイドは、野菜の色素成分で、体内で増えた活性酸素を除去する抗酸化作用がある。 野菜を多く食べ、カロテノイドを摂取している高齢者は、認知機能が向上し、認知症やアルツハイマー病のリスクが低下する傾向があることが、米国のバージニア工科大学医学部による調査で明らかになっている。 糖尿病の人はそうでない人と比べて、アルツハイマー病に1.5倍なりやすく、脳血管性認知症に2.5倍なりやすいという報告がある。 ブロッコリーなどの野菜を食べる習慣が、認知症予防につながる可能性があるという報告は、糖尿病とともに生きる人にとっても気になる情報だ。野菜を食べる習慣は脳の健康を保つのにも有用
研究グループは、「ラッシュ大学記憶・老化プロジェクト」に参加した、シカゴ在住の1,000人以上の参加者の食事と認知能力の関連を、10年以上追跡して調査した。 その結果、10年間にカロテノイドやルテイン、ゼアキサンチンなどの摂取量がもっとも多かった群では、アルツハイマー病の発症リスクが50%低いことが分かった。 「アルツハイマー病を発症した人の脳では、野菜などに多く含まれる、ルテインやβカロチンといった抗酸化作用のある成分が不足していることも分かりました」と、同大学医学部基礎科学教育学科のキャスリーン ドリー教授は言う。 「カロテノイドなどを豊富に含む野菜を食べることは、あらゆる年齢層で、脳の健康状態を保つのに有用と考えられます」としている。 Sulforaphane decreases serum selenoprotein P levels through enhancement of lysosomal degradation independent of Nrf2 (Communications Biology 2023年10月19日)Could broccoli be a secret weapon against diabetes? (米国科学振興協会 2017年6月14日)
Sulforaphane reduces hepatic glucose production and improves glucose control in patients with type 2 diabetes (Science Translational Medicine 2017年6月14日)
Eat your vegetables to protect your brain (バージニア工科大学 2023年8月11日)
Low Xanthophylls, Retinol, Lycopene, and Tocopherols in Gray and White Matter of Brains with Alzheimer's Disease (Journal of Alzheimer's Disease 2023年6月)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖質の多い甘い飲料が糖尿病や心臓病のリスクを上昇 高カロリーの飲み物を減らす2つの方法
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 糖尿病の人は大腸がんリスクが高い 大腸がんは50歳未満の若い人でも増加 予防に役立つ3つの食品とは?
- 大豆を食べると糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中も減少 大豆タンパクは腸内細菌にも良い
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- アルコールを適量飲んでいる人は糖尿病や心臓血管病のリスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化