
睡眠不足は腸内環境にも悪影響 腸から出る善玉物質が腸内環境を整える 「脳腸相関」を解明
2023.04.17
睡眠不足により腸内細菌叢が乱れるメカニズムをはじめて解明したと、北海道大学が発表した。 睡眠不足により、腸から出ている善玉ペプチドである「αディフェンシン」が減り、腸内菌の重要な代謝物である短鎖脂肪酸が... 続きを読む▶▶
2023.04.17
睡眠不足により腸内細菌叢が乱れるメカニズムをはじめて解明したと、北海道大学が発表した。 睡眠不足により、腸から出ている善玉ペプチドである「αディフェンシン」が減り、腸内菌の重要な代謝物である短鎖脂肪酸が... 続きを読む▶▶
2023.04.10
歩きながら会話をするなど、「デュアルタスク(二重課題)」が難しくなっているのは、認知症が忍び寄っているというサインかもしれない。 デュアルタスク下で歩行する能力の低下は、65歳以上の高齢者の認知機能... 続きを読む▶▶
2023.04.07
マグネシウムの摂取量が多い人は、2型糖尿病のリスクが低いことが知られている。 とくに、食事で食物繊維とマグネシウムを十分に摂ることは、2型糖尿病のリスク低下と強く関連している。 マグネシウムが足りて... 続きを読む▶▶
2023.03.20
3月17日は「世界睡眠デー」だった。 理想的な睡眠をとれていれば、それだけより健康に長生きできる可能性が高くなるという研究が発表された。 良い睡眠をとることで、食事や運動などの生活スタイルも改善... 続きを読む▶▶
2023.03.14
高脂肪・高糖質の食事を好み、食べ過ぎている人は、ストレスの多い生活が原因になっている可能性があることが示された。 ストレスを改善することで、食事スタイルも良くなる可能性がある。 毎日の生活で、座った... 続きを読む▶▶
2023.03.09
日本食が健康的な食事として世界的に人気が高い理由のひとつは、カテキンなどが豊富に含まれる緑茶を飲む食事スタイルであること。緑茶は日本では、古くは薬のように扱われていた歴史もある。 緑茶に、肥満・2型糖尿... 続きを読む▶▶
2023.03.08
運動をするのが有益であることは分かっていても、仕事や育児、家事、介護などで毎日忙しくて、運動をする時間をつくれないという人は多い。 そんな人に良いニュースがある。ウォーキングなどの運動を1日にわずか15... 続きを読む▶▶
2023.03.06
果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立精神・神経医療研究センターなど調査で示されている。 野菜や果物に含まれるアントシアニンと呼ばれる赤・紫・青の色素成分が、2型糖尿病のリ... 続きを読む▶▶
2023.02.27
難聴のある高齢者は、認知症を発症するリスクが高いことが、米国のジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院による新しい研究で明らかになった。 認知症の有病率は、中度あるいは重度の難聴のある高齢者では、正常な聴... 続きを読む▶▶
2023.02.21
日本を含み世界中で、新型コロナの感染が拡大した影響で、孤独を感じている人は増えている。孤独は、うつ病の発症にも影響する。 50歳以上の成人を対象とした調査で、孤独感のある人は、2型糖尿病のリスクが1.4... 続きを読む▶▶
2023.02.15
ヨガを行うことで、心臓病や脳卒中などのリスクを減らし、心血管疾患の予防につながる効果を期待できるという研究が発表されている。 ヨガに取り組むと、体重や血圧、コレステロール、血糖値などが改善することも示さ... 続きを読む▶▶
2023.02.14
新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減されることが、3万人超を対象とした調査で明らかになった。 ▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度... 続きを読む▶▶
2023.02.02
糖尿病があり、血糖が高い状態が続いていると、認知症になるリスクが上昇することが知られている。 将来に自分が認知症を発症するのではないかと、心配になっている人は少なくない。そんな人にとって朗報となる研... 続きを読む▶▶
2023.02.01
良い睡眠をとれていない人は、糖尿病のリスクが高く、心血管代謝の健康が低下するおそれがある。 睡眠を改善することで、心臓病や脳卒中を72%予防でき、脂肪肝のリスクを29%減少できる可能性があるという研究が... 続きを読む▶▶
2023.01.20
糖尿病とともに生きる人は、定期的に通院し、血糖値をチェックし、食事を管理し、薬の服用やインスリン注射を続け、運動もしなければならならない。 糖尿病とともに生きるということは、休みなく糖尿病に向き合わ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。