趣味をもつことが認知症リスクを低下 「生きがい」は糖尿病の改善にもつながる
2022.09.12
趣味をもつことは、認知症、とくに脳卒中の既往のない人で認知症のリスクを低下させる可能性が、日本人2万人超を対象とした研究で示された。 余暇活動を楽しむことと、生きがいとのあいだに関連があり、趣味を通して... 続きを読む▶▶
2022.09.12
趣味をもつことは、認知症、とくに脳卒中の既往のない人で認知症のリスクを低下させる可能性が、日本人2万人超を対象とした研究で示された。 余暇活動を楽しむことと、生きがいとのあいだに関連があり、趣味を通して... 続きを読む▶▶
2022.08.31
睡眠を改善することで心臓病や脳卒中を72%予防できる可能性があるという研究が、欧州心臓病学会(ESC)学術集会で発表された。 十分な睡眠をとれている人は糖尿病リスクも低いことが、日本人を対象とした調査で... 続きを読む▶▶
2022.08.30
高カロリーの清涼飲料やポテトチップス、菓子パンなどの超加工食品を食べ過ぎている人は、認知症を発症するリスクが高いという、7万人超を対象とした調査結果を、米国神経学会(AAN)が発表した。 超加工食品の毎... 続きを読む▶▶
2022.08.09
豆腐、納豆、枝豆、みそ、大豆の煮豆、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、大豆食品は日本食に欠かせない。 なかでも納豆などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと注目されている。 納豆をよく食べてい... 続きを読む▶▶
2022.08.05
1型糖尿病とともに生きる子供や若者と、その家族や保護者は、メンタルヘルスの不調を抱えるリスクが高いことが、スウェーデンの研究で明らかになった。 1型糖尿病の子供は、うつ病のリスクが2倍高いという。メンタ... 続きを読む▶▶
2022.07.28
新型コロナの拡大がはじまる前と後とで、うつ病のリスクが高い人は2倍に増えたという調査結果が発表された。 ストレスを解消して、メンタルヘルスを回復するために、ウォーキングなどの運動をする習慣を身につけ、そ... 続きを読む▶▶
2022.07.25
認知症の危険因子のない高齢者は、10~20歳若い人と同じように、脳を健康に保てていることが明らかになった。 「あなたが18歳の若者であっても、80歳の老人であっても、食事・運動・睡眠などの生活スタイルを... 続きを読む▶▶
2022.07.12
音楽セラピーや芸術セラピーについて聞いたことのある人は多いだろうが、「旅行セラピー」についてはどうだろう。最近の研究は、「旅行セラピー」により、観光の見方を変えることを提案している。 休暇をとり旅行に行... 続きを読む▶▶
2022.07.06
現代社会には、日常でのストレス要因、仕事での緊張、ストレスによる外傷性イベント、社会的な差別などに悩まされている人が多い。 こうしたストレスは、体の免疫系の働きの老化を加速し、糖尿病、がん、心血管疾患、... 続きを読む▶▶
2022.07.01
睡眠をとっているときに、寝室の照明をつけっぱなしにしていたり、眠る直前までスマホなどのスクリーンが明るいデバイスを使用するなど、光にさらされていると、糖尿病・高血圧・肥満のリスクが上昇することが明らかになっ... 続きを読む▶▶
2022.06.29
猫や犬などのペットを飼っている人の95%は、ペットはストレス解消のために役立っていると感じていることが、米国心臓学会(AHA)の調査で明らかになった。 ペットを飼っている人の7割は、「ペットと一緒に過ご... 続きを読む▶▶
2022.06.23
笑いが体と心の両方の健康に良い影響をおよぼすことを示した研究が相次いで発表されている。 笑いがもたらすポジティブな心理的影響が、糖尿病の血糖コントロールの指標となるHbA1cを改善し、2型糖尿病やメタボ... 続きを読む▶▶
2022.06.15
順天堂大学は、ビフィズス菌を摂取することで、軽度認知障害(MCI)のある患者の認知機能の改善、および脳萎縮の進行を抑制できることを明らかにした。 軽度の認知障害のある患者130人を対象に、ランダム化対照... 続きを読む▶▶
2022.06.13
睡眠を十分にとれておらず、健康的な食事ができないでいると、食事のカロリー摂取量が増加し、その結果、体脂肪が蓄積し、とくに内臓脂肪がたまりやすくなることが、米国のメイヨークリニックの研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2022.06.09
糖尿病の人は、認知機能の低下や認知症のリスクが高いことが知られている。 まだ糖尿病ではないが血糖値が高くなっている糖尿病予備群の段階で、すでに脳の健康に悪い影響があらわれている可能性がある。 糖尿病... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。