
「良い睡眠」で糖尿病を改善 深い眠りからでる脳波が血糖値の上昇を防ぐ 睡眠を改善する5つの方法
2023.07.19
夜に質の良い睡眠をとれていると、血糖値が下がりやすくなり、糖尿病の管理が改善するメカニズムを解明したと、米カリフォルニア大学が発表した。 夜間に深い睡眠をとれているときにあらわれる脳波が、昼間の体のイン... 続きを読む▶▶
2023.07.19
夜に質の良い睡眠をとれていると、血糖値が下がりやすくなり、糖尿病の管理が改善するメカニズムを解明したと、米カリフォルニア大学が発表した。 夜間に深い睡眠をとれているときにあらわれる脳波が、昼間の体のイン... 続きを読む▶▶
2023.07.13
糖尿病とともに生きるすべての人にとって、どのような食事をするかは重要なポイントになる。もっとも多く行われているのが、カロリー制限だ。 食事でカロリー制限をして、体重を5%以上減らしても、多くの人は3~4... 続きを読む▶▶
2023.06.21
糖尿病治療薬として広く使用されているメトホルミン(ビグアナイド薬)が、新型コロナの後遺症を防ぐのに有用であることを確かめたと、米ミネソタ大学医学部などが発表した。 メトホルミンを服用している患者では、メ... 続きを読む▶▶
2023.06.01
「腸内細菌」が、2型糖尿病や肥満などにも影響していることが分かってきた。 腸内環境と脳機能は相互に作用しあっており、この関係は「脳腸相関」と呼ばれ、心身の健康維持で重要な役割をになっていると注目を集めて... 続きを読む▶▶
2023.05.22
2型糖尿病とともに生きる人は、糖尿病のない人に比べ、脳の老化が26%速いという気になる調査結果が発表されている。 ただし、糖尿病とともに生きる人が治療を続けて、血糖値を下げて適正に管理できていると、... 続きを読む▶▶
2023.05.16
古代インドから発祥したヨガは、現代では身体的エクササイズの要素も取り入れられ、世界的に愛好者が多い。 ストレッチ運動の要素が多く、ゆったりした呼吸に合わせて行うヨガは、身体的エクササイズの要素も含ま... 続きを読む▶▶
2023.05.16
昼寝をとる習慣があり、その時間の長い人は、肥満・メタボ・高血圧のリスクが高いという研究が発表された。 長い昼寝をとっている人は、空腹時血糖値が高くなりやすく、糖尿病リスクも上昇するという。 ただし、... 続きを読む▶▶
2023.05.09
大量の飲酒は腎機能低下のリスクを高めることが、特定健診受診者30万人強を対象にしたコホート研究で明らかになった。 1日あたり「純アルコール換算で60g(ビールロング缶3本、日本酒3合に相当)以上」を飲ん... 続きを読む▶▶
2023.04.24
肥満や糖尿病のある人に対する支援やサポートでは、「思いやり(コンパッション)」も必要という声明が発表された。 肥満やメタボの多くは、食事や運動などの生活スタイルの改善により、内臓脂肪がたまるのを防ぎ改善... 続きを読む▶▶
2023.04.17
うつ病や不安症などのメンタル不調を改善するのに効果的な方法のひとつは、ウォーキングなどの運動や身体活動を習慣として行うことだ。 運動を習慣として行うことで得られるメンタルヘルスへの影響として、ストレスの... 続きを読む▶▶
2023.04.17
睡眠不足により腸内細菌叢が乱れるメカニズムをはじめて解明したと、北海道大学が発表した。 睡眠不足により、腸から出ている善玉ペプチドである「αディフェンシン」が減り、腸内菌の重要な代謝物である短鎖脂肪酸が... 続きを読む▶▶
2023.04.10
歩きながら会話をするなど、「デュアルタスク(二重課題)」が難しくなっているのは、認知症が忍び寄っているというサインかもしれない。 デュアルタスク下で歩行する能力の低下は、65歳以上の高齢者の認知機能... 続きを読む▶▶
2023.04.07
マグネシウムの摂取量が多い人は、2型糖尿病のリスクが低いことが知られている。 とくに、食事で食物繊維とマグネシウムを十分に摂ることは、2型糖尿病のリスク低下と強く関連している。 マグネシウムが足りて... 続きを読む▶▶
2023.03.20
3月17日は「世界睡眠デー」だった。 理想的な睡眠をとれていれば、それだけより健康に長生きできる可能性が高くなるという研究が発表された。 良い睡眠をとることで、食事や運動などの生活スタイルも改善... 続きを読む▶▶
2023.03.14
高脂肪・高糖質の食事を好み、食べ過ぎている人は、ストレスの多い生活が原因になっている可能性があることが示された。 ストレスを改善することで、食事スタイルも良くなる可能性がある。 毎日の生活で、座った... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。