「良い睡眠」が糖尿病を改善 睡眠を改善する5つの方法 世界睡眠デー
2023.03.20
3月17日は「世界睡眠デー」だった。 理想的な睡眠をとれていれば、それだけより健康に長生きできる可能性が高くなるという研究が発表された。 良い睡眠をとることで、食事や運動などの生活スタイルも改善... 続きを読む▶▶
2023.03.20
3月17日は「世界睡眠デー」だった。 理想的な睡眠をとれていれば、それだけより健康に長生きできる可能性が高くなるという研究が発表された。 良い睡眠をとることで、食事や運動などの生活スタイルも改善... 続きを読む▶▶
2023.03.14
高脂肪・高糖質の食事を好み、食べ過ぎている人は、ストレスの多い生活が原因になっている可能性があることが示された。 ストレスを改善することで、食事スタイルも良くなる可能性がある。 毎日の生活で、座った... 続きを読む▶▶
2023.03.09
日本食が健康的な食事として世界的に人気が高い理由のひとつは、カテキンなどが豊富に含まれる緑茶を飲む食事スタイルであること。緑茶は日本では、古くは薬のように扱われていた歴史もある。 緑茶に、肥満・2型糖尿... 続きを読む▶▶
2023.03.08
運動をするのが有益であることは分かっていても、仕事や育児、家事、介護などで毎日忙しくて、運動をする時間をつくれないという人は多い。 そんな人に良いニュースがある。ウォーキングなどの運動を1日にわずか15... 続きを読む▶▶
2023.03.06
果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立精神・神経医療研究センターなど調査で示されている。 野菜や果物に含まれるアントシアニンと呼ばれる赤・紫・青の色素成分が、2型糖尿病のリ... 続きを読む▶▶
2023.02.27
難聴のある高齢者は、認知症を発症するリスクが高いことが、米国のジョンズ ホプキンス大学公衆衛生大学院による新しい研究で明らかになった。 認知症の有病率は、中度あるいは重度の難聴のある高齢者では、正常な聴... 続きを読む▶▶
2023.02.21
日本を含み世界中で、新型コロナの感染が拡大した影響で、孤独を感じている人は増えている。孤独は、うつ病の発症にも影響する。 50歳以上の成人を対象とした調査で、孤独感のある人は、2型糖尿病のリスクが1.4... 続きを読む▶▶
2023.02.15
ヨガを行うことで、心臓病や脳卒中などのリスクを減らし、心血管疾患の予防につながる効果を期待できるという研究が発表されている。 ヨガに取り組むと、体重や血圧、コレステロール、血糖値などが改善することも示さ... 続きを読む▶▶
2023.02.14
新型コロナによる後遺症は、健康的な生活スタイルをもっている人では軽減されることが、3万人超を対象とした調査で明らかになった。 ▼健康的な体重、▼禁煙、▼運動の習慣化、▼十分な睡眠、▼質の良い食事、▼適度... 続きを読む▶▶
2023.02.02
糖尿病があり、血糖が高い状態が続いていると、認知症になるリスクが上昇することが知られている。 将来に自分が認知症を発症するのではないかと、心配になっている人は少なくない。そんな人にとって朗報となる研... 続きを読む▶▶
2023.02.01
良い睡眠をとれていない人は、糖尿病のリスクが高く、心血管代謝の健康が低下するおそれがある。 睡眠を改善することで、心臓病や脳卒中を72%予防でき、脂肪肝のリスクを29%減少できる可能性があるという研究が... 続きを読む▶▶
2023.01.20
糖尿病とともに生きる人は、定期的に通院し、血糖値をチェックし、食事を管理し、薬の服用やインスリン注射を続け、運動もしなければならならない。 糖尿病とともに生きるということは、休みなく糖尿病に向き合わ... 続きを読む▶▶
2023.01.18
運動は1人で行うよりも、仲間といっしょに行った方が、認知機能の低下を予防するためにより効果的であることを、筑波大学が明らかにした。 ⾼齢者の認知症を予防するのに運動が効果的であることよく知られているが、... 続きを読む▶▶
2023.01.18
ガーデニングを通して、植物や土、自然に直接ふれることが、健康増進に役立つという研究が増えている。 ガーデニングを行うことは、2型糖尿病や肥満の予防・改善、うつ・不安症状、ストレスの低下、生活満足度の向上... 続きを読む▶▶
2023.01.17
コロナ禍が長引いていることで、日本人の幸福度は継続的に低下しており、とくに収入の少ない人ほど心理的健康は低下している傾向があることが、千葉大学の調査で明らかになった。 さらに、心理的健康に影響しているも... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。