ニュース
2023年10月31日
うつ病は糖尿病の危険因子 うつ病を治療すると血糖管理も改善 両方を良くする「マインドフルネス」とは?

2型糖尿病とうつ病は関連が深く、糖尿病の人はうつ病を発症するリスクが高く、うつ病の人は糖尿病のリスクが高いことが示されている。
うつ病が2型糖尿病の発症リスクを高めることが、72万人超を対象とした大規模な研究で確かめられた。
うつ病を効果的に治療し、改善する方法の開発も進められている。
運動や、ヨガ・ストレッチ、瞑想などを取り入れた「マインドフルネス」が、ストレスのレベルを下げ、うつ病の改善や幸福度の向上につながることが示された。
糖尿病とともに生きる人の4割に「心の健康」の悩みが
2型糖尿病とうつ病は関連が深く、糖尿病の人はうつ病を発症するリスクが高く、うつ病の人は糖尿病のリスクが高いことが示されている。 「糖尿病とともに生きる人の多くは、食事や運動、薬の服用などを、長期間にわたり自分で管理しなければならず、大きな負担を抱えながら生活しています」と、英国糖尿病学会(Diabetes UK)のディレクターであるエリザベス ロバートソン氏は言う。 「こうした毎日の重い負担により疲労感が高まり、うつ病のリスクを高めている可能性があります」としている。 同学会の調査では、糖尿病とともに生きる人々の40%が、糖尿病と診断されて以来、メンタルヘルスについての悩みをもつことが示されている。 糖尿病がうつ病を直接に引き起こすわけではないにしても、糖尿病の管理に取り組む困難さが、うつ病の発症と関連している可能性があるとしている。糖尿病とうつ病は関連が深い
うつ病が2型糖尿病の発症リスクを高めることが、英国のサリー大学などによる大規模な研究で明らかになった。 研究グループは、英国とフィンランドの72万人超を対象に、DNAの塩基配列の違いを網羅的に調べるゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施。メンデルランダム化と呼ばれる統計手法を用いて、遺伝情報と健康状態の関連を分析した。 その結果、うつ病が2型糖尿病の発症リスクを1.26倍に高め、さらに3分の1以上の人で、うつ病と糖尿病に肥満が関わっていることが分かった。 「2型糖尿病の人でうつ病は多くみられます。うつ病が2型糖尿病の一因であり、うつ病と糖尿病の両方を治療することで、両疾患を相乗的に改善できる可能性が示されました」と、同大学統計マルチオミクス部のインガ プロコペンコ教授は言う。 関連情報糖尿病とうつ病の治療を同時に行うと相乗的に良くなる

うつ病や不安症に「マインドフルネス」で対策
うつ病を効果的に治療し、改善する方法の開発も進められている。 ウォーキングなどの運動や、ヨガ・ストレッチ、瞑想などを取り入れた「マインドフルネス」の教室が、各地で開催されている。 マインドフルネスは、日本の禅の考え方や瞑想を参考にして開発されたメンタルトレーニングで、日本語に訳すと「気付くこと」「意識すること」という意味になる。 マインドフルネスを簡潔にあらわすと「今、ここで起きていることを、あるがままに感じて、受け止めること」。 「過去を思い出して不安になったり、未来のことを心配するのではなく、今この瞬間に集中することで、変化を受け入れやすくなり、必要な調整ができるようになります。気分も明るくなります」と、英国糖尿病学会のマインドフルネス教室で指導しているドナ ブース氏は言う。 過度のストレスは、血糖値の変動にも影響をもたらすが、マインドフルネスや、運動やヨガを行うことで、否定的な感情にとらわれなくなり、ストレスのレベルを下げられるとしている。「マインドフルネス」に取り組み
うつ病や不安症の人の「パーソナルリカバリー」が改善
日本でもマインドフルネスについての研究が行われている。関西医科大学が発表した新しい研究では、うつ病や不安症のある人が、「マインドフルネス」を取り入れた作業療法に取り組むと、改善することが示された。
研究グループは、うつ病や不安症のある人のために、マインドフルネスを組み込んだ8週間の作業療法プログラムを開発。
その結果、プログラムに参加した人は、参加しなかった人に比べ、リカバリープロセスの尺度が有意に改善し、その効果は持続することが分かった。
「パーソナルリカバリー」とは、病気や障害をもっている人が、それを受容し、新たな人生の意味や目的を見出し、生活をより充実したものにしていく過程と考えられている。
さらに、脳波の解析を行ったところ、プログラムに参加した人は、脳の前頭前野にある、判断・意欲・自制心などの高次の能力に関わる部位が活性化することも分かった。
これらは、うつ病の症状の改善や幸福度の向上につながる可能性がある
研究は、関西医科大学精神神経科学講座の加藤正樹准教授、総合医療センター精神神経科作業療法士の山本敦子らの研究グループによるもの。
うつ病や不安症の人の「パーソナルリカバリー」が改善
マインドフルネス作業療法に取り組んだ群ではパーソナルリカバリーのスコアが改善した

出典:関西医科大学、2023年
関西医科大学 精神神経科学講座Effectiveness and Changes in Brain Functions by an Occupational Therapy Program Incorporating Mindfulness in Outpatients with Anxiety and Depression: A Randomized Controlled Trial (Neuropsychobiology 2023年8月10日)
New study reveals depression is a risk factor for type 2 diabetes (サリー大学 2023年9月7日)
Bidirectional Mendelian Randomization and Multiphenotype GWAS Show Causality and Shared Pathophysiology Between Depression and Type 2 Diabetes (Diabetes Care 2023年7月26日)
Depression and Diabetes (英国糖尿病学会)
New Mindfulness And Yoga Sessions For People With Diabetes (英国糖尿病学会 2020年4月20日)
People with diabetes, depression improve with TLC (ペンシルベニア大学医学部 2020年8月18日)
Integrated Management of Type 2 Diabetes Mellitus and Depression Treatment to Improve Medication Adherence: A Randomized Controlled Trial (Annals of Family Medicine 2012年1月)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防