ニュース
2023年09月27日
ジャンクフードの「間食」は糖尿病や認知症のリスクを高める 食べると良いのはどんな食品?

菓子パンやポテトチップスなど、体に悪いジャンクフードや超加工食品などを間食として利用していると、糖尿病や肥満、脂質異常症などに悪影響を及ぼし、脳卒中や心血管疾患のリスクが上昇することが明らかになった。
とくに午後9時以降に間食をとっている人は、血糖値が上昇しやすいことも分かった。
体に悪い食品を間食として食べすぎると、認知機能の低下やうつ病のリスクが高まることも報告されている。
「ジャンクフードや超加工食品を食べる量を減らし、食物繊維の多い全粒穀物や、野菜、マメ類、ナッツ類などのより健康的な食物を食べることをお勧めします」と、研究者は述べている。
体に悪い間食は糖尿病・肥満・脂質異常症のリスクを高める
間食は、食事(朝食・昼食・夕食)以外に摂取する、カロリー源となる食べ物と飲み物のこと。間食として利用されることが多いのは、ジャンクフードや超加工食品だ。 体に悪いこれらの食品を間食として利用していると、糖尿病や肥満、脂質異常症などに悪影響を及ぼし、脳卒中や心血管疾患のリスクが上昇することが、英国のキングス カレッジ ロンドンによる研究で示された。 午後9時以降に間食をとっているという人も31%に上ったが、夜遅くの間食は血糖値の上昇と、1~2ヵ月の血糖値の平均を反映するHbA1cの上昇につながりやすいことも分かった。健康的な間食は健康を改善し、空腹感を軽減
「95%の人が間食をとっており、1日に食事でとるカロリーの4分の1近くが間食によるものであることが分かりました」と、同大学で栄養学や心臓血管疾患について研究しているサラ ベリー氏は言う。 「ただし、健康的な間食をとっていれば、食事は不健康にはなりません。間食に野菜やナッツ類などを食べている人は、健康的な体重を維持できている可能性が高いことも分かりました」。 「超加工食品やジャンクフードを食べる量を減らし、精製されていない全粒穀物を使った食品や、野菜・豆類・ナッツ類・果物などのより健康的な食物を食べることをお勧めします」。 「健康的な間食が、健康を改善し、空腹感を軽減するのに役立っている可能性もあります」としている。 関連情報間食にすると良いのはどんな食品?

超加工食品にはどんな特徴があるか
「超加工食品」(UPF)とは聞きなれない言葉だが、実は私たちの身のまわりにあふれている食品だ。 超加工食品には、▼ポテトチップスなどのスナック、▼菓子パン・総菜パン、▼ソーセージ・チキンナゲット・ミートボール、▼カップ麺、▼ピザ・ホットドック、▼ドーナツ・クッキー・マフィン、▼高カロリーの清涼飲料などがある。 研究グループは、超加工食品の特徴として、▼調理しないですぐに食べられる、▼脂肪・塩分・糖質などが多く含まれ、口当たりが良い、▼高カロリーという3点を指摘している。 超加工食品の多くは、硬化油・添加糖・香味料・乳化剤・保存料など添加物を加え、工業的な過程を経て作られる、常温で保存できたり、日持ちを良くしてある。ジャンクフードや超加工食品は
認知機能の低下やうつ病のリスクも上昇させる
不健康なジャンクフードや超加工食品を、間食として食べすぎると、認知機能の低下やうつ病のリスクが高まるという、大規模な調査結果も発表された。研究は、米国のマサチューセッツ総合病院やハーバード公衆衛生大学院などによるもの。
研究グループが、認知症を発症していない約1万1,000人の35歳~74歳の米国人を対象に調査したところ、ジャンクフードや超加工食品を多く食べている人は、あまり食べない人に比べて、認知機能の低下の速度が28%速いことが分かった。
また、約3万1,000人の米国人女性を対象とした調査では、超加工食品を多く食べている人は、うつ病のリスクが高いことも示された。
超加工食品を食べる量を減らした人は、4年間でうつ病のリスクが低下することも分かった。
「不健康な食品を食べすぎると、心臓病や2型糖尿病などの慢性疾患のリスクが高まります。これらは認知症の危険因子です」と、ハーバード ヘルスレターのハイディ ゴッドマン氏は言う。
「不健康な超加工食品やジャンクフードを食べる量を減らし、全粒穀物、野菜、マメ類、ナッツ類などのより健康的な食物を食べることをお勧めします」としている。
認知機能の低下やうつ病のリスクも上昇させる
Snack quality and snack timing are associated with cardiometabolic blood markers: the ZOE PREDICT study (European Journal of Nutrition 2023年9月15日)
Consumption of ultraprocessed food and risk of depression (JAMA Network 2023年9月20日)
Consumption of Ultraprocessed Food and Risk of Depression (JAMA Network 2023年9月20日)
Eating ultra-processed foods tied to cognitive decline (ハーバード公衆衛生大学院 2023年4月1日)
Eating more ultra-processed foods may shorten life span (ハーバード公衆衛生大学院 2019年5月1日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」