ニュース
2023年07月31日
間食は糖尿病の人に悪い? 「質の良い間食」は血糖値を改善 何を食べるかを選ぶことが大切

質の良い間食、つまりカロリーや栄養バランスの良い食品を間食として利用するのは、むしろ健康に良いことが明らかになった。
体に良い間食をとっていると、むしろコレステロールや中性脂肪などの血中脂質や、インスリンに対する体の感受性は改善するという。
ただし、スナック菓子や菓子パンなどの「超加工食品」は、糖尿病を悪化させるおそれがある。勧められるのは、野菜や果物、ヨーグルトなどを組合せることだという。
「質の良い間食」は代謝や血糖値を改善
「間食」は、朝・昼・夕の3食以外にとる、エネルギー源となる食べ物と飲み物のこと。その種類は、お菓子や菓子パンなどの嗜好食品、ジュースやコーラなどの清涼飲料、ファストフードやジャンクフード、野菜や果物などさまざまだ。 間食を好む人は多く、米国では70%以上の人が1日に2回以上は間食をしているという。しかしその間食は、エネルギーのとりすぎや栄養バランスの乱れなどの原因になることがある。 一方で、「質の良い間食」をとっていると、むしろコレステロールや中性脂肪などの血中脂質や、血糖値を下げるホルモンであるインスリンに対する体の感受性は改善することが、1,000人以上を対象にした調査で明らかになった。 これは、米国栄養学会(ASN)の2023年の年次学術集会で発表されたもの。研究グループは、英国で実施されている世界最大規模の栄養学研究である「PREDICT研究」のデータを解析した。間食は量や頻度よりも質が大切

間食は決して健康に悪いものではない
「今回の研究は、間食は本質的には健康に悪いものではなく、何を食べるかに注意を向けることが重要であることを示すものです」と、バーミンガム氏は言う。 間食は、1日のエネルギー摂取量の20~25%を占めているにもかかわらず、間食に関する研究はとても少ないことが課題になっているという。 「PREDICT研究には多数の人々が参加しており、その間食行動について間食の量・質・頻度・タイミングなど、詳細な情報を収集できました。間食が健康にもたらす影響について徹底的に調査しています」としている。 その結果、質の良い間食をとることは、心臓代謝の健康の指標となる血中脂質や、インスリンに対する体の反応を改善することに関連していることが示された。 さらに、1日の3食と間食をとる時間の間隔を空けて、夜遅くに空腹を感じても食べすぎないことなども好ましい影響をもたらすという。「超加工食品」にご注意
野菜・果物・ヨーグルトなどがおすすめ
野菜・果物・ヨーグルトなどがおすすめ

Is snacking bad for your health? It depends on what and when you eat (米国栄養学会 2023年7月24日)
Snacking Timing and Quality Is Significantly Associated With Cardiometabolic Health Outcomes: The ZOE PREDICT Study (米国栄養学会 2023年7月24日)
The Science of Snacking (ハーバード公衆衛生大学院)
Ultra-Processed Food Consumption and Risk of Type 2 Diabetes: Three Large Prospective U.S. Cohort Studies (Diabetes Care 2023年2月28日)
Starchy snacks may increase CVD risk; fruits and veggies at certain meals decreases risk (米国心臓学会 2021年6月23日)
A daily dose of yoghurt could be the go-to food to manage high blood pressure(南オーストラリア大学 2021年12月7日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」