ニュース
2023年08月02日
夏野菜の「トマト」が糖尿病や肥満から体を守る トマトの赤は「リコピン」の赤
![](https://dm-net.co.jp/calendar/2023ima/20230802-1.jpg)
トマトに含まれる天然色素であるリコピンが、糖尿病や肥満から保護する効果があることから注目されている。
リコピンの抗酸化特性は、体の老化を促す原因物質から体を守り、体の炎症を抑制したり、脳卒中のリスクを減少することなどが発表されている。
トマトを調理した料理だけでなく、トマトを加工したジュースにも、健康効果があることが分かっている。
スペインの研究によると、有機栽培されたトマトから作られたトマトジュースには、リコピンに加えて、ポリフェノールも豊富に含まれる。
トマトの赤は天然色素リコピンの赤
欧州には「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康に良い野菜として知られている。 トマトには、ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEが含まれ、カリウムなどのミネラルや食物繊維などもバランス良く含まれている。とくにトマトの赤色の色素成分であるリコピンは、抗酸化作用があることから注目されている。 リコピンは、植物に含まれるカロテノイドのひとつ。トマトはリコピンの含有量が野菜のなかでもっとも多い。 トマトのリコピンは、ニンジンやカボチャ、ブロッコリーなどに含まれるβカロテンよりも作用が強いという報告もある。 リコピンは熱に強く、脂溶性なので、油を使って加熱調理することで摂取効率が高まる。トマトの加熱料理は、一度にたくさん食べられるため栄養をとりやすい。トマトのリコピンが糖尿病や肥満から保護
![](https://dm-net.co.jp/calendar/2023ima/20230802-2.jpg)
トマトを食べると脳卒中のリスクが低下
米国神経学会(AAN)の発表によると、トマトやトマトベースの食品を食べることは、脳卒中のリスクを低下させることにも関連している。 46歳~65歳のフィンランドの男性1,031人を12年間追跡した調査では、血中のリコピン濃度がもっとも高い人は、もっとも低い人に比べて、脳卒中を発症する可能性が59%低かった。 「野菜や果物を多くとる食事スタイルが、脳卒中リスクの低下と関連していることが示されました」と、東フィンランド大学公衆衛生・臨床栄養研究所のヨーニ カルピ氏は言う。 「野菜などに含まれる抗酸化物質のうち、トマトに含まれるリコピンは、もっとも血中濃度と脳卒中のリスク低下とのあいだに大きな関連性がみられました」としている。トマトジュースにも健康効果が 血圧やコレステロールが低下
![](https://dm-net.co.jp/calendar/2023ima/20230802-3.jpg)
Can Eating Tomatoes Lower the Risk of Stroke? (米国神経学会 2012年10月8日)
Serum lycopene decreases the risk of stroke in men: A population-based follow-up study (Neurology 2012年10月8日)
Unsalted tomato juice may help lower heart disease risk (WILEY 2019年6月5日)
Unsalted tomato juice intake improves blood pressure and serum low-density lipoprotein cholesterol level in local Japanese residents at risk of cardiovascular disease (Food Science & Nutrition 2019年5月15日)
Organic or conventionally grown? New results for tomato juice (バルセロナ大学 2011年9月27日)
Is there any difference between the phenolic content of organic and conventional tomato juices? (Food Chemistry 2012年1月)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- ニンジンやカボチャが血糖値の上昇を抑制 糖尿病の人が食べたい野菜 どう食べると良い?
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 糖質の多い甘い飲料が糖尿病や心臓病のリスクを上昇 高カロリーの飲み物を減らす2つの方法
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 糖尿病の人は大腸がんリスクが高い 大腸がんは50歳未満の若い人でも増加 予防に役立つ3つの食品とは?
- 大豆を食べると糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中も減少 大豆タンパクは腸内細菌にも良い
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 糖尿病ネットワーク【1年間に多く読まれたニュース トップ10】
- 年末年始は糖尿病の管理が難しい? 連休を上手に乗り切るための「8つのヒント」