ニュース
2023年05月18日
なぜ「夜遅い時間の食事」は糖尿病に良くない? 夜中にお腹が空いたときは何を食べると良い?

夜遅い時間に夕食や間食をとると、空腹感が増し、消費カロリーが減少し、脂肪が体にたまりやすくなることが、明らかになっている。
とくに糖尿病のある人が、夕食のタイミングが遅いと、睡眠と覚醒のサイクルを調整しているホルモンであるメラトニンの分泌も乱れやすくなり、さらにはインスリン値が低下し、血糖値が高くなりやすいという研究も発表されている。
「夜にお腹が空いて耐えられないという場合は、低糖質・低カロリーのスナック、たとえばヨーグルトやチーズ、セロリ・ニンジン・キュウリ・サラダ菜などの野菜、少量のナッツなどを食べることをお勧めします」と、専門家はアドバイスしている。
夜遅くに食べると空腹感が増し、体に脂肪がつきやすくなる
夜遅い時間帯に夕食や間食をとると、空腹感が増し、消費カロリーが減少し、脂肪が体にたまりやすくなることが、米国のブリガム アンド ウィメンズ病院の研究で明らかになっている。 食事の時間が4時間、後ろにずれただけで、空腹感、食後のカロリー燃焼、体の脂肪の蓄積などに大きな変化があらわれるという。 研究グループは、体格指数(BMI)が高く、過体重や肥満と判定された16人の患者を対象に、2つの実験プロトコルに参加してもらった。1つは早い時間帯に食事をするようスケジュールを厳格に管理し、もう1つはまったく同じ食事をそれぞれ4時間、後に遅らせるようスケジュールを変えた。 その結果、食事の時間を遅らせることで、空腹感と食欲を調節しているホルモンであるレプチンとグレリンの分泌に大きな変化があらわれ、食欲に影響が出てくることが明らかになった。 レプチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンで、食欲をコントロールする働きをする。食べ過ぎると脂肪が体にたまり肥満になる原因のひとつは、レプチンの働きが不足するからだ。また、グレリンは、胃から分泌される食欲ホルモンで、食欲亢進や体重増加に影響する。 参加者が食事のタイミングを4時間、後ろにずらしたスケジュールで過ごしたときには、レプチンの分泌が減少しただけでなく、日中のエネルギー消費も低下し、カロリーをより遅い速度で消費するようになった。夜遅くに食べると睡眠ホルモンも乱れやすくなる

夜中にお腹が空いたときは何を食べると良い?

Late isocaloric eating increases hunger, decreases energy expenditure, and modifies metabolic pathways in adults with overweight and obesity (Cell Metabolism 2022年10月4日) How the timing of dinner and genetics affect individuals' blood sugar control (マサチューセッツ総合病院 2022年1月25日)
Interplay of Dinner Timing and MTNR1B Type 2 Diabetes Risk Variant on Glucose Tolerance and Insulin Secretion: A Randomized Crossover Trial (Diabetes Care 2022年1月10日)
Late-night eating: OK if you have diabetes ? (メイヨークリニック 2021年6月17日)
Lack of Sleep and Diabetes (米国睡眠財団 2020年11月20日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」