ニュース
2023年10月25日
ヨーグルトやチーズなどが糖尿病リスクを減少 ジャンクフードから置き換えると効果 認知機能も上昇

牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品を摂取している人は、糖尿病リスクが低く、⼼筋梗塞や脳卒中などのリスクも低いことが、内外のさまざまな研究で示されている。
とくに、ポテトチップスやケーキ、スナック菓子などの高カロリーのジャンクフードを食べるのをやめて、代わりにヨーグルトなどを食べるようにすると、糖尿病リスクの低下を期待できるという。
チーズを食べる習慣は、認知機能の高いことと関連していることが、日本人を対象とした新しい研究で示された。
ヨーグルトやチーズを食べている人は⼼筋梗塞や脳卒中のリスクが低い
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品には、良質なタンパク質、脂肪、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、ビタミンなどが豊富に含まれている。 これらの乳製品を摂取している人は、⼼筋梗塞や脳卒中などの死亡リスクが低いことが、9万人超の日本人を対象とした大阪大学などの調査で明らかになっている。 平均19年以上追跡した調査で、乳製品の摂取量の多いグループと少ないグループを比べたところ、男性では、乳製品の摂取量が多いと、⼼筋梗塞などによる死亡リスクが最大で22%低かった。乳製品が2型糖尿病と高血圧のリスクも低下
牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、2型糖尿病・高血圧・肥満・メタボのリスクが低下することは、海外の大規模な調査でも示されている。 これは、カナダのマクマスター大学などが、21ヵ国の14万人以上を9年以上追跡した調査を解析したもの。牛乳やヨーグルトなどの乳製品をとっている人では、2型糖尿病と高血圧のリスクが低下した。 乳製品を1日2回以上摂取していると、まったく摂取していない人に比べ、2型糖尿病のリスクは12%、高血圧のリスクは11%、メタボのリスクは23%、それぞれ低かった。牛乳・チーズ・ヨーグルトの脂肪酸が糖尿病リスクを低下

ジャンクフードをヨーグルトに置き換えて糖尿病リスクを低下
英ケンブリッジ大学の研究では、ヨーグルトを食べる習慣のある人は、2型糖尿病のリスクが最大で28%低いことが示されている。 研究グループは、英国に在住する3,502人の成人を11年追跡した研究のデータを解析した。その結果、ヨーグルトを食べている人は、2型糖尿病の発症リスクが低いことが分かった。 とくに、ポテトチップスやケーキ、スナック菓子などの高カロリーの食品を食べるのをやめて、代わりにヨーグルトを食べるようにすると、糖尿病リスクの低下を期待できるという。 「ヨーグルトは、タンパク質、ビタミンやミネラルなどが含まれているのに加えて、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らし、腸内環境を改善する、プロバイオティクスの効果も期待できます」と、同大学医学研究会議(MRC)疫学ユニットのニタ フォロウヒ氏は指摘する。チーズを食べている人は認知機能が高い
日本人高齢者を調査
日本人高齢者を調査

Dairy-rich diet linked to lower risks of diabetes and high blood pressure(BMJ 2020年5月18日)
Association of dairy consumption with metabolic syndrome, hypertension and diabetes in 147 812 individuals from 21 countries(BMJ Open Diabetes Research & Care 2020年5月18日)
Association between Milk Intake and Incident Stroke among Japanese Community Dwellers: The Iwate-KENCO Study(Nutrients 2021年10月25日)
Component in common dairy foods may cut diabetes risk (ハーバード公衆衛生大学院 2010年12月20日)
Trans-Palmitoleic Acid, Metabolic Risk Factors, and New-Onset Diabetes in U.S. Adults: A Cohort Study (Annals of Internal Medicine 2010年12月21日)
Study shows yogurt consumption reduces the risk of type 2 diabetes (Diabetologia 2014年2月5日)
Dietary dairy product intake and incident type 2 diabetes: a prospective study using dietary data from a 7-day food diary (Diabetologia 2014年2月8日)
Inverse Association between Cheese Consumption and Lower Cognitive Function in Japanese Community-Dwelling Older Adults Based on a Cross-Sectional Study (Nutrients 2023年7月18日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」