「夜型」の生活スタイルの人は糖尿病リスクが上昇 食事・運動・仕事などを整えると改善
2023.09.19
「夜型」の生活をしている人は、早寝早起きをして「朝型」の生活をしている人に比べ、糖尿病リスクが高いことが明らかになった。 生活パターンが夜型の人も、睡眠以外の食事や運動、仕事などの生活スタイルを改善... 続きを読む▶▶
2023.09.19
「夜型」の生活をしている人は、早寝早起きをして「朝型」の生活をしている人に比べ、糖尿病リスクが高いことが明らかになった。 生活パターンが夜型の人も、睡眠以外の食事や運動、仕事などの生活スタイルを改善... 続きを読む▶▶
2023.09.12
9月21日は「世界アルツハイマーデー」 糖尿病とともに生きる人は、認知症を発症するリスクが高いことが知られている。認知症リスクは、糖尿病予備群の段階で上昇することも報告されている。 一方で、食事や... 続きを読む▶▶
2023.08.30
糖尿病のある人は、高血糖の状態が長く続くと、認知機能が低下しやすくなり、認知症を発症しやすいことが知られている。 野菜や果物の色素成分であるカロテノイドの血中濃度が高い人は、アルツハイマー病のリスクが大... 続きを読む▶▶
2023.08.21
世界の成人のほとんどが、生涯を通じて腰痛を一度は経験しており、半数は首の痛みも経験している。コロナ禍で腰痛に悩まされる人はさらに増えた。 在宅ワークなどで長時間座り続けることが増えたり、運動量が減り、腰... 続きを読む▶▶
2023.08.15
アルツハイマー病や記憶力低下の危険因子をもつ女性がヨガに取り組むと、記憶力の低下に関連する脳領域の活動が活発になることが明らかになった。 介護のストレスに悩んでいる人がヨガに取り組むと、ストレスレベルが... 続きを読む▶▶
2023.08.03
食事の多様性が高い人は、認知症の発症が少ないことが、4万人近くの日本人を調査した研究で明らかになった。 認知症の発症リスクを少しでも低下させるために、さまざまな食品を食べることや、多様性の高い食事をとる... 続きを読む▶▶
2023.07.19
夜に質の良い睡眠をとれていると、血糖値が下がりやすくなり、糖尿病の管理が改善するメカニズムを解明したと、米カリフォルニア大学が発表した。 夜間に深い睡眠をとれているときにあらわれる脳波が、昼間の体のイン... 続きを読む▶▶
2023.07.13
糖尿病とともに生きるすべての人にとって、どのような食事をするかは重要なポイントになる。もっとも多く行われているのが、カロリー制限だ。 食事でカロリー制限をして、体重を5%以上減らしても、多くの人は3~4... 続きを読む▶▶
2023.06.21
糖尿病治療薬として広く使用されているメトホルミン(ビグアナイド薬)が、新型コロナの後遺症を防ぐのに有用であることを確かめたと、米ミネソタ大学医学部などが発表した。 メトホルミンを服用している患者では、メ... 続きを読む▶▶
2023.06.01
「腸内細菌」が、2型糖尿病や肥満などにも影響していることが分かってきた。 腸内環境と脳機能は相互に作用しあっており、この関係は「脳腸相関」と呼ばれ、心身の健康維持で重要な役割をになっていると注目を集めて... 続きを読む▶▶
2023.05.22
2型糖尿病とともに生きる人は、糖尿病のない人に比べ、脳の老化が26%速いという気になる調査結果が発表されている。 ただし、糖尿病とともに生きる人が治療を続けて、血糖値を下げて適正に管理できていると、... 続きを読む▶▶
2023.05.16
古代インドから発祥したヨガは、現代では身体的エクササイズの要素も取り入れられ、世界的に愛好者が多い。 ストレッチ運動の要素が多く、ゆったりした呼吸に合わせて行うヨガは、身体的エクササイズの要素も含ま... 続きを読む▶▶
2023.05.16
昼寝をとる習慣があり、その時間の長い人は、肥満・メタボ・高血圧のリスクが高いという研究が発表された。 長い昼寝をとっている人は、空腹時血糖値が高くなりやすく、糖尿病リスクも上昇するという。 ただし、... 続きを読む▶▶
2023.05.09
大量の飲酒は腎機能低下のリスクを高めることが、特定健診受診者30万人強を対象にしたコホート研究で明らかになった。 1日あたり「純アルコール換算で60g(ビールロング缶3本、日本酒3合に相当)以上」を飲ん... 続きを読む▶▶
2023.04.24
肥満や糖尿病のある人に対する支援やサポートでは、「思いやり(コンパッション)」も必要という声明が発表された。 肥満やメタボの多くは、食事や運動などの生活スタイルの改善により、内臓脂肪がたまるのを防ぎ改善... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。