ニュース
2024年03月12日
世界睡眠デー 糖尿病の人は睡眠不足にご注意 寝ても疲れがとれないなら要チェック

3月15日は「世界睡眠デー(World Sleep Day)」だ。厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトは、「寝ても疲れがとれないなら要チェック! あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?」の特設Webサイトの公開を開始した。
睡眠の悩みを解消する方法やぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツなどを紹介。睡眠の専門家が、睡眠の質を上げる3つポイントなど分かりやすく解説している。
睡眠障害に悩まされている人は多く、睡眠障害は生活の質(QOL)や生活満足度の低下と強く関連しており、働く人の生産性の減少にもつながる。
3月15日は「世界睡眠デー」 特設サイトを公開
3月15日は「世界睡眠デー(World Sleep Day)」だ。これは、世界睡眠学会(WSS)が、健康的な睡眠の重要性や正しい知識の普及などを目的に制定した、世界的な記念日。 同学会によると、睡眠障害に悩まされている人は多く、睡眠障害は生活の質(QOL)や生活満足度の低下と強く関連しており、働く人の生産性の減少にもつながる。 十分な良い睡眠をとれていないと、糖尿病リスクも上昇することが明らかになっている。 睡眠時間が足りない状態が6週間続いた人は、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が高まるという報告もある。 そこで厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクトは、「寝ても疲れがとれないなら要チェック! あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?」の特設Webサイトの公開を開始した。「睡眠休養感」が低いと高血圧・肥満・糖尿病のリスクが上昇
睡眠は、生活スタイルを改善することで、質を高めることができる。特設サイトでは、睡眠の悩みを解消する方法やぐっすり眠ってすっきり目覚めるためのコツなどを紹介。 睡眠の専門家である国立精神・神経医療研究センターの栗山健一先生がアドバイスしている「睡眠の質を上げる3つのポイント」は、(1) 生活リズムと眠る環境を整える、(2) 運動や食事も大切に、(3) 嗜好品は要注意。 睡眠で十分に休養がとれているという感覚は、「睡眠休養感」と呼ばれている。 「睡眠休養感」が低いと、高血圧・肥満・糖尿病のリスクが上昇するだけでなく、うつ病の発症にも関わるという調査結果があるという。 「生活習慣や睡眠環境、嗜好品のとり方を見直しても症状が続き、日中の生活に影響しているときは、睡眠障害の可能性があるので、早めに医療機関を受診しましょう」としている。 関連情報睡眠障害はQOLや生活満足度の低下と強く関連 生産性も減少
世界睡眠学会(WSS)によると、世界16ヵ国の成人のかなりの割合が睡眠障害に悩まされており、慢性的な睡眠障害は8%(4,160万人)の人に、臨床的な睡眠障害は14%(7,210万人)の人にみられると推定される。 睡眠障害は生活の質(QOL)や生活満足度の低下と強く関連しており、幸福コストの観点からみると、睡眠障害に苦しむ人は、1人あたり平均しての年収の14%を犠牲にしていると推定される。これは、最大で18.6兆円(1,271億ドル)に相当する。 慢性的な睡眠障害により、欠勤や業務効率の低下により、職場の生産性が減少しており、その結果、年間に平均して44~54日の労働日が失われ、年間GDPの損失は0.64%~1.31%に達し、間接的な損失コストは30.4兆円(2,075億ドル)にも上ると推定される。 日本人を含むアジア人は、全体に就寝時間が遅くなり、睡眠時間が短くなっているという国際調査の結果も発表されている。 とくに日本人の睡眠のとり方は、35ヵ国で最低であることも示されている。「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を公表
日本の厚生労働省は、科学的な知見にもとづいた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を、2024年に公表した。
この睡眠ガイドは、健康日本21(第三次)での休養・睡眠分野の取り組みを推進するため、生活指導の実施者(保健師、管理栄養士、医師など)、政策立案者(健康増進部門、まちづくり部門など)、職場管理者、その他健康・医療・介護分野での良質な睡眠の確保を支援する関係者を対象に、睡眠についての推奨事項や参考情報をまとめたもの。
必要な睡眠時間は年齢によっても変化することから、「成人版」「こども版」「高齢者版」が用意されており、睡眠に関する推奨事項として、▼睡眠時間の確保、▼睡眠休養感の確保、▼睡眠の不調、睡眠休養感の低下をもたらす睡眠障害や更年期障害などについてふれている。
The societal and economic burden of insomnia in adults: An international study (ランド研究所 2023年2月17日)
Sleep data from over 220,000 people reveal global differences in weekly sleep variability and sleep extension (シンガポール国立大学 2023年8月29日)
Country differences in nocturnal sleep variability: Observations from a large-scale, long-term sleep wearable study (Sleep Medicine 2023年10月)
Shortening Sleep Time Increases Diabetes Risk in Women (コロンビア大学医療センター 2023年11月13日)
Chronic Insufficient Sleep in Women Impairs Insulin Sensitivity Independent of Adiposity Changes: Results of a Randomized Trial (Diabetes Care 2023年11月13日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メンタルヘルスの関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 コーヒーを飲むと糖尿病リスクも低下
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証