ニュース
2013年06月14日
リノール酸を含む植物油は体に良い 脂肪の摂取バランスが大切
- キーワード
- 食事療法

米国ではヒマワリ油、コーン油、大豆油などの植物油の消費が多く、ジャガイモや魚の炒め物などに、幅広く利用されている。米国の一般的な家庭では、平均して1人1日大さじ3杯以上の植物油が消費されている。
「リノール酸を多く摂取している人では、心筋梗塞などの心疾患の発症が少ない傾向がみられました。一方で、心疾患の発症の多かったのは、動物性の油をとりすぎている人です」と、フリッチェ氏は話す。
米国では、牛脂や豚脂(ラード)などの動物油を好んで調理に使われている。動物油の摂取の多い人では、心筋梗塞などの発症率が目立って増えていた。
「動物油を植物油に置き換えるだけで、心疾患を予防できる可能性があります。リノール酸を含むオメガ6系脂肪酸のもたらす使益は大きいといえます」(フリッチェ氏)。
一方で、リノール酸などの植物油をとりすぎると、乳がん、前立腺がん、大陽がんなどの発症率や死亡率が上昇するという研究が過去に発表されたことがある。
「今回に研究では、リノール酸の摂取とがん発症と関連があるという結果は示されませんでした」と、フリッチェ氏は述べている。

不飽和脂肪酸には、二重結合が1ヵ所の「一価不飽和脂肪酸」と、2ヵ所以上ある「多価不飽和脂肪酸」がある。不飽和脂肪酸の単位記号として用いられるのが「オメガ」で、最初の二重結合が末端の炭素(オメガ炭素)から数えて6番目にあるものが「オメガ6系脂肪酸」と呼ばれる。
植物油に含まれるオメガ6系脂肪酸には、菜種油、大豆油などに含まれるリノレン酸や、コーン油、紅花油、ヒマワリ油、トウモロコシ油、ゴマ油、マーガリンなど植物油全般に含まれるリノール酸がある。
家庭で炒め物や揚げ物などの調理に使われる植物油はリノール酸が多い。日本ではリノール酸の消費が多く、日本人が摂取しているオメガ6系脂肪酸の9割以上はリノール酸だ。
リノール酸は体内で合成できず、食事から摂取する必要があるため、必須脂肪酸と呼ばれる。適量のリノール酸を摂取すると「総コレステロール値やLDLコレステロール値が低下し、心臓病の予防につながる」とされている。
「オメガ3系脂肪酸」には、リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの種類がある。血液の流れを妨げるLDLコレステロールや中性脂肪を減らす働きをし、動脈硬化や心筋梗塞、脳血栓などを防ぐとされている。
「オメガ3系脂肪酸が有用なことはよく知られていますが、バージンオイルなど、限られた食品にしか含まれていないという欠点があります。これらの食品の多くは高価で、利用できる人が限られています」と、フリッチェ氏は指摘する。
オメガ3系脂肪酸に比べると、リノール酸の含まれる植物油は安く利用でき、どこでも入手できるというメリットがある。「食事から摂取する飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスが、LDLコレステロール値に影響します。動物油を植物油に置き換えるだけでも、値康増進の効果を期待できます」と、フリッチェ氏は強調する。
「脂肪酸の機能性に関心をもち、植物油とともに野菜の摂取量を増やすなど、食生活全体を見直すことが重要です」とまとめている。
Vegetable Oil IS Good for You, MU Researcher Says(ミズーリ大学 2013年6月5日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」