ニュース
2015年12月02日
「DPP-4阻害薬」が動脈硬化を抑える 心筋梗塞や脳梗塞を予防

糖尿病患者では、血糖値が高い状態が続くと、血管壁が傷つき動脈硬化が進行しやすくなる。動脈硬化は「心血管イベント」を引き起こす。
「心血管イベント」とは、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管系の病気のこと。糖尿病患者では心血管イベントによる死亡が多いため、これを予防することが治療において重大な課題となっている。
DPP-4阻害薬は、インクレチン濃度を上昇させることで、膵β細胞からインスリン分泌を促進させ、膵α細胞からのグルカゴン分泌を抑制し、血糖値を低下させる治療薬。日本では2009年から治療に使われている。
インクレチンは、食事をして糖などが吸収されると小腸から出てくるホルモンで、膵臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を増やす。インクレチン関連薬はインクレチンの作用を高めることにより血糖を低下させるタイプの薬剤。
動脈硬化の指標として、頸動脈を超音波検査で測定する「頸動脈内膜中膜複合体肥厚度」(IMT)を用いた。
動脈壁は、内膜、中膜および外膜の3層で構成されている。動脈硬化が進行すると内膜と中膜の部分が肥厚する。超音波により頸動脈を観察し、動脈硬化の進行具合を調べるのがIMT検査。
IMTが厚い人ほど将来に心筋梗塞や脳卒中などを発症する危険性が高い。IMT検査は簡単に行え、体を傷つけることがないので、動脈硬化のスクリーニング検査として臨床の現場で広く行われている。
その結果、試験を開始してから2年後に、DPP-4阻害薬群は通常治療群に比べ、頚動脈のIMTの進展が有意に抑制されていることが分かった。

心筋梗塞や脳梗塞などの心血管イベントを発症すると、寿命が短くなり、生活の質(QOL)が大きく損なわれる。医療費などの経済的な負担も増加する。
2型糖尿病患者において、DPP-4阻害薬に血糖値を下げる効果に加えて、動脈硬化の進展を抑制する効果があり、心血管イベントを抑制することが明らかになれば、糖尿病合併症を予防する有用な治療法となる。
「今後の課題としては、DPP-4阻害薬が実際に心血管イベントの発症を減らすことを検証する必要がある。動脈硬化が進行する前の早い段階よりDPP-4阻害薬を投与すれば、心血管イベントの発症リスクを低下できる可能性がある」と研究者は述べている。
インクレチン関連薬の関連記事
- 医療者向け【抽選で100名様にプレゼント】製剤の特徴と薬価が一目でわかる! 最新版『インスリン製剤早見表2022-2023』公開
- さらに見やすく!新薬価も反映『インスリン製剤早見表2020-2021』 糖尿病リソースガイド
- 「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 どのような種類があるのか?
- 『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2019-2020』を公開
- 「糖尿病標準診療マニュアル」第15版(一般診療所・クリニック向け)を公開
- 持参薬の確認で糖尿病患者の救急外来受診が減少 約3万人の米国人患者を対象に分析
- 週1回投与のGLP-1受容体作動薬でHbA1c値と体重が低下 消化器系の有害事象は増加
- 糖尿病患者の薬物療法の負担を測定 負担が強いとHbA1c値は悪化
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 高齢患者の急性膵炎リスクにDPP-4阻害薬の関与なし